  
      
 
  | 
 
「難解技術を分かりやすく伝道する」 
マイクロソフトのエバンジェリスト 
 
第2回 
私たちがエバンジェリストです
 | 
 
 
  前回、情報システムを開発者や運用担当者などのITエンジニアに対して、難解な技術を分かりやすく説明し、技術や製品を正しく位置づけてもらうことがエバンジェリスト(=伝道者)の仕事だとご説明しました。 
 「伝道者」などというと、何とも大仰な、いかめしい印象を受ける方がいるかもしれません。しかし実際は、エバンジェリスト自身も、みなさんと同じエンジニアの1人であり、次々と押し寄せる新技術を日々吸収しながら、皆さんと同じ目線で、またベンダとしての立場だけでなく、技術や製品を導入いただくエンドユーザーの立場に立って、技術を「伝道」しています。 
 では、実際にどんな人がエバンジェリストとして活動しているのでしょうか? 今回は、マイクロソフトのITプロ・開発者向けエバンジェリスト・チームのメンバーをご紹介します。これらの面々が、マイクロソフトのエバンジェリストとして、全国を飛び回って講演を行ったり、技術解説記事を執筆したりして、最新技術を皆さんにお伝えしていします。 
 また前回ご紹介したとおり、イベントでの講演ばかりでなく、ユーザー・コミュニティやユーザー企業、パートナー企業にエバンジェリストが出張して、IT技術者のみなさん最新技術のワークショップを無償提供する“Microsoft On(マイクロソフト・オン)”も開始しました。これまでは忙しくてイベントなどに参加できなかったという方々も、この無料ワークショップをご利用いただけば、手軽に最新技術に触れる機会を得ることができるでしょう。 
 技術者のみなさんのスキルアップに、より効率的な最新技術獲得に、ぜひともエバンジェリストが提供する各種サービスを積極的にご活用ください。 
  
 マイクロソフトのITプロ/デベロッパーエバンジェリスト・チーム  
 左から田辺、長坂、奥主(おくぬし)、松崎、高添(たかぞえ) | 
 
 
 
  | 
長坂 一則(44) 
ながさか かずのり 
IT Proエバンジェリスト 
 
 長坂一則のブログ  
http://blogs.technet.com/kazunorn/ | 
 
| 担当技術分野 | 
IT Proエバンジェリストのマネジメント(でもこれは技術ではありませんね) | 
 
| 個人的な興味(仕事でも趣味でも) | 
犬。オヤジギャグ(だってオヤジですから) | 
 
| ストレス発散の極意 | 
お酒、カラオケ(ありきたりですね) | 
 
| 最も感銘をうけた本 | 
『生徒諸君!』(少女マンガですが、感銘というか共感する部分とかあったりとかして……。でもいまじゃないですよ。若いころの話です) | 
 
| 現在愛読している本 | 
『ダ・ヴィンチ・コード』(今後、キリスト教の「異端」といわれる宗派について書かれている本を読みあさるつもり) | 
 
| ITエンジニアの方へのメッセージ | 
マイクロソフトに所属はしていますが、IT業界全体のために仕事をしたいと考えており、皆さんの仕事のお役にたてるような活動をしていきたいと思っています。そのためには、皆さんの忌憚ないご意見やご要望をぜひいただき、それらに、できるだけお応えしていきたいと思っています | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
  | 
高添 修(37) 
たかぞえ おさむ 
IT Proエバンジェリスト 
 
  高添修のブログ  
http://blogs.technet.com/osamut/ 
 
 自己紹介ビデオ  
http://www.microsoft.com/japan 
/technet/community/evangelists/ 
takazoe.asx | 
 
| 担当技術分野 | 
インフラ系 | 
 
| 個人的な興味(仕事でも趣味でも) | 
人の心 | 
 
| ストレス発散の極意 | 
・デキル人が周りを巻き込みながらすごい仕事をするドラマを見る 
・人間愛を感じるドラマを見る 
・サッカーで無心でボールを追う 
・楽しい仕事をする 
・楽しく仕事をする 
・人の心理について書いてあるビジネス本を読んで、自分が間違っていないことを確認する 
・IT Proエバンジェリスト・チームでスイーツを食べながらMeetingをする | 
 
| 最も感銘をうけた本 | 
感銘を受けたということではないですが、『スローキャリア』という本はいままでの自分のやり方に自信を持つきっかけとなりました。ぜひ、競争社会の中で迷っている人たちには一度読んでみてもらいたいなあと思います。それから、ITのマネージャの方々には『ピープルウェア』です。人間が持つ本来の姿を受け入れようとすることこそ、いまの IT業界に欠けていると思われ、この両方の本はそこに踏み込んでいるような気がします | 
 
| 現在愛読している本 | 
私の場合、通勤時間の電車で揺られているときにアイデアやPPTの構成がどんどん浮かぶので、新しいことへのチャレンジを続けている最近はゆっくり本を読みながら通勤というスタイルが取れておらず残念です | 
 
| ITエンジニアの方へのメッセージ | 
多くの方に喜んでもらえるような仕事がしたい、と常に思っています。私1人にできることは限られていますが、まずは複雑で難しく見える技術を分かりやすく噛み砕いて伝えることと、エンジニアの方々が喜んでくれそうな新しい技術や世間に認知されていない良い技術の啓蒙活動に励むつもりです。また、現場感を忘れないためにも、自分の成長のためにも、多くのエンジニアの方との触れ合いも大切にしていきたいと思っています。IT業界にいる多くの方が「この業界で働けてうれしい」と胸を張って仕事ができるようになること。そこに少しでも貢献できるのが夢です | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
  | 
奥主 洋(不詳。嘘 (^。^)y-.。O○ 6月に38になりました) 
おくぬし ひろし
 
IT Proエバンジェリスト 
 
  奥主洋のブログ  
http://blogs.technet.com/hirookun/ 
 
  自己紹介ビデオ  
http://www.microsoft.com/japan 
/technet/community/evangelists/ 
okunushi.asx | 
 
| 担当技術分野 | 
デベロッパーなのか、IT Proなのか、曖昧模糊なエリア。IISとかパフォーマンス系とか運用管理製品 | 
 
| 個人的な興味(仕事でも趣味でも) | 
音楽系だときれいなハーモニー、いわゆるハモ。ゴスペラーズ、古いとこではスターダストレビューなんか大好きです。映像系だと24を含む米国のドラマが大好きですが、映画もよく見ます。IT系だと身近なことの自動化、故にスクリプトとかマクロとか大好きです | 
 
| ストレス発散の極意 | 
「適度に頑張る」だと思います。ほかの方はこれを「自然体」と表現しているのではないかと理解しています。特にIT業界の仕事は張りつめすぎると本当に人生にかかわります。あとは何か気の休まる空間を見つけることでしょうか。人によってはそれが海岸線のドライブ、人によっては漫画喫茶だったり、本当に何でもいいと思います | 
 
| 最も感銘をうけた本 | 
スタンダールの『赤と黒』:学生時代でいうとこれでしょうか。強烈な印象が残っていてじっくり考えるとこれが出てきます『巨象は踊る』:社会人になってからいろいろな本を読んでいますが、ビジネスマンとして非常に勉強になりました | 
 
| 現在愛読している本 | 
『ダ・ヴィンチコード』(原文・ペーパーバック)。この間の出張でSan Diegoに行った際に空港で買ったんですが、レジに並んだときに「いい本だよ。まだ読んでないのー」と背の高いお兄さんに突っ込まれた一品 | 
 
| ITエンジニアの方へのメッセージ | 
性格もあると思うんですが、とにかくできる限り楽をする方法を探す努力を怠らないようにしましょう。サボタージュを推奨している訳ではなく、物事の本質を捉えると実は抱え込まなくてもいい仕事をしているケースが多々あるということです。私の仕事には、「実は意外に知られていない」、そういうテクニックや製品を皆さんにお伝えすることも含んでいるのだと思っています | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
 
  | 
松崎 剛(37) 
まつざき つよし
 
デベロッパー・エバンジェリスト 
 
  松崎剛のブログ  
http://blogs.msdn.com/tsmatsuz/ | 
 
| 担当技術分野 | 
デベロッパーエバンジェリスト | 
 
| 個人的な興味(仕事でも趣味でも) | 
東京の道を研究すること(道に隠された歴史を想うこと) | 
 
| ストレス発散の極意 | 
日常的にはサイクリングですが、最近ではOrlandoのUniversal Studioはすばらしいストレス発散だと思いました(ここは、大人が行ってもほんとに面白いです!) | 
 
| 最も感銘をうけた本 | 
『「甘え」の構造』 | 
 
| 現在愛読している本 | 
最近ご無沙汰していますが『刑事コロンボシリーズ』 | 
 
| ITエンジニアの方へのメッセージ | 
ハードであろうとソフトであろうと、.NET であろうとなかろうと、広い意味でのエンジニアリング(医療、農業分野なども含みます)と広い意味でのアート(エンターテイメント、スポーツなども含みます)こそが、社会を豊かにします。
これだけ進歩したにもかかわらず、生活に余裕ができないのはなぜなのかとつくづく想う今日このごろです。Slow Life!生産性が向上して週休3日になる日まで、そして、理系離れを撲滅してエンジニアになりたいという子供たちであふれることを夢見て、開発の楽しさを共有し、同じ技術者としてともに技術の世界を盛り上げていきましょう(技術って面白い!)!
ちなみに、週休2日制を取り入れたのは松下幸之助様のようです・・・ | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
  
      マイクロソフト株式会社 
        企画:アイティメディア 営業局 
	  制作:@IT編集部 
        {掲載内容有効期限:2006年8月24日  |