アットマーク・アイティ @IT@IT情報マネジメント@IT自分戦略研究所QA@ITイベントカレンダー  
 
 @IT > 「Sun Virtualization Solution Day」イベントレポート
 
@IT Special

 

PR

ロゴアイコン
「Sun Virtualization Solution Day」
イベントレポート

 「仮想化」は、いま最もホットなキーワードの1つだ。ただ、ひと口に仮想化といっても、さまざまなソリューションが提供されている。今回は、サン・マイクロシステムズが行ったユーザー向けイベント「Sun Virtualization Solution Day」から、同社の仮想化ソリューションの全貌をレポートする。

OS実行環境にとどまらないSunの総合的な仮想化技術

  昨今流行のキーワード“仮想化”といえば、真っ先にあるOS上で別OSを動かすことを思い浮かべる読者も多いかもしれないが、もともとコンピューティングの世界で仮想化というのは、もっと広い用途で使われる言葉だ。

杉本氏
サン・マイクロシステムズ 執行役員 マーケティング統括本部長の杉本博史氏

 サン・マイクロシステムズの仮想化の取り組みも、CPU、OS、ストレージ、クライアントと、幅広い分野で行われている。同社執行役員でマーケティング統括本部長の杉本博史氏は、Sunの仮想化の長年の取り組みと幅広さを指摘する。「Sunは20年前から仮想化に取り組んでいます。例えば1985年にはファイルシステムの仮想化に取り組みましたし、10年前からはJavaバーチャルマシンも提供しています」。最近ではUltraSPARC T1プロセッサでCPU自体に仮想化をサポートする技術を採り入れているほか、OSのSolaris 10も無償提供されるSolarisコンテナでOSの仮想化を強力にサポート。ストレージでは、Sun StorageTekの技術を用いてテープドライブやハードディスクの仮想化に取り組んでいる。

  そして現在、最も注目されているのがOSの仮想化だ。

古山氏
サン・マイクロシステムズ システムズ・ビジネス統括本部 本部長 古山慶一郎氏

  サン・マイクロシステムズ システムズ・ビジネス統括本部 本部長の古山慶一郎氏は、現在企業が抱える課題としてデータセンターにおける電力消費量の増大と、十分に利用されていない非効率的なシステムを挙げる。ネットワークの発達によって、扱うデータ量やトランザクションは飛躍的に増大。その結果、「一般的なデータセンターでは年に8%の割合で電力消費量が増えている」(古山氏)という。こうした課題に対する有効な解の1つが仮想化だ。OSを仮想化することにより、あたかも1台のサーバが複数サーバであるように機能する。物理的なサーバ数を減らすことで、電力消費コストや設置スペースを含めた管理コストを削減できるのだ。

Solarisの仮想化はOS標準機能で無料

 Sunの最新OSであるSolaris 10では標準でOSの仮想化をサポートする。OSの仮想化といえば、VMwareを思い浮かべる読者もいるかもしれないが、VMwareはx86の仮想マシン環境を提供し、そこにホストとなるOSを載せるという意味で、実際にはハードウェアの仮想化ソリューションだ。ホストOS自体には手を加えない。これに対して、Sunが無償で提供する「Solarisコンテナ」と呼ばれる仮想OS技術では、OS自体で仮想化を実現している。この方式ではSolaris上に、直接Solarisコンテナが動作するため、VMwareのように仮想マシンによるオーバーヘッドがないというメリットがある。各コンテナは互いに独立しており、集約によるセキュリティレベルの低下がないことも重要なポイントだ。

Solarisコンテナ
Solarisコンテナの動作概念図。1つのOSインスタンス上に仮想OSを複数走らせることができる

 

  Solarisコンテナは、1つのOSインスタンス上に理論上、最大8192個まで利用可能。パフォーマンスとの兼ね合いはあるが、1台のサーバ上で必要なだけ独立したOSを走らせることができるわけで、利用効率の低い多数のサーバを、少数のサーバに集約することが可能だ。各コンテナには優先順位をつけることができ、柔軟なリソース配分も可能だ。

  前出の古山氏はSolarisコンテナの成功例として、大手通信事業者のVoIPソリューションを例示。Webサーバ、アプリケーションサーバ、データベース、ファイアウォール、スイッチなど、13台のSolaris 9搭載のサーバで構成されたシステムを、2台のSolaris 10 搭載のサーバに置き換えることができたという。2台のサーバでは合計13個のSolarisコンテナが稼働し、ハードウェアリソースの利用効率がアップ。電力消費量が削減できたほか、各サーバの結線など物理的な維持コストも削減できたという。

サーバ統合
Solarisコンテナによる仮想化を用いたサーバ統合の例

 

Solarisコンテナで威力を発揮するCMT

 仮想化による高い集約性をハードウェア面から支えているのが、UltraSPARC T1プロセッサで採用されている「チップ・マルチスレッド・テクノロジー」(CMT)だ。1つ当たり4スレッドまで実行可能なコアを、合計8コア搭載。32スレッドを同時実行するという超並列処理プロセッサだ。「現在、典型的なプロセッサの使用率は、わずか15〜25%です。そこで1スレッド当たり処理の高速化はやめて、Sunは発想を転換しました。CMTではスレッドを並列化してCPUリソースをフルに使います」(前出古山氏)。これは、UltraSPARC T1プロセッサの開発コードネームである「Niagara」(ナイアガラ)のイメージに合う。ナイアガラの滝を流れ落ちる水流の1本1本は少量でも、675メートルという広い滝幅から流れる落ちる水量は圧倒的なものになる。

CMTのアプローチ
上の従来のアプローチでは高速化に限界があるが、下のCMTの並列処理では、並列度が上がるほど処理時間を短縮できる。Webアプリケーションなどで高いCPUの利用効率を実現する


 気になるのは実際のパフォーマンスだ。 「仮想化OS技術Solarisコンテナを活用した実践ソリューションのご紹介」と題して講演した野村総合研究所 情報技術本部 オープンソースソリューションセンターの寺田雄一氏は、Solarisコンテナの性能評価の結果について言及。性能評価テストでは、8コアのUltraSPARC T1を搭載するSun Fire T2000上にSolarisコンテナを1/4/8個と構成し、それぞれのコンテナでApache、MySQL、TomCat、Jboss、自社開発のWebアプリケーションといった一般的なシステムを構築した。このシステムに対して複数のクライアントからリクエストを送信し、1秒当たり何ページビューの性能が出るかを計測。

  結果はSolarisコンテナ数が1個のとき728PV/secだったものが、4個で2730PV/sec、8個で3349PV/secと4個以上の構成で高いパフォーマンスを叩き出したという。CPU利用率で計算すると、20%前後(1個時)、80%前後(4個時)、ほぼ100%(8個時)となり、「Solarisコンテナを活用することで、CPU利用率が向上し、それにともない全体のスループットが向上した」(前出寺田氏)という。一般的なOSSミドルウェアを活用したWebアプリケーション用途でも、Sun Fire T1000/Sun Fire T2000の高い実力が証明された形だ。

  実際に自社で性能を試したい読者には、「Try&Buyプログラム」がお勧めだ。UltraSPARC T1を搭載したSun Fire T1000/Sun Fire T2000、AMD Opteron搭載のSun Fire x64サーバなどを無償で60日間試用できるサービスだ。まずは使って頂き、効果が認められた場合にはそのまま購入、仮に期待した効果が認められなかった等の場合には返却できる。

今後に登場予定の高度な仮想化ソリューション

 すでに有用な仮想化ソリューションを提供するSolaris 10とSolarisコンテナだが、さらに注目の仮想化関連技術が2つ、今後のSolarisのアップデートで予定されている。

  1つはLinuxアプリケーションのバイナリを、Solarisコンテナで実行するための「Solaris Containers for Linux Applications」(SCLA)。これにより他のベンダのハードウェア上で運用中のLinuxアプリケーションを、Solaris 10上に容易に移行させることが可能になる。

 もう1つの機能は「論理ドメイン」(Logical Domain)。OSやアプリケーションを仮想環境で稼働させたまま、そこに割り当てる仮想CPUの数やメモリ量を動的に変更できる機能で、これまでミッドレンジ以上の上位サーバでは物理的なCPU/メモリボード単位で実現されていたものだ。今回のイベントでは、この未リリースの論理ドメインの機能がいち早くデモンストレーションされた。

 論理ドメインには、すでにUbuntu Linuxなどが対応しており、デモンストレーションでは2つのSolaris 10と1つのLinuxを同時に稼働。リアルプレーヤーでストリーミングの動画を表示している仮想OSに対してコマンド1つで仮想CPUを追加・削除するなど、目を疑うような柔軟な構成変更を行って見せた。論理ドメインはSolarisコンテナと異なり、ハードウェア上にハイパーバイザーと呼ばれる管理レイヤーを配置し、その上でOSを走らせる構造になる。

  こうした仮想化技術によってさまざまな実行環境がSolaris上に移行可能となっている。そして移行した実行環境はSolarisであれ、Linuxであれ、今後登場する新ハードウェアでも、そのまま利用可能であることも重要なポイントだ。Sunは明確なロードマップのもとに仮想化を推進しているため、今後さらにマルチスレッド化やSMP化が進むと見られるプロセッサ/サーバでも、フルにハードウェアの高性能化のメリットを享受できるというわけだ。

LDOMデモ
左上の「ldom1」に割り当てられた4つのCPUから、右下のコマンドラインからの指示で1つ分削除。続いて左下の「ldom2」にCPUを1つ動的に追加。この間、ずっとストリーミング再生は途切れることなく、負荷の変化によりCPUモニターの表示レベルが若干変わっただけだった

 

Sun Fire x64サーバでXenやVMwareも活用

 ここまではSolarisの仮想化技術を中心にイベント内容をレポートしてきたが、もちろんSunにはSun Fire x64サーバのラインナップがあり、XenやVMwareも利用可能だ。

  VMwareを用いても、これまで述べてきたサーバ統合などのメリットを享受できるが、さらに注目したいのは「VMware Vmotion」という機能だ。これはある仮想環境上で稼働するOSとアプリケーションを、ストップすることなく別の仮想環境上に瞬時に移す技術だ。物理サーバの故障や保守の場合、通常はいったんOSを停止することになる。VMware Vmotionを使えば、別サーバ上にOSごと移して実行を続けることができるため、サーバプロセスを無停止のまま保守が可能になる。

  また、ユニアデックス 商品戦略部マーケティング&プロデュース室 チーフアーキテクトの高橋優亮氏はVMware利用のメリットとして「仮想化されたOS環境は、1つのフォルダに収めた、数個のファイル群になる」ことを挙げる。このファイル群をコピーまたはバックアップすれば、クローンサーバ環境を作ることができ、パッチ当てテストを行ったり、運用環境から開発環境を派生させることができるなど、運用上のメリットがあるという。

Sun Fire X4600
Sun Fire X4600。AMDのOpteronプロセッサを搭載し、4Uサイズで最大8プロセッサ、16wayまで拡張可能だ

 

全面的に仮想化ソリューションを提案するSun

 冒頭の杉本氏の話にあったように、Sunの仮想化技術はOSだけにとどまらない。今回のイベントではストレージの仮想化やデスクトップ仮想化についても紹介された。

  サン・マイクロシステムズ プロダクト・ストラテジック・マーケティング本部の西村学氏によると、ストレージの仮想化とは「中央管理コンソールから一元管理可能な、複数のネットワークデバイス上の物理ストレージのプール化」することを指す。仮想化の対象としてはハードディスク、テープドライブがある。

  ハードディスクの仮想化では、既存ディスクをプール化することで、単一の管理ツールで異なる機種のストレージを管理できるメリットがある。また、バックアップ用途で使われることの多いテープドライブの仮想化では、テープカートリッジの規格が容量が変わったときにも、仮想テープボリュームを媒介することで既存のバックアップ環境に手を加えることなく、最新の大容量テープメディアを利用できるなどのメリットがある。

  デスクトップの仮想化は、サーバ側にクライアント環境をすべて持たせてしまうというシン・クライアントソリューションを指す。Sunのシン・クライアント「Sun Ray 2」は、従来のシン・クライアントとは異なり、ローカルにアプリケーション実行用のメモリや、データ保存用のディスクを持たない。サーバ側で実行されるデスクトップ画面のビットマップ表示にだけ特化したクライアントだ。かつてのXサーバ端末にも似ているが、Xサーバ端末と異なり、Sun Ray 2はOSすら持たない。Sun Ray 2の消費電力は、わずか4ワット程度で運用管理費用の削減が可能だ。
このほかにも今回のイベントでは仮想化に関連したSunの取り組みへの言及があったが、その中から最後に2つ紹介しよう。

  1つはサーバへの計算資源の集約を推し進める「Sun N1 Grid Engine」。ユーザーが投入するジョブを効率よく分散、実行することで、CPUの利用効率を最大限に高める、大規模なサーバ群向けのグリッドコンピューティングソリューションだ。

Project Blackbox
コンテナを丸ごと1つ使ったデータセンターともいえる「Project Blackbox」

  また、10月に発表した「Project Blackbox」は“データセンターの仮想化”とも言うべき斬新なアイデアだ。米国で利用されている標準的な輸送コンテナを、1つの完結したマシンルームとして扱おうというもの。250台のサーバを搭載するコンテナは、2TBのメモリと2PBのストレージを備える非常に集約率の高いデータセンターとなる。「電源、水道、インターネットだけあれば、どこに置いてもいい」(前出杉本氏)というユニークな製品だ。ビルの屋上や野外など、これまで考えられなかったような場所に設置することも考えられ、過密化する都市部に新たにデータセンターを構築するよりも、はるかに現実的な解となりうるかもしれない。

 OS、ストレージ、ネットワーク、CPU、デスクトップと多様な仮想化ソリューションを提供するSunだが、今回のイベントに参加してみて、応用範囲が広いことや仮想化によるコスト削減効果を実感した。特にSun Fire T1000/Sun Fire T2000と組み合わせたときのSolarisコンテナの高いパフォーマンスには目を見張るものがある。

 また、Sunは仮想化技術の啓蒙や教育にも力を入れており、コンサルティングが可能な人的リソースも豊富だという。仮想化を検討するなら、技術面ばかりでなく、適切なソリューションをアドバイスしてくれるパートナーを選びたいものだ。

ホワイトペーパー ダウンロード

Sun Virtualization Solution Day 仮想化セミナー プレゼンテーション資料
サン・マイクロシステムズ株式会社 提供

あなたのシステムはまだサーバ単位?
CPUから、サーバ、OS、クライアント、サービ ス、さらにはデータセンター自体の仮想化まで、総合的なSunの最新仮想化ソリューションを解説。
TechTargetホワイトペーパーダウンロードセンターからどうぞ。

サン・マイクロシステムズ株式会社
企画:アイティメディア 営業局
制作:@IT編集部
2007年1月26日
 

Sunロゴ

サン・マイクロシステムズ関連リンク

@IT関連記事

ホワイトペーパーダウンロード



 
@ITトップ@IT Special インデックス会議室利用規約プライバシーポリシーサイトマップ