on-premise / 自社運用 / 社内設置
情報システムを利用するに当たり、自社管理下にある設備に機材を設置し、ソフトウェアを配備・運用する形態のこと。
オフコンが普及する1980年代、PCサーバが一般化する1990年代以降、システム導入といえばハードウェアを自前で調達し、委託開発したソフトウェアをインストールして利用する形態が多くなった。これはごく一般的なシステム構築・運用スタイルで、従来は特別な呼称はなかった※。
2007年ごろになり、クラウド/SaaSがユーザーに受け入れらるようになると、従来の自社保有型スタイルを区別する必要が出てきたことから、「オンプレミス」という呼び名が使われるようになった。
英語のon-premiseとは「構内で」「店内で」(テイクアウトではない)の意味だが、ITの世界では「オンデマンド」の対語である。音が「オン~」で似ていることから選ばれたようだ。
主にソフトウェア・ベンダがクラウド/SaaS戦略を推進するに当たり、従来型ソフトウェアを呼ぶ言葉として使っており、ハードウェア機器の所有/レンタル、運用管理者の自社要員/アウトソース、ソフトウェアの自社開発/購入製品などについては特に問わないようだ。
このクラウド/SaaS市場における競争では、グーグルなどの純ネット企業に対して、従来型ソフトウェア(オンプレミス型ソフトウェア)を提供してきた大手のソフトウェアベンダはオンデマンド型サービスとオンプレミス型製品、さらにはそのハイブリッド型のものをラインナップし、選択肢が多い点をアピールしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.