検索
Special

生成AI時代、パーソルクロステクノロジーが考えるエンジニアの「新たな価値」個性を尊重し多様性を育む――生成AI時代に挑むエンジニアを支援

AIを「強力な相棒」と捉え、技術をベースに多様なスキルを持つエンジニアの個性を尊重するパーソルクロステクノロジー。AI時代のエンジニアに必要なキャリアについての真意に迫る。

PC用表示
Share
Tweet
LINE
Hatena
PR

生成AIツール活用で開発作業の生産性が約3倍アップ

 生成AI(人工知能)技術が、システム開発の現場に急速に入り込みつつある。ここ数年でプログラムコードを自動生成するAIツールが脚光を浴びるようになり、機能や精度の進化を目の当たりにした結果、「もはや人間のプログラマーは不要になるのではないか?」との声もささやかれるようになった。

 システム開発の最前線で活躍しているプロはどのように生成AIを捉え、どのように活用しているのだろうか? パーソルクロステクノロジーで部長として組織を率いる鈴木康平氏は、業務効率化、顧客価値向上などの業務でAIを積極的に活用している。

 「これまでは顧客課題を解決する際、過去の開発実績を基に提案内容を考えるケースが多くありました。今は生成AIに相談しながらアイデアを練ることで、より広い視点による課題解決のヒントが見つかることがあり、提案の幅が広がりました」

photo
パーソルクロステクノロジーの鈴木康平氏(エンタープライズソリューション本部 リモートサービス部 部長)

 マネジメント業務の一環として、組織の成長や人材育成のための戦略、施策を検討する際にも、生成AIを利用しながら思考を整理することで、より短時間で仮説や結論を導き出せるようになった。これによって、普段のマネジメント業務の生産性が向上したという。

 SI(システムインテグレーション)の現場では、エンジニアがプログラムを開発する際に生成AIツールを活用することで、開発効率を大幅に向上させる例も続出している。エンタープライズソリューション本部(以下、ES本部)で積極的に導入している「GitHub Copilot」を使ったプログラムコードの自動生成によって、開発スピードが約3倍まで向上した例もある。

 「私もGitHub Copilotを使って開発する際、これまで丸1日かかっていた作業をわずか1〜2時間程度で終えられることがあります。生成AIが吐き出したコードをそのまま採用できるわけではないので、人間がブラッシュアップする工程は欠かせませんが、それでもかなり効率化できます」

個人のチャレンジをバックアップすることが組織全体の価値向上につながる

 鈴木氏は現在、パーソルクロステクノロジーで外販のプライム(元請け)SI事業を担うES本部に所属しており、中〜大規模の基幹システム開発を担うリモートサービス部の部長を務めている。

 パーソルグループといえば、「人材派遣」「人材紹介」サービスを真っ先に思い浮かべる人が多いかもしれないが、同社はプライムSI事業にも力を入れており、さまざまな業界、規模の企業にSIサービスを提供してきた。システムの開発だけでなく、上流コンサルティングやプロジェクト全体のマネジメントを担うPMO(Project Management Office)※1など、システム開発プロジェクトの上流から下流に至るフェーズでSIサービスを提供している。

photo
多種多様な顧客と関わり、幅広いSIサービスを提供している(提供:パーソルクロステクノロジー)《クリックで拡大》

 そんな中、近年はシステム開発領域を中心に生成AIへの注目度が高まっており、同社としても生成AIをより積極的に活用して生産性を向上させたり、業務や成果物の品質を高めたりする取り組みに会社を挙げて力を入れている。

 「パーソルグループで展開されている「CHASSU」や「Microsoft 365 Copilot」のような生成AIチャットアシスタントの利用を早くから推奨してきましたし、GitHub Copilotも希望者には自由に使える環境を提供しています。外部から講師を招いて、生成AIに関する研修も開催しています。生成AIを積極的に使いこなしたいと考えているエンジニアに対しては、手厚い支援を提供していると思います」

 一方、生成AIツールの利用を強制したり、あるいは逆に利用を禁止したりすることも一切行っていないという※2。背景には、同社ならではのカルチャーやマインドがあると鈴木氏は語る。

 「エンジニアが新たな価値を見いだすためには、個々人が多様な分野に裁量を持って挑めることが大事です。それがひいては組織の価値や強さにつながると考えています。従ってエンジニアの行動になるべく制約を設けずに、手を挙げた人にはどんどんチャレンジしてもらうようにしています。もちろん結果は個人としての成果だけではなく、組織の価値に還元もしてもらいます。このような循環を回すことで、組織全体の価値を高めることを目指しています」

※1:プロジェクトマネジメントの全体管理を行う専門部隊
※2:パーソルグループは、生成AIのメリット・デメリットを理解した上で利用するようガイドラインを設けている

仕事上の「強力な相棒」として生成AIとうまく協働する

 ちまたでは「AIがエンジニアの仕事を奪ってしまうのではないか?」との論調も一部で見られるが、SIの現場で生成AIに触れている鈴木氏は「AIはエンジニアにとって強力な相棒のような存在」と語る。

photo

 「AIの機能や精度は日進月歩で、任せられる仕事の範囲もどんどん広がりつつありますが、どこまで行っても最終的に責任を負うのは人間です。人間が主体であることに今後も変わりはなく、AIが人間に完全に取って代わることは起きないでしょう。AIの進化をうまく取り込み、良き相棒としてAIとうまく協働することがこれからのエンジニアには求められると思います」

 加えて、ちょっとした表情や声色の変化を読み取りながら相手の感情に寄り添った対面コミュニケーションは、これからもやはり人間にしか担えない。こうした領域は「今後も人間の専売特許であり続ける」と鈴木氏は予想する。

 AIを「良き相棒」としてうまく使いこなすために求められるスキルについて、同氏は次のように見解を述べる。

 「生成AIに依頼したい内容をうまくプロンプトに落とし込むプロンプトエンジニアリングのスキルは必須だと思います。このスキルを高めるためには、AIへの依頼内容を単に書き連ねるだけではなく、まず要点を述べてから細部を説明するといったような分かりやすい記述が求められます。これを可能にするためには、相応の論理思考能力や言語力が必要です」

 一方で、「生成AIに頼り切らないことも大切だ」と同氏は強調する。生成AIのアウトプットを無条件に信じてしまうと、内容に誤りが含まれていても気付くことができず、結果的に大きなトラブルに発展しかねない。生成AIのアウトプットの妥当性を適切に評価するスキルや知識は、これからもエンジニアが持っておかなくてはならない。

 「生成AIはまだまだ間違うことが多いので、間違いに気付ける力は大切です。個人的には、もともと自分が考えていた仮説を、生成AIのアウトプットと照らし合わせる『答え合わせ』に役立つツールだと位置付けています」

エンジニア一人ひとりの個性を伸ばすことが組織の多様性と強さにつながる

 鈴木氏は、生成AIの活用によって個々のエンジニアが自身の業務を効率化し、その結果生まれた余剰時間を使ってキャリアの幅を広げていくことも可能だと語る。

 「私自身はアプリケーションエンジニアとしてのキャリアを歩んできたため、専門外のインフラやミドルウェアについては業務外の時間を使って自発的に勉強するなどして、スキルや知識を身に付けてきました。生成AIを有効活用すれば勉強のための余剰時間をより多く確保しやすくなります。勉強自体も効率化できるため、専門領域を超えたスキルや知識を身に付けてキャリアの可能性を広げられると思います」

 これまで未知の分野に挑戦できなかったエンジニアも、生成AIによって新たなジャンルにチャレンジする際のハードルがぐっと下がり、自分が気付かなかった思わぬ強みやポテンシャルを発揮できるようになるかもしれない。そうやってエンジニア一人ひとりが個性を伸ばし、さらにそれを組織の中で存分に生かすことで、最終的に組織全体として多様性を確保できると鈴木氏は語る。

 「ES本部は『エンジニアの個性を伸ばし、多様なカラー(強み)のある組織を目指す』というスロ−ガンを掲げています。多様性に富んだ組織を目指す上でも、AIは革新の原動力となり得ます。組織全体としてもエンジニア一人ひとりが個性を伸ばせるための支援を積極的に提供しており、多くの成果が挙がっています」

 ES本部はエンジニアを対象に「PMコース」「アーキテクトコース」といったキャリア形成を支援する多彩な15のキャリアコースを設けており、グレードごとに求められるナレッジやスキルを明確化している。これらの中には、エンジニアからの要望によって創設されたキャリアパスもあり、エンジニアファーストを進めている事例でもある。

 現在は「AIエージェントの専門家になりたい」という熱心なメンバーの思いをくみ取り、AIエージェントを活用したソリューション検討を任せているという。

 「エンジニア個人の強みを伸ばすことが、組織の多様性を確保して強みにつながっていきます。エンジニアにとっても、自身の成長が組織の成長へとつながり、組織の強みを自分たちで作ることを実感できるのが、パーソルクロステクノロジーでエンジニアとしてはたらく最大の魅力なのではないかと考えています」

photo

テクノロジードリブンでありながら心(人)を大切にするパーソルクロステクノロジーは、幅広いポジションで仲間を募集しています。上流から顧客課題を解決できる環境で、エンジニアとしてキャリアアップを目指しませんか?
本記事をご覧になって少しでもご興味をお持ちいただけましたら、関連リンク各種をご覧ください。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:パーソルクロステクノロジー株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2025年12月29日

ページトップに戻る