- - PR -
jpegのヘッダー領域について
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-03-18 18:20
こんばんは。
?? 今、手持ちのjpgファイルのプロパティを開いて コメントを編集してみましたが、 ファイルサイズおよび中身も変わっているようです。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-18 18:55
数年前(たぶんWindows XP がでた当時)に、Windows 2000 と XPでは
処理が違うという情報を見かけたことを思い出しました。 (見かけた場所はわかりません。どこかのメーリングリストだったかも) 実際に試してみました。 Windows 2000 Professional SP4 で: ファイルシステムがNTFSのドライブ上で、 C:\\Documents and Settings\\username\\My Documents\\My Pictures\\サンプル.jpgをコピーして、 こちらにコメントを記入したところ、ファイルサイズは変化しませんでした。 どちらも「9.66 KB (9,894 バイト)」になります。 NTFSにはMacの「リソースフォーク」に当たる仕組みがあるので(名称は失念)、 コメントはそちらに保存されたのだと思います。 Windows XP SP1では: ファイルシステムがNTFSのドライブ上で、 Windfows2000の「サンプル.jpg」をコピーして、同様にコメントを記入すると、 こちらはファイルサイズが増えて「10.3 KB (10,594 バイト)」になります。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-18 19:09
XPだとできました。
2000は対象外にするしかないですよね。 XP限定として進めてみます。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-18 19:19
Macのリソースフォークに当たる仕組みの名称を思い出しました。
「ストリーム」です。 NTFS (NT filesystem) http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/13/14575813.html (灯台もと暗し‥‥ プログラマから見た NTFS 2000 Part1: ストリームとハード リンク http://www.microsoft.com/japan/msdn/windows/windows2000/ntfs5.asp □ NTFS 代替データストリームに関するメモ □ http://www.port139.co.jp/csir_ntfsads.htm NTFSの便利な拡張機能を使いこなすためのオンラインソフト http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/12/05/ntfs.html で、Windows 2000上で、 Sysinternals Freewareのstreamコマンド http://www.sysinternals.com/ntw2k/source/misc.shtml#streams を使って確かめてみました。 こちらが元のJPEGファイル: C:> streams サンプル.jpg Streams v1.3 - Enumerate alternate NTFS data streams Copyright (C) 1999-2001 Mark Russinovich Sysinternals - www.sysinternals.com こちらがコメントを書き込んだJPEGファイル: C:> streams サンプル2.jpg Streams v1.3 - Enumerate alternate NTFS data streams Copyright (C) 1999-2001 Mark Russinovich Sysinternals - www.sysinternals.com C:\\\\\\\\Documents and Settings\\\\\\\\username\\\\\\\\My Documents\\\\\\\\My Pictures\\\\\\\\ :SummaryInformation:$DATA 168 :{4c8cc155-6c1e-11d1-8e41-00c04fb9386d}:$DATA 0 コメントを書き込んだファイルでは、ストリームが追加されていることがわかります。 で、もし、ストリームを読み書きするのであれば、 前記のstreamコマンドにソースコード(読み出しのみですが)が 付いているので参考になるでしょう。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-18 19:29
なるほど!
NTFSの仕組みなんですね。 XPと2000で使う領域が違うなんて。。 これだけ背景をしっかり持てて安心です(苦笑) ホントにありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-18 19:38
ついでに。
Windows XP でコメント欄に記入した(ファイル自体に書き込まれた) JPEGファイルをWindows 2000上にコピーしてみました。 Windows 2000のエクスプローラでは、コメントは全く無視され、 なにも表示されませんでした。 よって、「Windows XP のみ」を対象にするのが一番楽そうですね。 もしWindows2000で実現するならエクスプローラを拡張する、 つまりJPEGのExifを読み取って表示するシェル拡張を作ってインストールする、 ってことになりそうです。 (すでにそういうシェル拡張がどこかにあるかもしれませんけど、 私は知りません‥‥) | ||||
|
投稿日時: 2005-03-18 19:58
そうですよね。
2000だと既存でない限りはストリームの理解からですものね。 おっしゃる通り、XP限定ということで進めます。 一日お付き合い頂いた感じで恐縮です。 ありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-18 21:20
作りたいのですよね?サンプル貼り合わせたものを「作った」というの?私は、いいたくないなぁ。。。 JPEGなんて、フォーマット解説した書籍もサイトも、いくらでもあります。そういうものを“活用”しましょうよ。自分で苦労しないと、なんにも身に付かないよ。。。 だいたい、フォーマットがわかれば、あとはバイナリ形式で読んで構造体に入れていくだけやん。もっとも、その‘だけ’が出来ない人もいるんだけど、それならそれで、他にやるべきことがあるでしょ。 Googleがまだない頃に探して、ディスクに保存してるページもあるから、Yahoo!のディレクトリ下降でも、それなりに出てくるはずだけどなぁ。 http://www.yk.rim.or.jp/~mamo/Computer/DS-7/exif.html http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/ 探したけど見つからないってホント?Google様にお伺いを立てたら、1ページ目だけでも3つはありそうだよ??? 書籍に関しては、amazon.co.jpでの検索結果はこちら。一番最初にそのものズバリがあるやん。 5年前に作ろうとしたことがあるから、見つからないなんてことはない。5年前でさえ、それなりに作れるだけの情報は揃っていた。 _________________ |