@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

オブジェクト指向の理解度を測るためには?

投稿者投稿内容
mso
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/04
投稿数: 496
お住まい・勤務地: 宮城
投稿日時: 2004-06-02 12:32
msoです。

相談があります。
今現在、私のいる会社ではオブジェクト指向の勉強会を行おうとしています。
ただ、勉強をさせようとしているメンバーはピンキリで、
・はっきりとわかっているらしい人
・少し分かっているらしい人
・まったく分からないらしい人
がいます。

ただ、すべてが自己申告なのでどのような勉強会を
実施すればいいのか悩んだ結果、アンケートを出して
理解度を予想しようとしています。

そこで相談にのってもらいたいのですが、
みなさまなら”オブジェクト指向を理解しているか?”を
判断するような質問としてどのようなことを聞きますか?
(言語は特に問いません)

私は下記のようなアンケートを考えています。
・クラスってなんですか?
・オブジェクト指向のメリット、デメリットをあげてください

#どっちも的を射てない気がします。
#やっぱりコーディングさせるしかないのでしょうか?

修正:的を射ました

[ メッセージ編集済み 編集者: mso 編集日時 2004-06-02 16:24 ]
yuu
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/06/12
投稿数: 152
お住まい・勤務地: 美味しいケーキ店のそば
投稿日時: 2004-06-02 12:58
mso さん、こんにちは。

「オブジェクト脳のつくり方」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798104183/249-0540080-4188345
の2章のはじめに ずばり そういう内容が書かれています。
この本、オブジェクト指向のベテランが初心者に教えるというスタイルを取ってるので
勉強会の参考になるかもしれませんよ

(ちょっと 独断と偏見があるようなところもありますが・・・)
mso
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/04
投稿数: 496
お住まい・勤務地: 宮城
投稿日時: 2004-06-02 13:10
msoです。

引用:

yuuさんの書き込み (2004-06-02 12:58) より:
mso さん、こんにちは。

「オブジェクト脳のつくり方」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798104183/249-0540080-4188345
の2章のはじめに ずばり そういう内容が書かれています。
この本、オブジェクト指向のベテランが初心者に教えるというスタイルを取ってるので
勉強会の参考になるかもしれませんよ

(ちょっと 独断と偏見があるようなところもありますが・・・)




「オブジェクト脳のつくり方」 は結構有名な書籍なので、
私も読みました。
#実を言うと私はこれでなんとなく感覚をつかみました

ただ、ほかの人もこの本を読んでいたり、いろんな人から
「オブジェクト指向は再利用ができて楽」とか
「オブジェクト指向はデータ中心で考える」
というようなことはほぼ即答してくれます。

そこで実際に一緒に仕事をしてみると、
さっぱりできないというケースがあります。

結局のところ、どうやったらオブジェクト指向を理解しているのかを
調べたいのですが、無理なんでしょうか??


#ドラゴンボールに出てくるスカウターみたいなものがあって、
#オブジェクト指向戦闘力みたいなのが測れたら楽なのになぁ。
たーぞう
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/08
投稿数: 317
お住まい・勤務地: お花畑
投稿日時: 2004-06-02 13:14
簡単なクラス設計なんかをさせてみてはいかがでしょおおう?
七味唐辛子
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/25
投稿数: 660
投稿日時: 2004-06-02 14:02
引用:

たーぞうさんの書き込み (2004-06-02 13:14) より:
簡単なクラス設計なんかをさせてみてはいかがでしょおおう?



それが一番でしょうね そしてコードレビューするしかないのでは

yuu
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/06/12
投稿数: 152
お住まい・勤務地: 美味しいケーキ店のそば
投稿日時: 2004-06-02 15:09
>「オブジェクト脳のつくり方」 は結構有名な書籍なので、私も読みました。
mso さん、そうでしたか・・・

> 簡単なクラス設計なんかをさせてみてはいかがでしょおおう?
私もそれが良いと思います。 ただコードを書かせるのではなくクラス図(UML)を
書いてもらのが良いのではないかと思います。

クラス図なら紙1枚で簡単に見れるし、その人のモデリングセンスもわかるし
各自の設計のメリット・デメリットとかも討論できて面白いと思います

クラス図ついて あまりなれて無い方には@ITのページでも読んで頂くことにして、
あまり厳密さは追求せずに・・・
Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2004-06-02 15:19
 用語の説明は?隠蔽、継承、変態の説明と実世界での実例を挙げさせるとか。実世界で説明すると「やること」と隔たりがあるので、過去にやったプロジェクトを簡単に説明して、クラス抽出したり、クラス化したり。
 また、「再利用ができて楽」というなら、「再利用できるようにクラス化/設計」させてみるとか。

[ メッセージ編集済み 編集者: Jitta 編集日時 2004-06-08 09:25 ]
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2004-06-02 15:38
どもでふ。がるです。
なかなか興味深い上で難しいネタですねぇ(笑

さて。

引用:

ただ、ほかの人もこの本を読んでいたり、いろんな人から
「オブジェクト指向は再利用ができて楽」とか
「オブジェクト指向はデータ中心で考える」
というようなことはほぼ即答してくれます。

そこで実際に一緒に仕事をしてみると、
さっぱりできないというケースがあります。


んと、例えば
・なぜオブジェクト指向だと再利用ができて楽になれる?
・なぜオブジェクト指向はデータ中心に考えるの? そのメリットは?
みたく、もう一歩突っ込んだ質問にしてみるのはいかがでしょう?

まぁ、私も「設計させてみるのが一番」だとは思うのですが :-P

引用:

#ドラゴンボールに出てくるスカウターみたいなものがあって、
#オブジェクト指向戦闘力みたいなのが測れたら楽なのになぁ。


むむぅ、便利だ(笑
単純数値じゃなくていいからスパイダーチャートみたく出てくれれば
いいのに…とか思ってしまう(笑

「理解しているかどうか」を図るのって、どのラインにしても
なかなか難しいものですよね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)