@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

オブジェクト指向の理解度を測るためには?

投稿者投稿内容
mso
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/04
投稿数: 496
お住まい・勤務地: 宮城
投稿日時: 2004-06-03 12:41
msoです。


>こくぼさん
引用:

自分だったら「オブジェクト指向を知っている、と言う人」には以下のことを聞いてみたいです。

・あなたはご自分のビジネスでオブジェクト指向をどれくらい利用されていますか?
 (具体的な事例や成果物があれば差しさわりのない程度で教えてください)


これについては大体わかっていて、半分ぐらいの人が未経験です。
また、経験者の半分ぐらいはオブジェクト指向設計をしないまま
オブジェクト指向言語を使っているらしいです。

引用:

・あなたが見てきたソフトウェアの中で「これは美しいアーキテクチャだ!」と思うソフトウェアのアーキテクチャをモデリングしてみてください。

#現実こんなことをいちいちさせるのはおそらく無理ですよね。。。


うぅ、、これはきっついですね。

>Jittaさん
引用:

 私が最初にオブジェクト指向にふれたとき、「設計がしんどいな」と思いました。上司から「オブジェクト指向って、どう?」と聞かれ、「後は楽ですけど、最初はしんどいですね。設計に今まで以上に時間をかける必要があると思います」と答えると、「それじゃ使えんな」と返ってきました。


短納期、使い捨てということなので、Jittaさんの上司の「使えなん」というのは納得できます。
ただ、やっぱり設計がしんどいというのは私も常々感じています。

>はにまるさん
引用:

受講しにいっていですか?


とりあえず、講師としてきていただけますか?(笑



ちなみに私はポリモルフィズムに心ときめきました。
きっと、継承とかカプセル化しかなかったらオブジェクト指向やってないとおもいます。


#んー、教育アンケートの案がさっぱり煮つまらない今日この頃
#スカウターがほしいよぉ〜
yuu
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/06/12
投稿数: 152
お住まい・勤務地: 美味しいケーキ店のそば
投稿日時: 2004-06-03 12:49
> とりあえず、講師としてきていただけますか?(笑

私も はにまる 先生 みてみたい!   

はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2004-06-03 14:22
引用:

msoさんの書き込み (2004-06-03 12:41) より:
とりあえず、講師としてきていただけますか?(笑


引用:

yuuさんの書き込み (2004-06-03 12:49) より:
私も はにまる 先生 みてみたい!   


僕,,,,オブジェクト指向を利用した実務経験が無かです。
早く実務をやって自分の愚かさを認識したい!(自虐性あり)

でも、講師して受講者から「それ違う!」って罵倒されるのもいいかな...
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2004-06-03 15:45
るぱんです。
途中参戦です。

はにまる先生。僕も受講したいです。(笑)
僕も業務未経験です。

「オブジェクト指向はどのように考えるのか?」って言う所で
ディスカッションとかあると楽しそうです。

一通りコーディングした後で、
個別の単語の定義づけ見たいな意味でのディスカッションです。
CHN
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/07
投稿数: 382
投稿日時: 2004-06-03 16:05
かなりシステムの基礎的な部分でもなければ、オブジェクト指向であっても
再利用性はそんなに気にしない方が良いと考えます。
オブジェクトの別のメリットとして、
「ソースの論理構造がわかりやすい」
というのがありませんかね?
初心者の方にまずこれを理解していただいてどうでしょうか?
オブジェクト指向的によく書けたソースはすごーくよみやいすいものです。
これだけでも習得できればかなりレベルが上がると思います。
msoさんの講座の趣旨と違うかもしれません。

_________________
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2004-06-04 11:07
引用:

るぱんさんの書き込み (2004-06-03 15:45) より:
はにまる先生。僕も受講したいです。(笑)


そうですか。講義は出来ませんが。
煽られたら答えるのが関西人!(って出身は違うけど

管理者が、血迷って私にオブジェクト指向の講師に指名した場合は、
コースの終わり辺りで「パラダイム転換」を仕掛けます。

つまりオブジェクト指向として列挙されるキーワードの教育は、
パラダイム転換(考え方の変更)をさせる下準備と位置付けます。

パラダイム転換を短時間でさせるには、目の前で
「既存の構造化設計」で構築された物を「オブジェクト指向設計」で構築し直して
構造化設計以外の考え方がある事を提示しなければ難しいと思います。

単に「オブジェクト指向設計」の説明だけでは、考え方の変化を認識する事が
難しいので変化の軸として「既存の構造化設計」を利用します。

私は「業務系帳票プログラム」を例にして下記の手段で教えます。

 LV1:「既存の構造化設計」で定義された関数をそのままオブジェクト化する。
 LV2:ブレイク・コントロールを『制御オブジェ』と『表示オブジェ』の関連図で認識させる。
 LV3:『見出しオブジェ』、『明細オブジェ』、『合計オブジェ』を抽象化し『行オブジェ』を認識させる。
 LV4:『データ制御』『行位置制御(改ページ)』『ブレイク制御』等、制御を書上げる。
 LV5:クラスが一杯になるので、デザパタでマトメる。
 LV6:抽象化された構成図が「市販されている帳票ツール」の構成概念と似通った状態で完了
 (時間が結構かかるかな...
 
オブジェクト指向の効果を実証:

 LV6の抽象化された構成図利用して、複数の帳票を具現化した構成図を設計したり、
 仕様変更を想定した説明をし、効果を実証する。

最後の台詞で

 オブジェクト指向は、小学生が初めて手にした「自転車」と同じです。
 行ける範囲が広がります。学校に行くにも早く行けます。
 ただ注意して運転しないと、大きな事故に合います。

 また「自転車」は使わないと意味がありません。
 自転車の構成を「知っている事」と自転車に「乗れる事」が異なる様に、
 この講義は「自転車の構成」と「自転車の乗り方」を教えただけです。
 最後に必要な自転車に乗る為の「バランス」は、個人個人が自分の体に
 教え込まなければ行けません。
 
 「バランス」を身につけるまで、大変かもしれませんが頑張って下さい。

 最初の内は、意識せずに「自転車」に乗ることが無理な様に、
 意識して「オブジェクト指向」で考え無いと、「オブジェクト指向」にはなりません。

 考え方なので、個人で考えず全員で「こうじゃないか」「ああじゃないか」と
 楽しむと効果的に身に付くと思います。

 これで講義自体は終わりですが、皆様はこれからサイクリングを楽しんで下さい。

で講義おしまい。かな?
CHN
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/07
投稿数: 382
投稿日時: 2004-06-04 11:39
「講義」という言葉で思い出しましたが、
結局いかに頭の悪い人に理解してもらえるかにかかってます。
賢い人は一言、二言で片付きます。
どれだけ、わかりやすくて良い例えを挙げたとしても頭の悪い人は理解できないことがあります。
私がそうです。学校でいくら教えられても、自分であーそうかと納得しても、
私はわかってなかったことがありました。
教える立場でそういう受講生が出た場合、
いや、やつは頭が悪いから教えても無駄だと言っては講師失格です。
こういう場合は、講師としては知識だけを教えるのではなくて受講生に自ら学ぶ意欲、
興味を持たせることも必要です、そういう気持ちさえ持たせることができたら、
あほでもそれなりに理解できるようになります。
私はそれなりにまともになってきました。

講師を務めるのは難しいです。。知識だけあってもだめです。ま、受講の対象者にもよりますが。。

話が膨らみすぎましたか。。

_________________
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2004-06-04 12:06
unibon です。こんにちわ。

引用:

msoさんの書き込み (2004-06-02 13:10) より:
#ドラゴンボールに出てくるスカウターみたいなものがあって、
#オブジェクト指向戦闘力みたいなのが測れたら楽なのになぁ。


スカウターは、人によっては爆発して危ないので(笑)、

・自分よりオブジェクト指向戦闘力が低い者を論破できるか。
・人に上手く伝授できるか(人のオブジェクト指向戦闘力を高めることができるか)。

あたりで測るのが良いかもしれません。
具体的には、掲示板での(良い)論争や、読書会とか、講義・講演会でしょうか。読書会のほかには、書籍の批評が上手くできるかとか。。。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)