@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
プロジェクトの納期遅延について
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-09-06 23:46
「SE」 という人が、みな業界に精通していると思っているのもどうかと…。
精通していたとしても、同じ業務なのに A社と B社では扱いが違う、なんてのはザラです。 自分の会社ではスタンダードでも、業界的にはイレギュラーな場合もあり得ます。 コミュニケーションって、大事ですよ。 「とりあえず〜」 や 「そんなの当たり前でしょ」 「そっちでやってくれるんじゃなかったの?」 的に済ませていた分のツケは、確実にやってきます(双方に)。 口では何とでも言えるので、物証(書類)を取ることでしょうか。取っていらっしゃいますか? 期日や数字なども、それぞれ明確にしていきましょう。 # 議事録も、回覧して承認まで得るのがベスト、かな # 当初の予定から半年や 1年も延びるプロジェクトなんてのも、往々にしてあるんですよ… # そういうところは、その後も地獄だったりしますが… | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-07 00:38
えー!? SE が業務知識を持っていると期待しちゃいけないの? うそー? いったい SE って何をする人なんですか? 業種特有の業務も分かっていないのに、 ユーザーヒアリングして、伝言ゲームでプログラマにプログラムを組ませるのが SE の仕事なんですか? 業務知識がなくても、ヒアリングしていいんだったら、 一般人としての常識・理解力のあるプログラマを送り込んだほうがマシじゃない? もしかして、この業界の悪しき慣習で プログラマがレベルアップ(←上がるのは 技術じゃなくて年齢ね)した結果のなれの果てのことを言っているんですか? だとしたら、それは SE じゃなくて「なんちゃって SE」ですから、明確に 区別する必要があります。
こんなことをエンドユーザーに言って何か意味があるんですか? 「良くあることですから(我慢してください)」ってことですか? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-07 00:54
msoです。
未記入さんの周りにいるSEの方はどうかわかりませんが、 必ずしも業務知識を持っているとは限らないと思います。 自分が得意とする業種とか不得意とする業種ってのがあると思います。 理想論でいえばどんな業種にも通じるスキル、知識を持っている ことなのでしょうがなかなか難しいと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-07 01:00
そうこられると痛いなぁ(苦笑)。 > 未記入 さん
業界の細かなところまでは把握していないかもしれない、という意味で 「精通」 と書いてみたのですが。 得手不得手もありますし。 コミュニケーションは大事だと言いたかっただけです。
いいえ、「そうはなってほしくない」 と言いたかったのです。 このプロジェクトの舵取りって、誰がしているんでしょうね? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-07 09:49
いや「個人」の話をしているわけじゃないですから。ひとりの SE に着目したら それは知ってる業種、知らない業種があるでしょう。それは当然です。 でも「会社」として「その業種のことは知らない」って開き直るのはまずいですよ。 うちは、出版業、一般流通、製造(工程管理) などなど、業種別に SE を とりそろえていますよ。そして、顧客の業種に合わせた SE 選定を行います。 また、新しい業種に手を出すときも、かなり神経を使いますね。 顧客にしてみれば、自社特有のことはともかく自業種に関しては ある程度知っている SE が来ていると考えるのが普通だと思います。
「業界(業種)」については、「精通」していないとまずいでしょう。 「その会社特有の業務」について知らないのは仕方ないけど。そういう場合でも、 業種ごとの一般的な業務について知っていれば、「御社は変わった業務運用をされて いますね。他社さんでは○○をしていることが多いですよ。」とでも言えれば、 知らないことを馬鹿にされないだけでなく、むしろ関心されることだってあります。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-07 10:00
どちらかというと、特化した業務分野を持って、
システム開発をやっている会社の方が少ないと思いますね。 ![]() 一番多い独立系の会社は何でも屋ですから。 私自身、今設計中のシステムは、 某自動車会社に繋がる、EDIなのですが、 自動車業界に関わるのは、今回が初めてです。 私自身、車嫌いな上に、業界知識がほぼ0なので、 かなり細かいところまで、 ユーザーさんに聞いています。 ![]() 知識が無いのが前提で仕事を受けていますから、 これをするのは当然のことですね。 ユーザーさんとのやり取りの中で解ったのですが、 同系列の自動車会社の取引先でさえ、 言葉が違うんですよね・・・。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-07 10:25
そういう会社(あなた)は、SE = プログラマなんじゃないんですか? 設計技術、実装技術を持っている人間が直接ヒアリングを行うから 伝言ゲームが発生せずに、システム開発ができるんだと思います。 プログラムもできない、業務知識もない SE が間に挟まって、 伝言ゲームによって情報が劣化するのが、もっとも問題なわけです。 プログラムができない SE があいだに入るなら、せめて業務知識は 持っていないといけないと考えるわけです。 実際のところ、実装するプログラマだって業務知識必要なんですよね。 業務を知らない SE があいだに入るくらいなら、直接、顧客の話(要望)を 聞きたいというプログラマも多いんじゃないかな? プログラマにこのように思われている SE は存在価値ないですね。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-07 11:32
あらら、ネタ振りを間違えたかしら…スレタイからどんどん離れてしまっているような… (^^;
たしかに、未記入 さんがおっしゃるような問題は、あります。 しかし、プログラムも組めて業務知識もある SE が担当しても、失敗するプロジェクトもありますね。 |