@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
外部発注の管理について
«前のページへ
1|2|3|4
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-09-24 15:24
はにまるです。
そのままです。両方を含んだ上での「外注管理」 基盤的思想には「仕事を依頼するという事」について ちなみに未記入さんへのレスで記述するつもりでしたが、 外部発注は、派遣/出向、開発依頼を含んでいます (↑「外部発注」の一般的な定義ですよね?感覚的に業務委託は別物と見なしています...) | ||||
|
投稿日時: 2004-09-24 16:00
どもでふ。がるです。
色々とレスを。
むむぅ。やはりすでにそういうマーケットは出来つつあるのですね。 素晴らしいとは思いつつ……自分もそーゆー方向への営業をアピールして みようかなぁとか思ってみたり :-P あと、ICってのは「インディペンデント・コントラクターズ」の略です。 意味合いとしては「技能を持った人間が仕事単位で企業などと業務契約を 結んで仕事をしていく」みたいな感じになるでしょうか? SEとしては非常に面白い仕事形態だと思います。 # ICフォーラム2004でパネリストに呼ばれたので、ちょっとだけ宣伝(笑 | ||||
|
投稿日時: 2004-09-27 13:00
概要レベルの勉強がやっと終わりました。 ![]() ここ1、2週間勉強したレベルですが己の無知さに改めて気付いたのでご報告です。 依頼側の努力や依頼技術の必要性は、仕事連携の主体が縦連携から横連携に変わる事を 考えれば主張通り変わらず必要と考えていますが、 商売上の観点からシステム開発に置ける請負側の努力は、想像以上に不十分な状態である事を 自覚致しました。例えばRFPは、システム開発要件を主とする提案依頼文書と思っていましたが、 外注管理を意識して勉強し直すと管理要項や契約要項に対するリスト数が開発要項と同一数か または上回っているんですね。つまりはユーザが外注する目的から考慮し提案する必要性が 一般的になってきている事を自覚致しました。(当り前と言えば、当り前 ![]() またRFPは上流工程で提案要求に属する資料との見識でしたが、自分が依頼者の立場の 場合に請負者(後輩や部下)に何を求めているのか自分自身に自覚させる為に日常的に 利用出来るモノである事にも気がつきました。 無論、システム開発におけるRFPとは項目が変わりますが。 後、一部の方から「高度化された要求」という御意見があり、私もその言葉の概念のままで 考えていましたが、この「高度化」がどういう意味合いの物かを考え直す事により、多くの 問題点も認識出来ました。 一例としては、 社会が目的意識の重要性を訴えつつも、片方では組織構成として目的を知らずとも作業が出来る 組織構成を目指している、まはたその過渡期である。という事です。 つまりシステム的に言えばデータ内部を意図しなくても、要求対応が可能な組織化による 上位工程のブラックボックス化の弊害、または全体フロー管理と詳細フロー管理が 分離化されている事への認識不足の問題が存在すると言う事です。 スレッドのタイトルは外注管理ですが、上記は一例も含めその背景に潜む問題の幅広さに 愕然と致しましたが、ある意味それだけのビジネスチャンスが存在するという事も認識出来ましたし、 メディアが大々的に外注管理を取扱わない理由でもあるんだろうなと考えました。 # 後、業務委託は外注とは別物だという意識もサービス主体で考えれば # 単なる選択肢の排除でしか無い事にも気づいたので、前投稿の意見は撤回します。 |
«前のページへ
1|2|3|4