- PR -

用語を教えてください。

1
投稿者投稿内容
MID
会議室デビュー日: 2002/01/10
投稿数: 7
投稿日時: 2004-09-22 01:27
「IPL」と「スクラッチ」という言葉について、教えて頂きたいのです。

IPL:Initial Program Loader(コンピュータの電源が投入された時に一番最初に起動するプログラムのこと。出典;http://e-words.jp/w/IPL.html)と理解していますが、AS/400erの人は、PCでいう「ブートする」の意味でIPLする、と云っています。

スクラッチ:一から作る、一から(プログラムソースを)書き起こす、と理解していますが、これもAS/400erの人は、ハードディスクをフォーマットする、の「フォーマット」の意味で使っています。

AS/400erの表現はなじめませんが、一般的に、そのような意味で使われているのでしょうか?
skulker
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/06/08
投稿数: 67
投稿日時: 2004-09-22 02:46
IPL : Initial Program Load。初期化プログラムを読み込む事。
ブートする = IPL する、で何の問題もありません。
メインフレーム、オフコンだと、電源オン (POR)とIPLはシステム運用上明確に区別されるものですので普通の用語です。
最近の論理パーティション(LPAR)切れるUNIXサーバでも使うんでしょうかね。

scratch ってのは erase, remove, cancel というような意味もあります (コンピュータ用語ではなく普通の英単語。辞書引けば出てます)。

テープライブラリの運用において、よく空きボリュームのシリアルをシステムが適当に割振って使用する時にスクラッチボリュームなんていいますが (←→プライベートボリューム)、スクラッチボリュームってのはシリアルもデータも全部消されたテープですんで、スクラッチ=データ消去済み、って意味でしょう。

IPLもスクラッチもオープン系ではあまり使わない用語でしょうね。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-09-22 06:25
「IPL する」ってのは大きめの計算機ではふつうに使う言葉ですが、
PC とか Unix ワークステーションとかではあまり使わないですね。
たまに使っている例もありますが。

スクラッチは...
ここでいうスクラッチは「一からはじめて作ること」を指しているわけで、
プログラミングに限らず、模型の分野で古くから使われている表現です。
Unix で、ディスクをフォーマットしてシステム構築をやり直すことを
「スクラッチ」と言っている人をみたことはありますが、そういう
言い方をする人はあまりいないかも。私としては違和感はありませんが。

[ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-09-22 06:40 ]
Junbow
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/24
投稿数: 373
お住まい・勤務地: saga.jp
投稿日時: 2004-10-19 12:18
 こんにちは
 昔のクリーンコンピュータ(シャープのMZとかX1とか)でも、「IPL」という表示が出てませんでしたっけ? なんだか、懐かしい文字列でした。
 スクラッチ・・といえば、モノ作りの分野では、よく「スクラッチから起こしなおした」などというフレーズで聞きますね。
 (DJさんのテクニックでも使いますが、こちらは「引っかく」だったかもしれません)
 
水無月 遊々
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/22
投稿数: 139
お住まい・勤務地: お星様☆彡
投稿日時: 2004-10-19 14:18
引用:

ぽんすさんの書き込み (2004-09-22 06:25) より:
「IPL する」ってのは大きめの計算機ではふつうに使う言葉ですが、


「ReBoot」するは「ReIPL」するになったりしませんでしたっけ?^^; 他にも汎用機とPCでは同じ言葉で違う意味があったりして、結構紛らわしいのもありますね。たとえば…

ライブラリ
 汎用機 = ファイル編成
 PC   = プログラムのリンクファイル

ストレージ
 汎用機 = メモリ
 PC   = HDDなど

コンプレス
 汎用機 = デフラグ(のようなもの)
 PC   = 圧縮

…とかがありますね。なので、汎用機のエンジニアと話すときは結構気を使います^^;

_________________
脱線のNUSHI(見習い) ☆⌒(*^▽°)
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)