- - PR -
物理的にハードディスクが壊れた場合のデータサルベージ
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-10-27 10:22
実は、最近拡張用のハードディスク(Seagate-ST3120022A)が認識しなくなりました。
それで、Seagateのハードディスク診断ツールを使って診断をしたら、 「物理的に破損しています。」というような英語が表示されてしまいました。 それで、ニコイチの方法で修復を試みたのですが、OSが立ち上がる前に認識されず 起動できませんでした。こうなると、企業に頼んでデータをサルベージするしか ないのでしょうか。 もし、物理な破損でデータをサルベージをされた方がいたら教えてください。 |
|
投稿日時: 2004-10-27 10:28
おはようございます。
日経パソコン2004年 9月13日号にそこらへんの記事が載ってますよ。 バックナンバーを取り寄せるか、オンラインで記事を購入してみてはいかがでしょう? ![]() |
|
投稿日時: 2004-10-27 11:01
回路の故障が原因の場合はニコイチでうまく認識する場合もあるけど、ディスク本体が物理的に損傷している場合はどうしようもないよね。また最近のHDDコントローラはHDDの特性を学習したり、特性に合わせてパラメータをチューニングしてたりするので、ニコイチでうまくいくのはよほどの幸運か古いHDDだけではないでしょうか。
_________________ 甕星 <mikahosi@abox9.so-net.ne.jp> http://blogs.msmvp.jp/mikahosi/ |
|
投稿日時: 2004-10-27 12:24
FreeBSDを利用できる場合に限りますが、BIOS からも認識されなくなった
HDD(Windows XP で使用していたもの)を修復する話がこちらにあります。 http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/ BIOSから認識されていれば、他のUnix系OSでも上の記事で紹介されている テクニックの基本は利用できます。 |
|
投稿日時: 2004-10-27 16:35
こんにちは〜 芸達者です。
HDDのサルベージについて、以前お世話になった所 (ツールをダウンロードさせてもらったところ) は下記の通りです。ひょっとして、何かヒントがあるかも しれません。 http://www.asahi-net.or.jp/~DI5T-MTD/index.htm サルベージの専門会社は、数社ありますが かなり高価です。日本中で一番高い所を紹介すると〜 データ復旧センター が私の調べたところでは一番高価ですので 目安の価格表がありますので、そこまで出して復旧するかを 検討してから依頼した方が良いですよ。 URLは下記を参照してください。 http://www.drivedata.jp 参考になれば良いんですけどね。 |
|
投稿日時: 2004-10-27 17:22
電源を通電してみて、ディスクが回転していないようなら、
ちょっと衝撃を加えると一時的に復活する可能性があります。 古いHDDには有効かもしれませんが、新しいのはだめかも しれませんね。(^^ゞ あくまでも応急処置なので、データがサルベージできたら 速やかに新品と交換ですね。 |
|
投稿日時: 2004-10-28 17:33
みなさん。大変貴重なご意見ありがとうございました。
みなさんの意見を参考にいろいろ試したいと 思います。 復旧しましたら、ご報告いたします。 |
1