- PR -

和暦→西暦変換

投稿者投稿内容
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-11-11 21:12
え?
自分で自分を引っ掛けただけやろ (プ

何もしとらんぞ。
何でも他人のせいにする癖がついとんな。
でくのぼう
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/06
投稿数: 162
投稿日時: 2004-11-12 16:23
引用:

西暦→年号変換早覚え

西暦の2桁に大化改新の年号645を足す
5を掛ける
216で割る
例)(03 + 645) × 5 ÷ 216 = 平成15年



昨日見かけて気になってたんですけど、
これって、元々は何かのジョークだったんですかね?

216 って数値がどっから出てきたのかとか、ひどく気になってしまった・・・。
JW
常連さん
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 49
投稿日時: 2004-11-12 17:00
引用:

かつのりさんの書き込み (2004-11-11 17:19) より:
国際化として、国ごとの暦を
APIでサポートするっていうのは面白そうですね。
元号があるのは日本だけじゃないし。

でも、国際情勢や各国の事情次第でjdkのマイナーバージョンが
コロコロ変わるのも嫌ですね。

日本向けのプラグインとか有ればいいですね。
例えば和暦サポートとか、カナの処理とか。



JDK本体ではないですが、IBMにICU4Jと言う国際化ライブラリがあります。その中に含まれてはいます。
http://oss.software.ibm.com/icu4j/
http://oss.software.ibm.com/icu4j/doc/com/ibm/icu/util/JapaneseCalendar.html
※漢字で和暦を表せるわけじゃないですが、定数は切ってある
*
元々はIBMのalphaworks?(http://www.alphaworks.ibm.com/tech/calendars) に有ってそちらをだいぶ前に一度試してみたことがある程度ですが。(そのころは江戸時代の年号も入っていた気がするけど、ICU4Jでは明治以降しかない模様。まぁ気がするだけです…)
ひろっち
会議室デビュー日: 2004/10/06
投稿数: 9
投稿日時: 2004-11-16 11:30
西暦→和暦というのでICU4Jを使ってというのは見かけた事はあったのですが
そこに定数が定義されている事までは気が付かなかったです・・・

とりあえず、年月日をバラして各数字を2バイト文字→1バイト文字として
各元号の開始年−1 + バラして取得した年
って感じでやってしまった・・・
質問した次の日にこれで作ってそのまま使っていますが
こんなんでホントいいのかは微妙ですが・・・
とりあえず自分しか使わない所だからいいかな・・・?
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-11-24 10:00
いや〜、よく吟味もせんと「拾い食い」したら見事にアタってしまいました。。。
申し訳無い。わても最初気が付いてなかった。やっぱ「それらしい」情報も
額面通り受け取ったら痛い目ぇ見ますな。。。

もっともらしい式書いてるけど、全く役に立ちませんでしたな (プ
今後は自分で検算してからにします。すんません。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)