@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
年号が昭和から平成に変わった時の業務について
«前のページへ
1|2|3
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-11-12 11:25
ごめんなさい、そこまでは... ![]() このきまりは、民法(だったかな?)の手続き上このように決めている らしいです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-17 12:51
1989年1月7日 は 昭和ですか? 平成ですか? 教えていただけないでしょうか? 済みません。 m(__)m [ メッセージ編集済み 編集者: よっちゃん 編集日時 2004-11-17 12:52 ] [ メッセージ編集済み 編集者: よっちゃん 編集日時 2004-11-17 12:54 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-17 22:56
おお、タイプミスしてました。 昭和 1926年12月26日〜1989年1月7日 平成 1989年1月8日〜 です。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-29 16:42
思い出話ですいません。平成に入って少ししたころの話です。
某公官庁で昔から運用してる汎用機からデータをもらってUNIX系のワークステーションでデータを処理するシステムを作成してた時でした。 汎用機のデータの日付の年は元号なしの和暦の年でした。元号なしの60年とか3年とかが混じっているわけです。(大笑)汎用機のプログラムを組んだやつは当時何を考えてたんだか。 しょうがないんで、適当な数字(たとえば50)未満だと平成、それ大きい時は昭和としてプログラミングしました。 [ メッセージ編集済み 編集者: ほろりん 編集日時 2004-11-29 16:45 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-29 17:36
私のところでは、内部データは西暦8桁で管理しています。
2004/10/10 > 20041010 入出力で和暦を扱うのですが、西暦・和暦の相互変換は 主に共通関数で行っています。 で、和暦を表すのには7桁の数値を使用しています。 明治:1 大正:2 昭和:3 平成:4 2004/10/10 > 20041010 > 4161010 一応、元号が変われば、 共通関数を直せば大丈夫となっています(建前上) お願いですから、天皇陛下にはお亡くなりにならないで欲しいです。 でも平成99年までにして下さい。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-30 12:59
明治5年の「改暦の布告」により太陰暦(正確には太陰太陽暦)から太陽暦への切替が行なわれ、明治5年12月3日を明治6年1月1日に切り替えました。(つまり明治5年の12月は2日間しかなかったわけ。) したがって質問の答えは「明治5年12月2日以前が太陰暦です」 参考資料:http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/koyomi.htm | ||||||||
|
投稿日時: 2004-12-01 06:42
|
«前のページへ
1|2|3