- - PR -
/27のホストアドレスについてご質問
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-11-30 19:07
はじめまして。
NWの勉強始めて間もないので、初歩的とは思うのですが教えてください。 某プロバイダとIP32個で契約し、アドレス通知書が届いたのですが ネットワークアドレスはxx.xx.xx.152、xx.xx.xx.154-182を利用範囲としており、 サブネットマスクは255.255.255.224なのですが ルータ側でxx.xx.xx.182を/27で区切るとなぜかホストアドレスが強制的に xx.xx.xx.160/27となってしまい、残りの分を別サブネットに (例えばxx.xx.xx.158/29など)にしてポートを使うなりしないと IPアドレスが使い切れない状態になってしまっています。 こういったケースに関して行なうべき事について教えて下さい。 よろしくお願い致します。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-30 19:29
おかしいですね。
/27(=第4オクテットの先頭3ビットがネットワークアドレス)ということなので、このネットワークにおける第4オクテットは 000xxxxx( 0〜31) 001xxxxx( 32〜63) 010xxxxx( 64〜95) 011xxxxx( 96〜127) 100xxxxx(128〜159) 101xxxxx(160〜191) 110xxxxx(190〜223) 111xxxxx(224〜255) のどれかにしかなりません。 IPアドレス32個を1つのネットワークとして提供してもらえるかどうかを、改めてプロバイダに確認してみてはいかがでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-30 19:46
早速のレスありがとうございます。
最初にアドレスを見てあれっとは思ったのですが komeyさん仰るとおりプロバイダの方に確認する方がはやそうですね。 明日確認してみます。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-30 19:49
/29のサブネットを4つ割り当てられたとか。
だとしたら、そう書いてあるはずですよね〜。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-01 09:26
おはよう御座います。
ネットワークアドレスがxx.xx.xx.152ならサブネットマスクは29ビットです。 めぐさんが言われている様に使用できるアドレス範囲は27ビットだが、 実際に使用する場合は29ビットマスクで使えって言う事では無いでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-01 12:44
こんにちわ
思い出したのですが、Bフレッツなどで複数のグローバルIPの場合、ルータの WAN側のIPがネットワークアドレスになる場合があります。 これは、ルータ側を固定しても網側からネットワークアドレスを割り振ってくる為に そのようになるようです。 今回の動作はおそらくそれに該当するのでは無いでしょうか。 よって、サブネットマスク27で割当範囲のIPアドレスを端末側に設定すれば 問題ないと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2004-12-01 12:58
割り当てられた範囲は、xx.xx.xx.153-182らしいので、 /27だと 100xxxxx(128〜159) 101xxxxx(160〜191) という2つのサブネットに分かれてしまいますよね? それで運用できるのでしょうか? その点がどうにも理解できないのですが... | ||||
|
投稿日時: 2004-12-01 14:15
ご回答ありがとうございます。
プロバイダのほうからまだ回答ないですが くおんさんの仰るようにルータの表示を気にせずに xx.xx.xx.182/27をルータに割り振ってみましたが 割り振ったルータのルーティングテーブル自体が、強制的に割り当てアドレスの範囲 (xx.xx.xx.160/27)までとなってしまっているので、 やはりxx.xx.xx.154-159の範囲はDefault Routeへのルーティングとなってしまい、 割り当て範囲アドレスとして扱う事ができませんでした。 利用しているルータは正確にはルータではなくFirewallのNetscreenの50なのですが WAN側とDMZ用に2つ迄しかポートも余っていませんので/29マスクで4分割をするのは厳しい状態です。 |