@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

SE派遣業者に職安が違法警告

投稿者投稿内容
jeff2
会議室デビュー日: 2002/08/21
投稿数: 2
投稿日時: 2002-08-21 02:52
この記事を書かれた記者さんは、派遣労働の現場を本当に知って居られるのでしょうか?
派遣労働の現場では、二重派遣どころか三重・四重派遣などというもの珍しくなく、また中間搾取も目を覆うべきものがあります。
実態を取材せずに、法律の不備だなどと言うのは、どのような立場からされているのでしょうか?
私見を言わせていただければ、現行の労働者派遣法はまだまだ甘く、中間搾取業者のみが潤い、本来スキルに見合った報酬を受け取るべき技術者に正しく報酬が行き渡らない原因の一つだと考えています。
こべっこ
常連さん
会議室デビュー日: 2002/06/22
投稿数: 20
投稿日時: 2002-08-21 12:57
引用:

jeff2さんの書き込み (2002-08-21 02:52) より:
実態を取材せずに、法律の不備だなどと言うのは、どのような立場からされているのでしょうか?


記事にあるとおり、労働者保護の立場よりも業界の活力を失わせないという立場からだと思います。

また、スキルのある技術者に報酬が行き渡らず、中間搾取業者にとられて困るのは、何も末端技術者だけではなく、発注もとも余分なコストを支払っていることになります。中間業者を抜いて末端の技術者に直契約にしたこともありますし、マネジメントスキルを認めて、中間搾取業者経由での技術者をアサインする場合もあります。無理に国が仕切る必要は私はあまり感じません。
御爺庵
常連さん
会議室デビュー日: 2002/02/06
投稿数: 33
お住まい・勤務地: 大阪府
投稿日時: 2002-08-21 16:26
ちょっと本筋からは脱線かもしれませんが...

>中間搾取業者のみが潤い、本来スキルに見合った報酬を受け取るべき技術者に
>正しく報酬が行き渡らない原因の一つだと考えています。

とありますが、スキルに見合った報酬を受け取るべき立場に“立つスキル”が無いからでは?
中間搾取業者に頼らずに仕事をすれば中間搾取は無くなるのですしね。

法が整備されれば喜ばしいのでしょうが、たとえ不備でも
その中で報酬を得るスキルを得ることが出来ればそれで良いのかと。
jeff2
会議室デビュー日: 2002/08/21
投稿数: 2
投稿日時: 2002-08-23 04:48
何故あのような問いかけをしたのかと言いますと、最近体験した以下の事例に基づいています。

私が登録しているとある派遣エージェントから仕事の依頼があり、仕事の内容について確認のために打ち合わせに赴きました。そこで判明したのが以下のような発注形態です。

私->派遣エージェント->派遣依頼元会社->1次受注会社->最終ユーザ会社

判明しているだけでも、以上のように中間に3つもの会社が介在しています。労働派遣法では禁止されているはずですが、派遣依頼元会社と面談を行った結果判明した内容です。話の中では、このような形態は日常茶飯事とのこと。このような雇用形態が日常茶飯事だとすれば、いわゆるIT業界というのは、言い方は悪いですが、土木建築業界以上に悪質な法律違反を日常的に行っていると言えるのではないでしょうか。
M-S
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 11
投稿日時: 2002-09-02 15:38
まさに建築業界と同じだと思います。
中間搾取に関しても、現段階においてはほぼ問題視されている通りでしょう。

中間搾取に関して、一つ意見があるのですが、
サラリーマンは特に問題はないと思います。(残業代出ないとかは、個々の会社の問題)
問題が発生するのは、フリーとしてやっている方でしょう。

フリーとしてやっていくには、やはりマネージメントスキルが大事です。
中間搾取される人にはやはりそれだけの理由があると思います。
人脈が構築できないとか、アピールが下手とか、客観的にスキルが足りていないとか、
搾取と戦い、自分のポジションを勝ち取っていく能力は非常に重要です。

結構大変ですが、やはりこの業界ではもっとフリーは増えるべきだと思いますし、
待遇は全体的に底上げされるべきだとは思います。

ちょっとトピックがそれてしまいましたが以上でした・・・。
まりり
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/05
投稿数: 329
投稿日時: 2002-09-02 21:10
みなさんの話の中で派遣と業務委託がまぜこぜになっているような・・・

jeff2さんの言う、
> 私->派遣エージェント->派遣依頼元会社->1次受注会社->最終ユーザ会社
という状況は1次受注会社はユーザ会社へ「人を派遣する契約」を
結んでいるのでしょうか?
派遣依頼元会社と派遣エージェントの間の契約は?

IT業界であたりまえに行われている2次発注3次発注は人を派遣するという契約では
ないだろうと思っています。(単なる業務委託)
中間マージンをとられるという話と多重派遣の話とは別だと思うのですが。


中間搾取については、条件つきで肯定的です。
会社によっても個々人によっても得意とする分野は違いますし、
ひとつのスキルだけでシステム開発が完結するほど甘くはありません。
当然のことながら担当を分担しながら開発が進むわけで、
リスクを多く負う担当の会社がマージンをほしがるのは当然だと思います。
ただし、単なる丸投げはどうかとは思いますが。
(まあ、丸投げといいつつ投げるほうも投げられるほうもリスクは負っていますが)
@be
会議室デビュー日: 2002/09/03
投稿数: 1
投稿日時: 2002-09-03 02:31
正直、記事を読んで憤りを覚えた一人です。

> 記事にあるとおり、労働者保護の立場よりも
> 業界の活力を失わせないという立場からだと思います。

恐らく、そお言う立場からの意見なのでしょうけど
私は、本末転倒していると思います。

国から「違法」として見られている原因の一つは
大概の場合、「それぞれの橋渡しの会社」での「マネジメント」が無く
「まる投げ」が横行しているのが実情だからでは?
仕組み的に問題があると考えられているからではないでしょうか?
M-S
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 11
投稿日時: 2002-09-03 09:25
>大概の場合、「それぞれの橋渡しの会社」での「マネジメント」が無く
>「まる投げ」が横行しているのが実情だからでは?

この意見には、あまり賛成はできないのですが。
「それぞれの橋渡しの会社」に「マネジメント」が無いのに「まる投げ」すると、
「それぞれの橋渡しの会社」もすごいリスクを負いますよね。
メリットがないのではないでしょうか。
よほど、計画性のない会社以外このようなことはなさらないでしょう。


しかし、中間搾取は問題なのでしょうか。
それぞれの立場によっては違いますが、(私はフリーですので、やや問題ですが)
みなさんはどのような立場で発言してらっしゃるのですか?

ただ、中間搾取業者が儲けてそうだからとか、建設業界みたいに元請が肥え太ってそうだか
らとか、偏見的な見方が多いように見受けられますが、いかがでしょう。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)