@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

ルールを守らない人からプロジェクトを守るには?

投稿者投稿内容
因数分解
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/10/13
投稿数: 53
お住まい・勤務地: 稲の原
投稿日時: 2005-04-07 15:07
引用:

たまごさんの書き込み (2005-04-07 05:23) より:
SE曰く「仕様変更を開発者に説明するより自分でチョコチョコっと作ったほうが早い」
という感覚なのです。

開発プロセスを周知してもらいかつ
バージョン管理システムから定期的に
全て配置しなおすのが有効なのでしょうか?
開発プロセスを周知してもらいかつ
バージョン管理システムから定期的に
全て配置しなおすのが有効なのでしょうか?



その方がいいと思います。
今のチームでは、ソースの管理をMS-Visual SourceSafeで行っており、
勝手にソースを変更して後でトラぶっても履歴から誰が原因か解るようにしてます。
(よほどの緊急な場合を除いて勝手に修正しないルールにしてますけど)

開発者に説明するのがSEの仕事という事が理解できてないんで、
この人はもぐりのSEなんでしょうね。
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-04-07 15:44
引用:

一般的に自分に物理的ダメージ(給料下がるとか)が無いと
人はルールを守りません。
逆にそういったダメージを被る事が解れば意外と守りますよ 

って事で効果はあると思います。



その罰則の踏み倒しが不可能である、って前提であれば、そうですね。
徹底されないルールを作ってる人が罰則を作ったところで、
その罰則適用をどこまで徹底できるのやら。

その前提を成り立たせることができる人がルール作るんだったら、
開発ルールの徹底について周知させることも可能だと思うけど。
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2005-04-07 15:51
引用:

Mattunさんの書き込み (2005-04-07 15:44) より:
引用:

一般的に自分に物理的ダメージ(給料下がるとか)が無いと
人はルールを守りません。
逆にそういったダメージを被る事が解れば意外と守りますよ 

って事で効果はあると思います。



その罰則の踏み倒しが不可能である、って前提であれば、そうですね。
徹底されないルールを作ってる人が罰則を作ったところで、
その罰則適用をどこまで徹底できるのやら。

その前提を成り立たせることができる人がルール作るんだったら、
開発ルールの徹底について周知させることも可能だと思うけど。


って事になると上も巻き込んでの明文化かな? 
NAL-6295
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/26
投稿数: 966
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-04-07 15:55
NAL-6295です。

今すぐ、どうこうしたいという事であれば、NAOさんが仰られているやり方がいいと思いますが、前向きにルールを守って欲しいという事であれば、ルールを守ることによるメリットを根気良く啓蒙していく事が重要だと思います。

_________________
「伝える」とは「人に云う」と書く。
http://d.hatena.ne.jp/NAL-6295/
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2005-04-07 16:14
ちょっと脱線失礼m(__)m

引用:


NAL-6295さんの書き込み (2005-04-07 15:55) より:

仰られている


は二重敬語で文法的に間違いだそうです。
ATOKで変換しようとしたら指摘されました。(^^ゞ

仰っている

が正解みたいです 
_________________
Inspired Ambitious
ISMS Assistant Auditor
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2005-04-07 16:23
るぱんです。

上司のいる前で、冗談半分でこういうルールにするとよさげですね。
って事で上司もお酒に誘ってあげると、
効果倍増?(笑)

他部署連携の場合は、他部署の上長も巻き込みますか?(笑)

自分への印象が、「あいつに逆らったらとんでもない目にあう」
って深層心理に刻まれてくれると成功になるのかな?
NAL-6295
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/26
投稿数: 966
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-04-07 17:04
引用:

NAOさんの書き込み (2005-04-07 16:14) より:
ちょっと脱線失礼m(__)m

引用:


NAL-6295さんの書き込み (2005-04-07 15:55) より:

仰られている


は二重敬語で文法的に間違いだそうです。
ATOKで変換しようとしたら指摘されました。(^^ゞ

仰っている

が正解みたいです 




家のATOKで前も怒られた気がする・・・
ありがとうございます。
家で使っている時、ATOK便利だなぁと思う瞬間です。

#脱線失礼
_________________
「伝える」とは「人に云う」と書く。
http://d.hatena.ne.jp/NAL-6295/
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/17
投稿数: 667
投稿日時: 2005-04-07 19:50
リポジトリを使ってくれないって話じゃなくて、リポジトリを汚す人がいるって話だよね?

それなら、コミット権限を剥奪してしまえばいいんじゃない? リポジトリツリーを汚すような馬鹿は排除したほうがいい。リポジトリを単なる無限アンドゥバッファとして使い、考えもなしにファイルを追加する馬鹿がいるとそれだけでリポジトリの価値が低下する。

で、その SE からのプログラム変更指示の場合には、毎回、その SE からソースコードを受け取る、プログラム変更が完了したら、その SE に最新のソースコードを返却する。手元のソースコードは削除。つまり、プログラマが SE 自身をリポジトリとして使うわけだ。

「○○の機能を元に戻して」って言われたら「戻してじゃ分からないので、ベースとなるソースコードと変更指示を明確にください」って言えばいい。その結果、他の部分でバグが再発してもソースコードを渡した SE の責任ってわけだ。

その馬鹿な SE を人間リポジトリとして扱っていれば、そのうちリポジトリ管理のメリットに自分で気づくんじゃないか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)