@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
プロジェクト完了後のフィードバックについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-04-08 14:31
お世話になります。
みなさんはプロジェクト完了後(成功でも失敗でも)、色々なノウハウを残す意味で なにかフィードバックを行っていますでしょうか? 会社として何か資料を残すルールがある場合もあるでしょうし、 個人的に何か残している場合もあると思います。 私としては、納品後に考慮不足のための仕様ミスが起こったことや後々役にたつことが残せればいいなと考えております。 みなさんがどういうモノを残していっているか、またどういうものが残せればいいと考えてるか、参考までにお聞かせください。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-04-08 18:36
今晩は。
これはテスト成績書とかでは無く それ以外に何かドキュメント等を残すって考えで良いんですかね? ![]() _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor | ||||||||
|
投稿日時: 2005-04-09 16:00
どもでふ。がると申します。
んっと。
まずなによりも肝心なワンポイント。 「ノウハウ」ってなんでしょう? この部分をきちんと定義しておかないと、多分後述の議論はおかしく なってしまうので。 もう一つ、こういった「何かを残す」場合に重要なのは「誰に対して 残すのか?」ですね。 会社なのか、同僚なのか、引継ぎを行う人間なのか、自分なのか。 コミュニケーションが「二者(若しくはそれ以上)間でのやり取り」 であるとするのならば、情報を発信する自分のほかに「情報を受信 する他者」がいることを忘れてはいけないと思います。 で。 取り合えず
あたりからすると、残すのに有益そうであるものとしては ・議事録 がTopでしょうか? とりあえず、ご自身が「何をしたいのか」をしっかりと分析すると、 おのずから答えが見えてくるような気がいたします。 [余談] 個人的には、よく日記風に ・メモ的仕様哲学書 ってのを書きます。これは簡単に書くと ・なんでこーゆー仕様にしたか? ・他にどのようなアイデアが湧き出たか? っていう、仕様のバックボーンをメモっぽく簡単に記述した ものです。 これをきちんと書いておくと、少なくとも自分的に便利な資料に なります。 [/余談] | ||||||||
|
投稿日時: 2005-04-09 18:21
プロジェクトが終わると人員がいなくなりますから、
完了後に資料作成って無理だったりしませんか? プロジェクト中に作る仕様書や議事録などの資料が、 それ単体でもフィードバックとしても役に立つように プロジェクト専門用語の使用を抑えるなど、個人的には意識しています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-04-09 19:18
たとえば失敗談をするってことでしょ。
勝手にやろうとしても上司が失敗したプロジェクトの話を広めるのを嫌うだろな。 本人の経験として蓄積され、伝授はされないと思う。 自分のための資料なら残そうと思うが、これが面倒で難しい。 余談 WORDやHTMLにソースコードを載せにくいし。特にTABとかが。 デスクトップ検索は便利だと思う。 残しても容易に見つけられないと無意味だから。 |
1