- - PR -
記事の間違い
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-09-05 17:09
http://www.atmarkit.co.jp/ad/borland/borcon0208/index.html#panel
「プログロマ」ってあるのかなって思ってしまった。 ![]() | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-05 17:24
@ITの荒木です。
ご指摘くださり、ありがとうございました。 実は、ご指摘をいただくまで・・・何人ものチェックを かいくぐってきた誤植だったということが判明し、 正直驚いています。:o 読者の方にはご迷惑をおかけいたしました。 「プログロマ」ではなく「プログラマ」が正しいです。(^^; 早速修正させていただきたました。 本当に助かりました。:oops: この場を借りて・・・本当にありがとうございました。(^^) これからも@ITをよろしくお願いいたします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-05 17:33
いえいえ、こちらこそ、@IT の記事には非常にお世話になってます。
少しでもご恩返しが出来ました。 ![]() で、いつも思うのですが「プログラマ」と「プログラマー」と、どっちが 正解なんですかねー(どっちでも良い話ではあるような気がするんですが) | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-05 19:05
>「プログロマ」って
ちょっぴり、腹黒い響きですね(^^; | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-05 19:30
人や会社によって、「ー」の扱いは異なっていて、たいていの場合は (音引き以外の) 文字数を基準にして音引きをつけるかどうかを決めます。たとえば、3 文字以下は音引きをつけない、とした場合、「サーバー」ではなくて「サーバ」、「メンバー」ではなくて「メンバ」となります。 でも、個人的には「メンバ」というと「メンマ」みたいで嫌なので (爆)、原則として 3 文字までの単語は音引きをつける、それより長い単語は音引きをつけない、と使い分けています。 つまり、「メンバー」とか「ジャマー」は音引きをつける、「プロセッサ」や「アダプタ」は音引きをつけない、という具合です。 # もっとも、「どうしても語感が嫌だ」という理由で、例外を # 発生させることもあります ![]() # 私の場合、「サーバ」が該当しますね _________________ www.kojii.net | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-05 20:07
英語をカタカナにすると、多少発音が変わってしまうのでちょっと違和感を感じてしまいます。私からすると、Serverはサーバーで、Memberはメンバーです。でも、昔友人にカタカナ英語の最後には音引きをつけないのが正しいといわれたのでつけないようにしています。
一番カタカナで語感がいやなのは、Null。日本語だと「ヌル」ですけど、すごく嫌いです。発音は「ナル」なのに・・・。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-05 20:08
私もそんな風に感じちゃいました。(^^;
やっぱ人や会社によって違うんですねー。 私の場合、語感が嫌だなぁってのは「プログラマ」かも。 「マ」で切るとなんとなく「グラマ」って言葉を連想しちゃって。(^^; # 男だしねぇ〜 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-05 20:36
私が Lockheed Martin を「ロッキード・マーチン」と書くのを嫌がり、「ロッキード・マーティン」と書くようなものですね。 最近では、特に支障がない限り、横文字の固有名詞は横文字のままにしてしまうことも間々あります。ヘタにカタカナにしてしまうと、何のことだか判らなくなってしまうこともありますし、単語によっては、何語の発音で書くか、という問題も生じますから。 _________________ www.kojii.net |