- - PR -
ユーザー名の命名規則について
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-09-12 00:50
最近ずっと基本的なことを考えているんですが、会社で社員ごとにWindowsやLinuxの
ログオンユーザーの命名規則をみなさんはどういう風につけられているのでしょうか? 会社で数百の社員アカウントを作成して、パーミッション管理、メールアドレス管理などの 基盤を整理しようとしているのですが、いざ規則付けしようとしたとき どういった方法がベストなのか悩んでいます。 ユーザー名を規則付けすること自体必要なのか、ログなどでわかりやすいように氏名を 基準とするのか、その時重複はどう回避するのか、グループウェア内と外向けメールアドレスの アカウント名は同一でセキュリティ的には大丈夫なのか。色々と疑問があり、決定できずじまいです。 皆さんの考え方、管理方法、命名規則そしてユーザー管理の失敗談(^-^; などお聞かせ下さい。 |
|
投稿日時: 2002-09-14 14:33
こんにちは。
当方では、名前の一文字にアンダーバーをつけて名字という形でユーザIDを統一しています。 例) 山田 太郎 → t_yamada これで、メールアドレスも統一していますので、だれだれさんにメールを送りたいんだけどアドレスはと聞きに行くことなく、送ることができます。 これで、80%ぐらいは問題ないのですが、当方下記のような方がいました。 山田 貴 山田 高広 山田 輝弘 (いずれも仮称) で、アドレスを作ると、みな「t_yamada」になってしまいます。 結果的には、山田高広氏が専務のため「t_yamada」になり、あとは、「taka_yamada」「teru_yamada」となりました。 たとえば、社内でいつ頃の呑みに行こうなんて、山田輝弘氏に出そうと思ってメールで「t_yamada」に出そう物ならどうなることかといった問題が残っているのも事実ですが・・・。 |
|
投稿日時: 2002-09-14 14:50
井上です。
自営業なもので、拙宅の Active Directory ドメインには Administrator 以外のユーザーが一人しかいませんが、「ファーストネーム」+「ファミリーネームのイニシャル」が基本パターンです。私のドメイン「kojii.net」も、同じ方式で命名してます。とはいえ、ファミリーネーム優先方式より可能性は低くなるとはいえ、やはり重複が発生する可能性はあります。その場合、ファーストネームと苗字の境界位置をずらすしかないでしょう。 他所の会社を見てみると、ファーストネームよりもファミリーネームを主体にするケースが多いようで、「家」を基本とする日本社会の反映だろうか、なんて思ってしまいます ![]() 中には、アカウント名が重複すると数字でナンバリングしているケースもあったりしますが、これだと、後からアカウントをもらって「2」とか「3」といった数字をつけられた人が、嫌な感じを受けるかもしれませんね。 _________________ www.kojii.net |
1