@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
社内のノウハウを一元管理するには???
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-07-28 14:40
こんにちは。
個人的にちょっと気になった所だけ書かせて頂きます。 >それは、設計やプログラミングで培われるノウハウが >常に個人の所有となっている点です。 私は、この文から「何の情報に関して共有したいのか」が分からないのですが。。。 プログラミングって事は、変数の名前のつけ方とか、 関数の強度とか、そういうことですかね? それとも、「こんなアルゴリズムがあると便利」とか 「こういう共通関数があると生産性があがる!」みたいな情報ですか? >ただ、提案するに当たり、コストをかけずに実現可能かを >知りたかったので投稿させていただきました。 せん様も発言していますが、やはり >JUNJUNさん以外の方は情報共有について必要性を感じているのですか? が一番大事かと。 これさえあれば、逆にツールなんて別にいらなかったり、 チャットやメッセンジャーなどのツールで情報を即時伝達する、とかでも 十分効果があると思いますが。 逆に、ツールがなくても Know-How を伝授したければ「勉強会」っていう 方向もありかな、と思いますが。 色々な会社を見て回りましたが、最終的に情報伝達や Know-How の共有っていうのは「会社の組織文化」によると思います。 なので、どんなに頑張っても「出来ない所は出来ない」し、 ツールがなくても「なんとなく情報共有出来ているね、ここ」という職場もあったり。 私の作戦としては、沢山の人と個人的に仲良くなり色々と情報を聞き出して 私だけ情報や Know-How を沢山保持している、という状況を作り出していますが ![]() そうしておくと、その後はそんなに苦労をかけないで情報が集まってきている、と思います。 ( 情報を沢山持っている人の所に情報が集まりやすいかなと思っていますので ) 皆さんは情報とか Know-How ってどのように拾ってきています? ※ あ、ちょっとスレタイトルと内容が違ってきちゃった。。。 | ||||
|
投稿日時: 2005-07-28 15:27
こんにちは。ちとタイトルとは外れてしまいますがw
自分の場合は、 1、タバコ部屋での雑談 2、ペアプロ (また、他のすれに絡みそうなネタを出してみる(・・)) | ||||
|
投稿日時: 2005-07-28 15:34
プログラミングや設計ならばウォークスルーが良いのではないかと思います みられている方は、結構緊張しますし。思いもよらない他人のワザに 目がさめるときもあります。 解説はこちら http://www.cqpub.co.jp/dwm/column/ito/DWM0020itom5_body.htm | ||||
|
投稿日時: 2005-07-28 16:22
そうそう、本来とは違うことに使われることになっちゃいます。
伝言板代わりとか... 返って能率が悪くなるんですよね。 そうでなくとも、一部の人しか使いませんし、 コミュニケーションとしては、直接詳しい人に聞けば? もしくは勉強会とかすれば? な気がします。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||
|
投稿日時: 2005-08-18 12:37
スレ主に氷水をかける様で申し訳ありません。 m(__)m ![]() 2〜4年生の頃、スレ主のような事を考えまして回りに聞いて見ましたところ それぞれの立場で必要な事柄が全然違うということが分かりました。 私もちょっと考えましたが、共有化は止めにしました。 それで「誰が何を知っている」を中心にまとめてノートにしました。 それぞれの仕事に対する「立場」で必要事項が全く異なるし 更に、そのお客様が日本国内でどんな位置(*1)で当社がどんなおつきあいを してきたのか、とかが自分にとっての対応課題になりました。 *1:省庁の官僚、金融関係の幹部と担当者、省庁に眼を付けられてる企業、聞いた事もない会社、TVに出た(出ない)零細企業 でも、業務とか超短期工程とかがありまして、聞きに云ったら A某「えっ??私はPgだから、まず最短で修正することですよ」 (あれっ?) B某「あの時、どんなデータが欲しいか分からなかたんだ、Lに聴いても全然」 (あれっ?) C某「あぁ、あれね、あれは解決したんだ」 (あれつ?) D某「あれから、地獄でしたよう。客って、なんで馬鹿なんだ!」 (あれっ?) では、誰が言ってることをみなさんは耳を傾けますか? うふ ![]() | ||||
|
投稿日時: 2005-08-18 13:41
こんにちは。
なんか、よく分からないので教えて頂きたいのですが。。。 スレ主様は >基本的には似たようなシステムを毎回作成しているわけですが、 >どうしても無駄だと思う事があるのです。 と、システム開発に関してのKnow - Howをまとめたい、という風に 読み取りました。 そして、Yoshi様は「誰がどんな情報を持っていますか?」という情報を 共有化しようと思ったのですか??? で、それが無理だから「誰が何を知っている」を自分だけ把握しよう、とした、 っていう事を言っていますか? それだったら、全く違った論点でのお話ですので、 スレ主様に「氷水」はかからないと思いますが。。。 ( ってか、そんなにキツイ意見って訳でも無さそうですけど??? ) ( あと、 Know - How と情報は「違う」ものですよね? ) あと、最後の方に書かれている質問ですが、Yoshi 様はどなたのコメントに 耳を傾けるのでしょうか? 私だったら「誰の話も耳を傾けません」となりますが。。。 <編集> 変な日本語を修正 ( 情報事ってなんだよ < 自分 orz ) </編集> [ メッセージ編集済み 編集者: 小僧 編集日時 2005-08-18 15:37 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-08-18 14:09
小僧さんが論点がずれてる事は指摘してるので省略して、 上記で「聞きに云ったら」とありますが何を聞いたんですか? | ||||
|
投稿日時: 2005-08-19 03:12
ノウハウの共有って難しいですよね。
既に知っている人が、それをまとめるのはめんどくさいし どのくらい役立つかわからなければ、コストパフォーマンスもよくありません。 レビューを重ねて技術伝承といっても、 JUNJUNさんの期待するような全社的な共有は難しそうです。 まず、誰がどんなドメインのノウハウをもっているか、 そのインデックスを作ってみてはどうでしょう。 「○○なら××に聞け」というKnow-Whoってやつです。 これだとあまり労力が必要ありませんし、最初は個人でもやれそうです。 そこからさらに需要があれば、どんどん拡大していけば・・・ JUNJUNさんがイイと思っても、みなさんがおっしゃるように 他の社員は必要性を感じていないのかもしれませんので 最初からみんなの協力が必要な活動にはしないほうがいいと思います。 ただ、みんなの意識を変えていかなければ、という使命感に燃えているのなら JUNJUNさんが旗手となって行動でアピールするというのもアリですね。 私はまさにそんな状況で、DotNetNukeやSharePointを使った情報共有と 勉強会形式で全社向けに技術情報を展開してます。 ものすごくパワーが要りますが、1年ほど継続してみると 他からも同じような活動が生まれ始めて、変化の兆しが見えてきました。 全社のノウハウ共有でなくて、自チームのノウハウを公開してるだけになりますけど・・・ |