- PR -

VB6から移行です。.netでのプログラムバージョンについて

1
投稿者投稿内容
もみのき
会議室デビュー日: 2005/10/19
投稿数: 4
投稿日時: 2005-10-19 11:17
はじめまして、よろしくお願いします。

ごく最近、VB.NETを使い始めこれまで作ったVB6のソフトを移行しています。
その中で、VB6では『app.major』などの表記が変わったところまではわかったのですが、
その表記された内容が以前とあまりに違うので、以前のような設定が出来ないかご教示
頂きたいのです。
具体的には、以前までのバージョンの表記は『1.1.15』のような多くて二桁表記だったのですが、
今回から『1.1.3257.15342』のようにとても多い桁数になってしまい、以前の表記に見慣れた
ユーザーから『何これ?』と質問が来ています。
VB6ですと、プロジェクトのプロパティで任意にバージョン設定できていたのですが、.NETでは
如何なる方法でも任意の設定や、インクリメントの範囲等の設定は出来ないのでしょうか。
検索エンジン等使ってみたのですが、ヒットしません。
もし既出でしたらリンクを教えてください。
よろしくご教示願います。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2005-10-19 11:26
こんにちは、もみのきさん。

引用:

もみのきさんの書き込み (2005-10-19 11:17) より:

如何なる方法でも任意の設定や、インクリメントの範囲等の設定は出来ないのでしょうか。


とりあえず、AssembyInfo を見てください。
話はそれからでも遅くはないと思います。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
もみのき
会議室デビュー日: 2005/10/19
投稿数: 4
投稿日時: 2005-10-19 12:19
引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2005-10-19 11:26) より:
こんにちは、もみのきさん。


こんにちは!
早速のご回答ありがとうございます。

・・・お名前拝見して感動しました!
VB6の開発時はじゃんぬねっとさんのHPで何度助けていただいたことか・・・。
今回は直接ご指導いただけるので、大変うれしく思います!!

引用:

とりあえず、AssembyInfo を見てください。
話はそれからでも遅くはないと思います。


はい、ありがとうございます。
AssemblyInfo.vbのファイルですね。
<Assembly: AssemblyVersion("1.1.*")>
とありますので、この""内を変更すれば任意のバージョンに変更可能と理解しました。
(ここまでたどり着くのも大変でしたが(笑)

あとは・・・最大値の制限だけです。
調べる中で、『MaxValue』なるもので設定するとあったんですが、それでしょうか。
といっても、わかったのはそれだけで方法はわからなかったのですが・・・。

すいません、またご教示願えますか?
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2005-10-19 12:35
こんにちは、もみのき さん。

引用:

もみのきさんの書き込み (2005-10-19 12:19) より:

・・・お名前拝見して感動しました!
VB6の開発時はじゃんぬねっとさんのHPで何度助けていただいたことか・・・。
今回は直接ご指導いただけるので、大変うれしく思います!!


こちらこそ、大変嬉しいです。(*_ _)

引用:

<Assembly: AssemblyVersion("1.1.*")>
とありますので、この""内を変更すれば任意のバージョンに変更可能と理解しました。
(ここまでたどり着くのも大変でしたが(笑))


はい。
アスタリスクの意味は判りましたか?
詳しくはリファレンスに大抵書いてあります。

  AssemblyVersionAttribute コンストラクタ

引用:

あとは・・・最大値の制限だけです。
調べる中で、『MaxValue』なるもので設定するとあったんですが、それでしょうか。


MaxValue ですか... 私も存じません...
先のリンクにも書いてあるように、特に指定しなかった場合 Revision は、
「現地時間の深夜からの経過秒数を 2 で割った値」になります。

その情報は、どちらで発見したものですか?

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
もみのき
会議室デビュー日: 2005/10/19
投稿数: 4
投稿日時: 2005-10-19 14:37
引用:

アスタリスクの意味は判りましたか?


はい、ありがとうございます。
で、実際に
<Assembly: AssemblyVersion("1.1.15.*")>
と入れたところ、Revisionのみデフォルト値(深夜からの秒数/2)になりました。
・・・ところで、このバージョン・・・Revision以外は自動インクリメントにならないと
考えて良いですか?

引用:

MaxValue ですか... 私も存じません...
先のリンクにも書いてあるように、特に指定しなかった場合 Revision は、
「現地時間の深夜からの経過秒数を 2 で割った値」になります。

その情報は、どちらで発見したものですか?


すいません・・・色々調べている内にトンチンカンなところを見ていたのかもしれません。
書いてあった場所は「ヘルプ」→「インデックス」で、キーワードを『Version』と入れたとき
Versionクラスについてという中に表記がありました。
恐らく私の誤爆だと思います。

大変失礼しました。。。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2005-10-19 15:05
こんにちは、もみのき さん。

引用:

もみのきさんの書き込み (2005-10-19 14:37) より:

<Assembly: AssemblyVersion("1.1.15.*")>
と入れたところ、Revisionのみデフォルト値(深夜からの秒数/2)になりました。
・・・ところで、このバージョン・・・Revision以外は自動インクリメントにならないと
考えて良いですか?


はい、今回の例ですと Revision 以外はアスタリスクになっていない為なりません。
気になるようでしたら、Revision 自体表記しなければ良い気がします。
同様に、Build も「現地時間 2000 年 1 月 1 日からの経過日数」なので、大きな値になります。
Minor までしか表記しないとなると、手動でということになります...

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
もみのき
会議室デビュー日: 2005/10/19
投稿数: 4
投稿日時: 2005-10-19 15:41
引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2005-10-19 15:05) より:
はい、今回の例ですと Revision 以外はアスタリスクになっていない為なりません。
気になるようでしたら、Revision 自体表記しなければ良い気がします。
同様に、Build も「現地時間 2000 年 1 月 1 日からの経過日数」なので、大きな値になります。
Minor までしか表記しないとなると、手動でということになります...


はい!ありがとうございました!!
この件、すっきり解決しました。
本当にありがとうございました!!

性懲りも無く、次の問題も抱えています。
まだ自分で調べきっていないので、またわからないことがありましたらよろしくお願いします。

ありがとうございました!!m(__)m
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)