- PR -

尊敬するプログラマ

投稿者投稿内容
Gio
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/28
投稿数: 350
お住まい・勤務地: 都内から横浜の間に少量発生中
投稿日時: 2005-10-26 11:39
引用:

coasmさんの書き込み (2005-10-26 00:09) より:
水を挿すようで恐縮ですが、
James Gosling が作ったのは、TECOではなくて Gosling Emacs (Unix用のEmacs Clone)です。



うあ
ご指摘感謝です。

PDP-11 Emacs/TECO (by Dan Murphy)→Gosling Emacs (商用版が UniPress Emacs; by James Gosling)→GNU Emacs (by Richard Stallman) でよろしいでしょうか。

引用:

# もっとも、当時利用可能だった普通のメモリー容量だと、
#「GNU Emacasは傍迷惑だから、viを使え!」と言われましたが(笑)



ed ... (←戯言なのでスルー希望)
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2005-10-26 11:54
がるでふ。

らいさんと同じく、有名人ではない方なのですが。
数年前、お会いして少しだけお仕事をご一緒させていただいた
某社長様。
未だに超えられる自信ありません(苦笑

一見シンプルなソースで、よ〜〜〜〜〜〜〜〜く見ると
「もっとも最適な」書き方をしている。
とてもてらいのない、素晴らしいものでした。
現状、目標としている領域です。

で、余談(笑
引用:

Gioさんの書き込み (2005-10-26 11:39) より:
引用:

# もっとも、当時利用可能だった普通のメモリー容量だと、
#「GNU Emacasは傍迷惑だから、viを使え!」と言われましたが(笑)


ed ... (←戯言なのでスルー希望)


ああ同じ事を言われたことがある(笑

私はvi使いなのですが(とはいっても「詰めvi」とかろくすっぽ
できない弱々なヤツですが)。
ネットワーク系の方とお話をしていたときに
「vi? そんな贅沢なものを使うんじゃない!!」といわれました(笑
でも…ed使う自信、いまだにないですねぇ(苦笑
Gio
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/28
投稿数: 350
お住まい・勤務地: 都内から横浜の間に少量発生中
投稿日時: 2005-10-26 11:57
生ける伝説や生神様方向の濃度が高くなったのでちょっと天邪鬼(笑)
すごいな〜と思ったソフトの作者、と言うか技術者の方を挙げてみます。

- まつもとゆきひろ氏: 言わずとしれた Ruby の人。

- ひがやすを氏: 言わずとしれた Seaser の人。

- 浅海智晴氏: あんまり言わずとしれていないかもしれないけれど、職務上とてもお世話になっている Relax の人。

- Alfredo Kenji Kojima 氏: Unix 系 OS で動作するウィンドウマネジャ WindowMaker の作者。
# 自分でもウィンドウマネジャを作ったことがありますが、イベントをなるべく素早く
# 処理しなければならない部分と、イベントに割り込まれては困る(結果としてイベント処理を遅らせる)部分が錯綜します。
# そこをエレガントにまとめてあり、読んで感動した数少ないソースの一つです。

- Larry Wall 氏: 言わずと知れた Perl の人。
# はっきり言って異能。普通の人はこんな何でもありで書きやすくて、しかも
# 1 週間放っておいたら自分が書いたソースの意味がわからなくなる言語は作れません。
# ↑私の記憶力が悪いというのはスルーしてお願い(泣)
## それにしても出現した当時は楽しいゲテモノ言語としか思わず、こんなに普及するとは想像だにしませんでした。

[ひがさんのお名前を書き間違えていたので修正しました]

[ メッセージ編集済み 編集者: Gio 編集日時 2005-10-26 18:23 ]
takashi
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/02/12
投稿数: 79
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-10-26 12:53
こんにちは。

こちらの会議室には初めて書き込ませていただきます。

僕も全然有名人とかではないのですが、前の会社でお世話になっていた
先輩PGを尊敬しています。

その方は、東大卒で文系出身なんですが、とても素晴らしいプログラムを
書く方でした。
そのころまだO/Rマッピングとか全然聞かなかった頃に、Perlで
O/Rマッピングフレームワークを自作していたり、今でも参考になることが多々あります。
やっぱ東大卒って凄いなぁ・・・と感じさせられました^−^;

今でもまだまだ追いつけませんが、その人の下で1年みっちり鍛えていただいたおかげで
現在どこの常駐先でも延長を頂いております。

あと余談ですが、viもその方に教わりました。
今ではWindowsでもgvimを使用しております^^;
_________________
3年目PG(そろそろSE?)

Σ(゚д゚ ハッ!?  ベテランに昇格してる・・・

[ メッセージ編集済み 編集者: takashi 編集日時 2005-10-26 12:56 ]
かつのり
ぬし
会議室デビュー日: 2004/03/18
投稿数: 2015
お住まい・勤務地: 札幌
投稿日時: 2005-10-26 17:12
引用:

1つ目のバグを発見した人には1ドル、2つ目のバグを発見した人には2ドル、
3つ目のバグを発見した人には4ドル…。 以下、i番目のバグの発見者に
2の(i−1)乗の賞金を支払うというシステムに痺れました。


発見者「バグですよ〜」
開発者「バグではありません。仕様です。」
という逃げもできるのではないかと・・・

と、冗談はさておき、私が尊敬するプログラマの方では、
もう既に出ていますが、「ひがやすを氏」と「まつもとゆきひろ氏」ですね。
ひがさんをリスペクトして、独自のDIコンテナを実装してしまいました。

でも、仕事で尊敬できる「プログラマ」に出会った事がありません。
人間として尊敬できる方は、沢山いらっしゃいますが、
自分のプログラマ人生に影響を与えるくらいの人って、
出会った事がないです。もしかして架空の生物??

あっ、1つだけ強い影響を受けた事があって、中学生の時でしたが、
当時FM-TOWNSのプログラムコンテストがありました。
私はゴミみたいなプログラムで応募したのですが、
当時の大賞作品は、「今のシステム屋でも、ここまでのものができるのか?」
ってくらい、高品質な図書管理システムでした。
その時は、本当に自分らと同じ中学生が作ったの?と激しく落ち込みましたよ・・・
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-10-26 17:33
こんにちは。

私はプログラマではないのですが、
決してそのプログラミングスタイルが好きな訳ではないですが、
Dan J Bernstein氏を挙げます…。
qmail や djbdns 等、氏のソフトにはお世話になっていますし。

質実剛健かつシンプルな、「これぞUNIX」というソフトウェア設計。
徹底した論理性。良いですね。
※ でもコーディングは美しくない…

そういえば冗談で、djb Linux や djb vi があったらどうか、という話があったような…。ちょっと使ってみたい気もします。
葉瀬崎浩樹
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/28
投稿数: 115
お住まい・勤務地: 兵庫県
投稿日時: 2005-10-26 17:42
中村光さん一とナーシア・ジベリさんでお願いします。

#プログラマーさん自体、あまり知らなかったりする。。
宣伝中止!
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/30
投稿数: 155
お住まい・勤務地: 東京に作業場所変更・・・
投稿日時: 2005-10-26 22:48
尊敬するプログラマ・・・
いっぱい居過ぎて・・・

とりあえず、ping作った人とか(故人だけど)。

就職して数ヶ月しかお世話にならなかった先輩とか。
この業界、プログラマってのは学歴じゃないんだなと想いましたよ。
(中卒だったそうです、その人)

#そろそろ「尊敬するプログラマは自分だ!!」とか言い出す
#そんな猛者は出てこないのか?(マテ)

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)