@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
デスマーチの回避策は?
1
投票結果総投票数:72 | |||
---|---|---|---|
見積り | ![]() |
24票 | 33.33% |
作業範囲 | ![]() |
4票 | 5.56% |
レビュー | ![]() |
3票 | 4.17% |
コミニュケーション | ![]() |
9票 | 12.50% |
プログラムを作ったことがある所員が開発を取り纏める | ![]() |
32票 | 44.44% |
|
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-11-18 13:09
デスマーチに陥らないために
あなた、またはあなたのチームでどのような回避策をとっていますか? 有効だった。無効だったなどの感想を添えてくれるとためになります。 [ メッセージ編集済み 編集者: Hindows 編集日時 2005-11-18 13:24 ] |
|
投稿日時: 2005-11-19 00:08
私自身はデスマーチプロジェクトに開発者として携わった経験がないのでよくわかりませんが![]() テクニカルアドバイザ(ノウハウの少ない新規技術を使うプロジェクトで、その技術を社内で一番理解しているということで駆り出された、平たく言うと「歩くマニュアル」扱い(笑); プロジェクトの責任は負わない)として関与したことはあります。 そこで得た教訓としては以下の三つがあります。
他にも「実装を 27:00〜27:25、テストを 27:25〜27:30 に完了などという実行不可能なスケジュールを立てるな」などありますが、当たり前なので割愛します。 より整理され詳細に書かれた山崎敏氏によるサイト(Software Design 誌に掲載された記事の原稿)が公開されていますので、こちらもご覧になるとよろしいと思います。 やまざき@BinaryTechnology(「コードデザイン最前線」が当該記事) http://www.01-tec.com/ [ メッセージ編集済み 編集者: Gio 編集日時 2005-11-19 00:13 ] |
|
投稿日時: 2005-11-19 00:40
「所員」ですってよ・・・
(´д)(´д`)(д`)ヒソヒソ |
|
投稿日時: 2005-12-21 13:47
ホウレンソウを徹底する。
これに尽きると思います。 要するにコミュニケーションですね。 |
|
投稿日時: 2006-01-06 02:45
リスク管理ですかね。
みんな頭ではわかっていても、キチンと実践するのは難しいものです。 |
1