@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

どこまで噛み砕いて説明しますか?

投稿者投稿内容
nori
常連さん
会議室デビュー日: 2003/12/16
投稿数: 34
お住まい・勤務地: 新幹線線路の隣
投稿日時: 2005-12-27 21:02
私も似たような状態で、こまっています。

・JavaとCOBOLの違いは?
・クラス図ってなに?
等等。
しかも勉強はしたくない・本は読まないと言う始末。



自分はこんな大人にならないようにしなくちゃと思いました。
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2005-12-28 01:34
なんかすごく黒いといわれそうですが(苦笑

状況というか、環境というか、そういうのなしでは判断できないかなと。
上司について
・権限
・役割
・パワーバランス
似たようなものですが、どういう決定を下すことができるのか、どういう決定・判断を下さなくてはならない人なのか、何をすべき人なのか。
他の人とどのような力関係なのか、どのような人間関係なのか。

その辺を見極めて対応が変わるかなぁとおもいます。

上司が設計したり、コーディング(!)したりする立場にいる人なら、
その上司の忙しさに応じて対応かわるかな。

全体管理したり、交渉したりするのが役割なら、答えるでしょうね。
むしろ、この場合は喜んで答えるでしょう。

決定権者が自分に聞いてくるということは、決定権者が判断するときに用いる情報を自分が提供するということなので、自分からすれば、自分の望む方向へ誘導しやすいわけで。
もちろん、簡単なこととか、そういった誘導にかかわらないことのほうが多いかもしれませんが、自分の意見や知識に対しての信用を気づくためのステップであるし、意見を求めやすくなるだろうし。
決定を下すのは、その上司なので、責任を負わなくてもいいし。

当然、便利屋的な扱いを受けてしまう可能性がありますが、そうならないように誘導することも可能なので。

自分がやりやすい状況・状態を作るための手段としてうまく利用します

まぁ極端にいえば、コミュニケーションの一種でしょうか。
(変な知識仕入れられて、振り回されるくらいなら、そうならないように予防する手段)
普段からコミュニケーションとってると、どういう状況でそれを知りたがっているかとか、どういう説明すれば一番時間をかけずに理解してもらえるかもわかっているし

ま、行き着くところは、じゃんぬねっとさんやウェスカさんと似たようなものなんですけど。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)