- - PR -
Red Hat Linux 8.0 環境での tcpdumpコマンドの使用について
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-01-25 22:57
度々すみません。ネットワークトレースコマンドのtcpdumpに教えてください。
# tcpdump host xxx.xxx.xxx.xxx 上記のコマンドを実行した場合、インターフェース名がインスタンス番号の一番小さいものがデフォルトで設定されますが、通信先ホスト名とインターフェース名をこちらで、指定できるオプションがなにかあるでしょうか。 ちなみにマニュアルをよんで設定した私の指定の仕方は以下のとおりです。 # tcpdump -i [インターフェース名] host [通信先ホストIPアドレス] 通信先のホストと、インターフェース名を指定したいのですがうまくいっていないみたいなのです。 どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。 | ||||
|
投稿日時: 2006-01-25 23:44
# tcpdump -i eth1 host 192.168.10.3
のようにして、tcpdumpを起動すると、インターフェースeth1での192.168.10.3との通信をダンプします。なので、 ># tcpdump -i [インターフェース名] host [通信先ホストIPアドレス] で、問題ないとは思います。 ダンプがうまくいかないとして、ありそうなこととしては、通信先ホストIPアドレスと通信しているインターフェースが違うか、通信がおこなわれていないというところでしょうか。またはiptablesでドロップしているとか。 | ||||
|
投稿日時: 2006-01-26 00:41
こんばんわ.
最近よく「うまくいってないみたい」な記述を良く見かけますが, 「なぜそう思うのか?」を書いていないことが多く, 「ホントにうまくいってないか?」が曖昧なことが多いです. 以上,余計なことですが. |
1