- PR -

情報システム開発者に免許性を導入したらどうか?

投票結果総投票数:138
賛成 47 34.06%
反対 57 41.30%
どちらともいえない 34 24.64%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-12 21:28
引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2006-02-12 20:50) より:
引用:

るぱんさんの書き込み (2006-02-12 20:20) より:

リストラ祭りじゃなんでダメなんでしょう?


人数が減れば、現在頼りにされている有能な方が、もっともっと引く手あまたに...
それこそ、死人出ますよ、"有能な人から" 辞めていきますよ、この業界なくなりますよ。
〜snip〜
# ライセンスを設けたところで、人数が増えるとも思えなくて... orz


それは,この業界だけなんでしょうか?
その流れで業界が衰退したらしたで,他の方法で栄えるのではないかと.
要するに,それで困る人だけでは無いと思いますし,
その程度で滅びるなら,その程度のものでしかないのでは?
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2006-02-12 21:44
引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2006-02-12 20:50) より:
人数が減れば、現在頼りにされている有能な方が、もっともっと引く手あまたに...
それこそ、死人出ますよ、"有能な人から" 辞めていきますよ、この業界なくなりますよ。

そういう方は定時帰りタイプが多いため、本当にさっさと辞めていきます。
だって、有能ならば "この業界に" しがみつく必要がないのですからね。



でも、それで有能であれば待遇が良くなったり、報酬が良くなったりもするんじゃないでしょうか?
となると、有能であればいい生活が送れるということになるのではないでしょうか?

それであれば、逆に別の業界から、こっちのほうがいい待遇・報酬になるからってやってくる人もいるんじゃないかな?


引用:

まったく役に立たないというわけではない、微妙な方々はどうしましょう?
解雇しますか?



場合によっては解雇されるでしょうし、有能な方だけではまわせないのではないかなぁと。
であれば、有能な人の下でそれなりに使える人が作業をするって構図にはならないでしょうか?

引用:

全く役に立たない人は、"尻拭いの素" になり、有能な方の足を引っ張るので解雇賛成ですが。



これって別に今でも解雇されるところでは解雇されるんじゃないかとおもうのですが。


引用:

そもそも、下の人間を駒として上の人間がうまく使えばそれで良いでしょう。
うまく使える上の人が少ないという現状をまず何とかしたいかな。
ただ、クセのある人が多いのがこの業界なので、本当に難しいんですけど。
そういう意味では、マネジメントをする人間 "こそに" 試験が必要かも。

# ライセンスを設けたところで、人数が増えるとも思えなくて... orz



試験が必要かどうかはともかく、適材適所で使えてないってことに関しては同意します。
(まぁすべての企業でってわけではないのでしょうが)
[/quote]
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-02-12 21:48
引用:

るぱんさんの書き込み (2006-02-12 21:24) より:

市場の原理で、できる人が引く手数多になれば、単価が上がり、
できる人ほど札束が積まれるようにはなりませんかね?

圧倒的な不足であれば、
絶対に無理って言いやすい環境にもなるでしょうし。
ってあまいですか?


誤解があるかもしれないので、初めに言います。
るぱんさんに反論しているのではないです。
札束が詰まれるのは結構だと思います。

そういう意味ではなく、"いきなり" 導入は出来ないと考えてます。
(私が賛成派か反対派かは置いといてください)

落ち着くまで、引く手あまたな人がどれだけ苦しむのかな? と。
札束が積まれるにしても、やっぱり厳しいと思いますよ。

で、それをきっかけに辞めてもらっても困るので、導入はどうするのかなという意味で、

> リストラ祭りにならないように導入する方法を考えてみましょう。

と書きました。
賛成側の意見を聞いてみたいなぁと思ったものですから。

理論的に考えれば有能な人だけが残る、
果たして現実的にそうなる保証があるのでしょうか?

そんな簡単に計算できるものでもないような気がします。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-02-12 22:05
うーん、ずれてるような。
滅んでしまったら、おいしい思いをすべき人が報われないという点では現状変わりませんね。

引用:

kazさんの書き込み (2006-02-12 21:28) より:

引用:

人数が減れば、現在頼りにされている有能な方が、もっともっと引く手あまたに...
それこそ、死人出ますよ、"有能な人から" 辞めていきますよ、この業界なくなりますよ。
〜snip〜
# ライセンスを設けたところで、人数が増えるとも思えなくて... orz


それは,この業界だけなんでしょうか?


この業界だけかどうかは問題になっていませんよね。
どの業界でも、衰退/崩壊はあって欲しくないのですから。

引用:

その流れで業界が衰退したらしたで,他の方法で栄えるのではないかと.


他の方法で栄えるって、何がありますか?

引用:

要するに,それで困る人だけでは無いと思いますし,


困る人だけでないのならば、何でも良いのでしょうか?
有能な人がおいしい思いをするのは賛成ですが、
その反面厳しくなってしまう面があることを指摘しています。

というよりは、この「有能な人」が正当に評価されれば済む話なんじゃ...
そのためにライセンスを設けて排除するのではなく、
こういう人間の下に人をつけていくべきだと思います。
(あ、足を引っ張るだけの方は付けられても迷惑ですがw)

引用:

その程度で滅びるなら,その程度のものでしかないのでは?


そもそも「その程度で滅びるならその程度」のその程度を何とかしようとしているのでは?

それと、"その程度" という理由で滅んでしまって良いにはならないでしょう。
日本経済にどれだけ影響があるんでしょう?
家電製品などでさえも、新製品が作り出せなくなる可能性もあるわけですが。

我々が導入したアプリケーションなどを使っている企業さんにも影響がありますね。
現状のシステムに何かあった時に誰が対応できるのだろう...

って、このように問題がわき道にそれますので、返答しない方が良いのかな。
この部分は正直どうでもいいところです。

導入したい理由はわかっています。
本当にそうなるのであれば、賛成したいくらいなのですが、
実際現実的にできるのかなーというところですね。

引用:

kaz さんの書き込み (2006-02-11 19:30) より:

ご公儀が免許する仕組みでも,
元建築士の姉*さんのような人は出てくるでしょうね.
で,資格を免許されるためだけの勉強や試験が横行して,
結果的にはあまり今と違わないかと.


って、「今と違わないかと.」とお考えなのですかい... orz

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-02-12 22:22
返信疲れますね...

引用:

kalzeさんの書き込み (2006-02-12 21:44) より:

でも、それで有能であれば待遇が良くなったり、報酬が良くなったりもするんじゃないでしょうか?
となると、有能であればいい生活が送れるということになるのではないでしょうか?


何度も書くのはアレなんですが、有能な人がおいしい思いをすること自体は賛成です。
最近、他所でも同じようの記事を書いたような気がします。(^-^;)

引用:

それであれば、逆に別の業界から、こっちのほうがいい待遇・報酬になるからってやってくる人もいるんじゃないかな?


現在の「ライセンスが必要な上級職」がそういう傾向にあるので、そうなるでしょうね。
つまり、興味がないのに来る人も増えるんですよね。
それって、"こういった分野で" 発展に繋がると言えるんでしょうか?

引用:

場合によっては解雇されるでしょうし、有能な方だけではまわせないのではないかなぁと。
であれば、有能な人の下でそれなりに使える人が作業をするって構図にはならないでしょうか?


じゃあ、先にも書いたように「有能な人が正当に評価されれば済む」ですね。
ライセンス設けちゃうと、「場合によって解雇されない人」が解雇されちゃう可能性が...

ところで、有能な人ばかりが残るとして、どうやって組織の上下関係を作るんでしょう?
有能な人に「価値がある」のは、有能でない人がいるからですよね?

そんなわけで、「正当に評価されて上に立てるようにする」で良いと思います。
有能な人がおいしい思いをするならば、ライセンスは必要ないですね。

引用:

これって別に今でも解雇されるところでは解雇されるんじゃないかとおもうのですが。


ここは本題ではなく、ちょっとした愚痴だったです。(^^;)

引用:

試験が必要かどうかはともかく、適材適所で使えてないってことに関しては同意します。
(まぁすべての企業でってわけではないのでしょうが)


同意見のようで、嬉しいです。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2006-02-12 22:50
じゃんぬねっと様、変身ありがとうございます。

同意が取れているところは割愛してます。

引用:

現在の「ライセンスが必要な上級職」がそういう傾向にあるので、そうなるでしょうね。
つまり、興味がないのに来る人も増えるんですよね。
それって、"こういった分野で" 発展に繋がると言えるんでしょうか?



繋がるかどうかはわからないです。
ただ、業界全体に変化があるのではないか?とも思えるので、
結果が発展になるかもしれません。

ちなみに興味がある人だけがやってくるというのは難しいとおもってます。

引用:

ところで、有能な人ばかりが残るとして、どうやって組織の上下関係を作るんでしょう?
有能な人に「価値がある」のは、有能でない人がいるからですよね?



基準をどうするかという問題はありますが、残った有能な人が全員同列であることはないとおもいますんで、やはり優劣はあるとおもいます。

また、有能な人だけでは開発していくのは、事実上無理だとおもうので、
それなりに有能な人(極端に言えば無能ではない人)はいるとおもいます。

引用:

そんなわけで、「正当に評価されて上に立てるようにする」で良いと思います。
有能な人がおいしい思いをするならば、ライセンスは必要ないですね。



それで自分もよいとおもいます。
そのためにどうするか?どうしたらよいだろうか?ってので、スレ主さんはライセンス制を持ち出されているのだとおもいます。

ただ、理由は違うかもしれませんが、ライセンス制に関しては、自分も懐疑的というか否定的です。

理由としては、有効なライセンス制が思いつかないから(笑
スレ主さん初め、ライセンス制に賛成の方がいらっしゃいますが、
どのような制度を想定して賛成されているんだろうか?ってのがわからないと、
どういうことが起こってどういう効果があるのかもわからないので、
賛成できないとおもうのですが、
賛成の方はどのような制度を想定されているのでしょうか?


正当に評価されない理由は、正当に評価する術がない、もっと言えば正当に評価する基準とシステムがないことだとおもうのです。
で、まず普通に考えたときには、免許制っていっても、免許を与えるかどうかの試験は、今の情報処理技術者試験やベンダー系資格の試験とそんなに大差ないとおもうのです。
ということは、免許持ってる人は結局今つかえねーって言われてる人と変わらない。
ということは、今となんら状況は変わらない。
ってことにはならないのでしょうか?

そういった試験と免許制ので免許をもらえる人が異なり、ちゃんとした実力のある人が免許を取れ、なおかつ、現実的な試験内容ってどういうものなんだろうかと。
自分はそのあたり、思いつかないので、教えていただければとおもう次第です。

一番の疑問は、免許があると、何ができて、免許がないと何ができないのだろう・・・ってことだったり・・・
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2006-02-12 22:52
え〜と、
いきなり導入して欲しいです。

・・・と言うのも、それによって混乱がおきます。
混乱している時のほうが、名も無い有能な人が出てきやすいからです。

そうすれば、その後暫くは安定して優秀な人たちによる統治が実現しそうな気がします。

安定的に導入・・・では、フラストレーションが溜まります。
益々優秀な人が潰されていくような気がしていやです。

今、まさに、この業界を根底で支えている優秀な人が一人でも潰れないほうがいいです。
それでも、安定的なほうがいいですか?
一分一秒でも短いほうがいいと思うのです。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-02-12 23:08
引用:

kalzeさんの書き込み (2006-02-12 22:50) より:

じゃんぬねっと様、変身ありがとうございます。


はい、変身しています (w

引用:

ただ、業界全体に変化があるのではないか?とも思えるので、結果が発展になるかもしれません。


変化はあるでしょうけど、発展に繋がるかどうかは保証できないということですね。

引用:

残った有能な人が全員同列であることはないとおもいますんで、やはり優劣はあるとおもいます。
また、有能な人だけでは開発していくのは、事実上無理だとおもうので、
それなりに有能な人(極端に言えば無能ではない人)はいるとおもいます。


やるのであれば「どうしようもない人」を排除する程度で良いということですね。
それだったら、会社にリストラかけて貰った方がいいのかな。(^^;)
排除する考えには賛成できますが、やはりライセンスである必要は...

引用:

自分はそのあたり、思いつかないので、教えていただければとおもう次第です。


私もです。
導入したい理由はわかりますが「導入する方法を考えて欲しい」と先にも書きました。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)