@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
PMって開発技術を知らなくてもいいものですか?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-05-03 19:54
うちのところのプロジェクトでは、所員さんがPMをやっています。
しかし開発技術のことはさっぱりわからないようです。 驚いたことに”ウォーターフォール”という用語すら初耳だそうです。 下請けのみんなが一生懸命にプロジェクト管理のやり方を そのPMに教えようとするのですが、まったく聞く耳をもってくれません。 どうしたらいいのでしょうか? [ メッセージ編集済み 編集者: 奴隷 編集日時 2006-05-03 19:56 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2006-05-03 20:45
その所員さんがPMをしているせいで、
これこれこういう問題が発生している、 ということをお書きになっていただけると、 他のかたがレスをなさりやすくなりかと存じます。 余談ですが、 取引先の営業のかたから、 今プロジェクト管理に関するセミナーを受講していて、 あと数回でPMに関する資格を取得することができる、 とうかがったことがあります。 なお、そのかたも、 開発についてはなにも知りません。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-05-04 14:07
その手の人たちが知ってる単語は三つだけです。 「人」==開発人数 「物」==パソコン、販売ソフトウェア(Windows OSとか)「売っている」「もの」。 「金」==予算、プロジェクト予算への割り当て金額。人あたり単価がいくらか。 これだけです。 これに当てはめてしゃべればいいことになります。 別にプロジェクトマネジメントも関係ありません。 プロジェクトを運営する「一こま」として操作すればいいです。 例えば仕様書を作るのであれば、その仕様書は「物」をつくるための材料であり それには「人」をいくらかけて、どのぐらいの期間で作るか(「金」がいくらか) を教えてあげればいいだけです。 それらの人は「根拠」を知りたいのではありません。要するに「金」が 入ればいいわけですから、最終的に「金」がどうなるか教えてあげればいいです。 最近、それらの人がいるだけならともかく複数いるんですよね、、そのたびに それら用の資料を作る羽目になって開発が進まないという。。 しかも複数言うことが違う(苦笑) ということで結論は (1)特別な「開発技術」は知らなくてもいい。 (2)で上記の言葉(人物金)にソフトウェア開発を換算できるようになったら、そもそも その「その手の人たち」は不要なので目の前からいなくなってもらう。 主に自分が辞めることになるが。 ということになります。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-05-04 16:25
hahaha,
私も設計できる所員を見たことがない。 あ、私は下請けね。 加納さんの書き込みは的確ですね。 とくにドキュメントに関しては。 性格に難がある主任や、馴れ合い第一の主任技師には 他のひととは違う、それ用のドキュメントを作っている。 この辺、XMLでベースとなる文書を用意して それぞれスタイルシートを用意して ドキュメントを吐き出せないかな。と本気で考えています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-05-04 16:39
所詮、下請けは所員の噛ませ犬なんで。
| ||||||||
|
投稿日時: 2006-05-04 20:48
良くあることすぎて、しょうがないと思ってしまいましたが... orz
教える必要はなくて、うまく誘導する程度で良いんじゃないでしょうか? 「邪魔にさえならなければまだ良いや」なんて思う自分は、病んでると思いますが。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-05-04 23:06
そんなことはないと思います。PMの責任にしてしまって何もしないんであれば、動かないPM以上に無能かもしれませんし、自分が決めた自分の役割以上に仕事をこなすのはOKだと思いますよ。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-05-10 20:13
うちの会社や取引先のPMもプロジェクトの管理(マネージメント)ではなく、
プロジェクト管理者の真似(プロ・真似)だけの人が多すぎる。 |