@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
プロトタイプ検証の進め方,方針,気をつけるポイント
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-06-15 11:52
システムの設計において,
技術的な妥当性が未確認である 仕様に関して,プロトタイプを行って検証を 行うと思います. このプロトタイプ検証の進め方,方針,気をつけるポイント などありましたらご教授ください. | ||||
|
投稿日時: 2006-06-15 12:11
試験問題みたいだ。文字数制限はないですか?![]() ・プロトタイプの目的が技術的な検証にとどまらず、いつのまにか本番の開発の進捗の一部になってしまわないようにする。プロトタイプを作っている人は「まだプロトだし〜」と思っているのに、プロジェクトマネージャーが「プロトタイプレベルの開発が完了」と捉えていると、かい離が生じてしまいます。 ・検証目的が、理論の検証なのか、コードレベルの検証なのかを、あらかじめ明確にしておく。前者だと、実践さが足りないかもしれません。一方、後者は、上記のように開発の一部に近くなりますので、プロトタイプと開発の関係が密になります。 ・検証結果を、ドキュメントベースで残すか、人ベースで残すかをあらかじめ決めておく。前者が理想ですが、時間がないと後者になってしまう。そういうときはその人に途中で辞められてしまうと困ってしまう。 -- unibon {B73D0144-CD2A-11DA-8E06-0050DA15BC86} | ||||
|
投稿日時: 2006-06-18 11:11
banbooさん,こんにちは.
私は,
だと思います. 私は,のめり込みすぎて失敗したり,行き当たりばったりで作業の優先順を忘れたり,誰も望んでいないことを一生懸命やったりして失敗(期待通りの結果が出せなかった)ことがあります. ただの失敗談でした・・・ | ||||
|
投稿日時: 2006-07-28 17:05
>プロトタイプの目的が技術的な検証にとどまらず、いつのまにか本番の開発の進捗の一
>部になってしまわないようにする。プロトタイプを作っている人は「まだプロトだし >〜」と思っているのに、プロジェクトマネージャーが「プロトタイプレベルの開発が完 >了」と捉えていると、かい離が生じてしまいます。 >目的(求められているレベル)を忘れないこと >常に第3者が監視すること 自分自身では気づかなかった視点でしたので 非常に参考になりました. いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました. |
1