- - PR -
.NET 2003と.NET 2005について
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-07-02 00:25
お世話になります。
唐突で申し訳ないのですが、私は現在.NET 2003までしかさわったこと ありません。.NET 2005になってコーディングや機能、コントロールも含め 大幅に違うものなのでしょうか? ※どういう理由かわからないのですが、.NET2005になってコーディング しやすくなったとある人から聞きました。 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-07-02 01:11
違うといっても、強化している場合がほとんどです。 1.1 である程度できる方であれば、全然問題ないでしょう。 少なくとも、VB6 からのマイグレーションよりは 10 倍楽なんじゃないですかw # ちなみに、2005 (2.0) から、'.NET' という言葉は死語になりましたw
これは、Visual Studio 2005 という IDE によって齎される、「コーディングのしやすさ」 なんでしょうか? 2.0 の NCL を見た上での発言じゃなさそうですね。 コーディングのしやすさというよりは、「開発効率の良さ」 が正解だと思います。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-07-02 01:36
確かに、開発効率は良くなったんじゃないでしょうか?
ノンコーディングでブログを作成したという話もありますし。 個人的にはSystem.IO.Portsが追加されたのが嬉しいですね。 #業務でシリアルポートを使うことが多々あるので・・・ | ||||||||
|
投稿日時: 2006-07-02 06:32
それこそ、無償のExpressを使ってみてはどうでしょうか。
2003と同居できますし。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-07-02 23:37
じゃんぬねっとさん、深山さん、まどかさん
回答ありがとうございます。 まどかさんが言われるように触るにこした事ないですね。 一応、2005のProfessionalは持っているのですが、 今仕様しているPCのディスク容量が・・・・・ じゃんぬねっとさん> NCLってどういう意味でとったらよろしいのでしょうか? IDEが良くなったという意味で、文法が変わったとか、提供クラスやメソッドが 増えたという意味じゃないんですよね? ># ちなみに、2005 (2.0) から、'.NET' という言葉は死語になりましたw ・・・・そうなんですね。。。はずかしい・・・ | ||||||||
|
投稿日時: 2006-07-03 00:59
正確に言うと、「Visual Studio」という製品から「.NET」という名称が消えたという意味で、「.NET」という言葉は健在です。(それどころかドンドン使われていきます。Vista に乗るのは .NET Framework3.0です。) NCL とは、.「N」ET Framework 「C」lass 「L」ibrary の事です。(確か) _________________ 囚人のジレンマな日々 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-07-03 08:46
既存の .NET Framework Class Library です。
いえ、クラスもメソッドも強化されて増えていますよ。 その方がどちらの意味で言ったのかは、流石に知る由もありません。 というより、最初からその 'ある人' に直接聞けば、それで解決だったと思うのですが... _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-07-03 19:58
囚人さん、じゃんぬねっとさ回答ありがとうございました。 じゃんぬねっとさん> そうですよね、その人に聞いたら解決ですよね。 すいませんでした。 |
1