@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
仕事は楽しく!無茶なお願いは自分の株を上げるチャンスと思うこと!
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-07-25 21:34
仕事なんて無理難題が付き物です。
じゃあやってやろう!という気持ちで臨めば大抵のことはできるものです。 医者とか生命に関わる高度な技量とはちがうのですから。 そこが開発者の株の上げどころだと思うのですが… こちらは無理を承知でお願いしているのですから出来ないと言われると ああ、この開発者は出来ないというのが口癖か… とその開発者の将来を老婆心ながら不憫に思えてしまいます。 最近、気持ちが希薄なひとが多く、 このまま職場から覇気が消えていってしまうのではと危惧しております。 すこしずつ変えていこうと思い、朝礼時に一日の目標を人前で5分間スピーチさせ 終礼時には、今日の反省と明日への目標を揚げてもらうようにしています。 目に見える効果は、まだわかりませんが明るい職場を目指して行こうと思う。 | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-07-25 22:41
あ〜、別に止めるわけではありませんし、間違っているとも思いませんが。 違う意味で、生命にかかわることは確かです。 開発者がうつ病で倒れるほう。普通と逆方向の意味でね。 「希望」なんてのは、特にありませんから。 というのは言い過ぎかな。
「株」は売ってません。従業員ですから。って感じですか。 そんな「空株」は持つだけ無駄です。弁護士のような専門職ならいざ知らず 単なる従業員でもつ理由はおそらくないでしょう。 無理なものは単に無理なだけです。それ以上でも、それ以下でもない。
まだ「覇気」がないほうがましだと思うけどね。 うつ病で自殺するより。 どうせ給料が上がるでもなし。「給料」が上がらないからやらない とかぢゃなくて、そもそも関係ないわけ。「給料」がどうなろうが。 「覇気」の有無は、単に生き方が違うだけです。 別に同情されるいわれすらない。 | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-07-25 23:17
私も現在、その精神でふんばっています(笑) 加納正和さんの
という意見も非常にわかります。実際、弊社でもキツイプロジェクト(出向ですが)で倒れた人がおり、一度体調を崩すと、またすぐに体調を崩しやすくなる様です。 これは、頑張り過ぎない、限界を見定める力が重要という事だと思います。
私は希望を持っています。勤め先にもよると思いますが、私の勤めている会社は従業員200人程度の規模で、風通しは他社に比べてかなり良いと感じています。上司との距離も非常に近いですし。 ですので、万が一利益に結びつかなくても、少なくとも評価はしていただいています。私が思っている以上に評価されると、やはりやりがいを感じます。
覇気がある内はうつ病で自殺という最悪な事態にはならないでしょう。覇気があるという事は、どこかに希望を感じている訳ですから。一番怖いのは、その希望を失ってしまい、覇気も失う事だと思います。 ある程度プレッシャーが無いと覇気も生まれませんし、プレッシャーをかけすぎると希望を失ってしまいます。このさじ加減は人それぞれですので、それを上手くコントロールできるかどうかが管理職の能力ではないでしょうか?
給料というのは、会社の従業員に対する唯一であり絶対でもある「評価」だと思っています。会社によって平均的な給与はまちまちですが、その会社において高給取りかどうかは、すなわち評価されているかどうかだとも思います(完全に年功序列の企業ではそうとも言えませんが・・・)。
それは同感です。人によって求めるものは全く違いますし。会社にも「これだけのスキルがありながら、なぜもっと積極的に動かないんだろう?」と思える人がいますが、きっとその人の求めるものは別の所にあるからだと思っています。 私は「開発者」という職業が好きですし、開発者であることにプライドも野望もあります。この職業(SE)が天職だと自信をもって言えますので、頂上まで行くのは無理だとしても、せめて頂上が見えるぐらいの位置までは上りたいと思っています。 | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-07-26 00:21
率先垂範。 自分から進んでやれば、下に付く人は真似をするでしょう。 やってみせ、言って聞かせてさせてみて、 褒めてやらねば人は動かず。 _________________ [ メッセージ編集済み 編集者: るぱん 編集日時 2006-07-26 00:21 ] | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-07-26 02:18
あえて釣られてみますが・・・
単純にお願いする側に人徳がないだけではないでしょうか。 開発者の将来を老婆心ながら不憫に思うのもいいですが、 多分開発者は余計なお世話だと思います。 自分自身の胸に手を当てて、自分自身の将来を心配しましょう。
気持ちが希薄なのはあなたに対してだけではないでしょうか。 他の方に対する気持ちと、あなたに対する気持ちを比較されましたか?
人がついてこないのは、人が悪いのではなく自分自身が悪いケースが多いです。 問題の原因が自分以外であると勘違いされていませんか? 毎朝スピーチさせられる側はいい迷惑でしょう。 | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-07-26 03:08
無理を承知でお願いしてどうなるのでしょう? できることはできる できないことはできない と正しく判断できずに安請け合いして後で泣きつくのでしょうか? 「頑張ればできるもの」と「無理なもの」 しっかりと区別できるようにしたほうがいいですよ。 でないと株を下げる一方ですから・・ | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-07-26 09:06
条件分岐をひとつ間違えてロケットが爆発したり、 車が走行中にエンジン停止したり、 エレベータが暴走したりするわけですが。 作ったシステムがどこに適用されるかによりますが、 私は命にかかわる仕事だと思ってやっていますよ。 初期設計やらプロジェクトの進め方なんかは、 ひとつ間違えれば億単位で損失出そうだし…。 開発は高度な仕事だと思っておられないのなら、 それこそがモチベーションを下げる原因かもしれませんね。 | ||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-07-26 18:31
仕事なんて無理難題が当たり前と思われています。
じゃあどうやったらできるようになるだろう!という気持ちで仕事を割り振れば大抵のことはできるものです。 開発に関わる物とは別の技量が必要なのですから。 そこが管理者の株のあげどころだと思うのですが・・・ 管理者が無理を承知でお願いしているのですが出来ないと言われていると ああ、この管理者は出来ないことを押し付けるのが癖か… とその管理者の将来を老婆心ながら不憫に思えてしまいます。 最近、がんばれば何でもできると思っているひとが多く、 このまま職場からキーマンが消えていってしまうのではと危惧しております。 すこしずつ変えていこうと思い、毎朝電車の中でピープルウェアを読み 終礼時には、今日の反省と明日への目標を自らへ揚げていくにしています。 目に見える効果は、まだわかりませんが自然と明るくなる職場を目指して行こうと思う。 |