- - PR -
TNS-12541がでて接続できない
1|2|3
次のページへ»
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2007-05-30 21:31
こんにちは。
はじめて書き込みさせて頂きます。 先日、Oracle10.1.0を自宅サーバにインストールしたのですが、クライアント側のsqlplusなどから接続できなくて困っています。 サーバ上からtnspingを打つと、問題なく通るのですが、クライアントから実行した場合、「TNS-12541: TNS: リスナーがありません。」とでてしまいます。 数日間色々試してみたのですが、何が悪いのかさっぱりわからない状況です。 どなたかご教授願います。 サーバOS:Fedora Core5 クライアントOS:WindowXP SP2 listener.ora(サーバ側)---------------------------------------------- # listener.ora Network Configuration File: /u01/app/oracle/product/10.1.0/network/admin/listener.ora # Generated by Oracle configuration tools. SID_LIST_LISTENER = (SID_LIST = (SID_DESC = (SID_NAME = PLSExtProc) (ORACLE_HOME = /u01/app/oracle/product/10.1.0) (PROGRAM = extproc) ) ) LISTENER = (DESCRIPTION_LIST = (DESCRIPTION = (ADDRESS_LIST = (ADDRESS = (PROTOCOL = IPC)(KEY = EXTPROC)) ) (ADDRESS_LIST = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = myhost.localdomain)(PORT = 1521)) ) ) ) sqlnet.ora(サーバ側)---------------------------------------------- # sqlnet.ora Network Configuration File: /u01/app/oracle/product/10.1.0/network/admin/sqlnet.ora # Generated by Oracle configuration tools. NAMES.DIRECTORY_PATH= (TNSNAMES, EZCONNECT) tnsnames.ora(サーバ側)---------------------------------------------- # tnsnames.ora Network Configuration File: /u01/app/oracle/product/10.1.0/network/admin/tnsnames.ora # Generated by Oracle configuration tools. ORACLEDB = (DESCRIPTION = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = myhost.localdomain)(PORT = 1521)) (CONNECT_DATA = (SERVER = DEDICATED) (SERVICE_NAME = ORACLEDB) ) ) EXTPROC_CONNECTION_DATA = (DESCRIPTION = (ADDRESS_LIST = (ADDRESS = (PROTOCOL = IPC)(KEY = EXTPROC)) ) (CONNECT_DATA = (SID = PLSExtProc) (PRESENTATION = RO) ) ) sqlnet.ora(クライアント側)---------------------------------------------- # sqlnet.ora Network Configuration File: C:\Oracle\product\10.1.0\Client_1\network\admin\sqlnet.ora # Generated by Oracle configuration tools. #SQLNET.AUTHENTICATION_SERVICES= (NTS) NAMES.DIRECTORY_PATH= (TNSNAMES) tnsnames.ora(クライアント側)---------------------------------------------- # tnsnames.ora Network Configuration File: C:\Oracle\product\10.1.0\Client_1\NETWORK\ADMIN\tnsnames.ora # Generated by Oracle configuration tools. ORACLEDB = (DESCRIPTION = (ADDRESS_LIST = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = myhost)(PORT = 1521)) ) (CONNECT_DATA = (SERVICE_NAME = ORACLEDB) ) ) |
|
投稿日時: 2007-05-30 21:45
数日間、何を試したか書くべし。
回答者が あれをしましたか、これをしましたか と いちいち 尋ねていくことは非効率。 ちなみに、クライアントはWindowsと見受けられるが、 Windows FireWallが有効になっていて、Port1521が 遮蔽されているというオチではないことを祈る。 |
|
投稿日時: 2007-05-30 21:55
早速の返答ありがとうございます。
色々、といってもtnsnames.oraやsqlnet.oraを見直したり、ホスト名の設定をIPに変えたり…くらいです。 1521ポートが閉じられていないのは確認済みです。サーバ側もnmapで1521が開いているのを確認しました。 すみませんが、よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2007-05-30 22:07
Fedora Core に、Oracle が入っているんですよね。
そしたら、その IP を、A.B.C.D として次のコマンドを試してみてください。 サーバで: telnet A.B.C.D 1521 クライアントで: ping A.B.C.D telnet A.B.C.D 1521 |
|
投稿日時: 2007-05-30 23:52
当方、UNIX,Linuxは素人同然ですし、
Windows系Oracleだけやってますが、 そもそも、 Fedora Core上のOracleって 動作するんですか? 動作保証環境には見えないのですが。 http://www.oracle.co.jp/products/system/dbos102.html 実際、UNIX系として、保証はともかく 動作してしまうのかもしれないが、ちと疑問に感じました 戯言かもしれませんが、本人が承知でない場合の念の為。 |
|
投稿日時: 2007-05-30 23:59
わちゃさん>
返信ありがとうございます。 サーバ(IP:192.168.1.2)で試したところ、以下のような結果になりました。 $ telnet 192.168.1.2 1521 Trying 192.168.1.2... telnet: connect to address 192.168.1.2: Connection refused telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused ちなみに、telnet myhost 1521やtelnet localhost 1521、telnet 192.168.1.2 1521は正常に接続できました。 クライアントで試したところ、pingは正常に通ります。が、telnetは以下のようなエラーではじかれました。 >telnet 192.168.1.2 1521 接続中: 192.168.1.2...ホストへ接続できませんでした。 ポート番号 1521: 接続に失敗しました 同様に、telnet myhost 1521でも同じエラーでだめでした。 |
|
投稿日時: 2007-05-31 00:03
platiniさん>
ご意見ありがとうございます。 確かに、Fedora Coreは対象に入っていません。 ですが、FedoraCoreやCentOSなど、RedHatから派生しているようで、一応動作した、という情報をネットで何件かみたので、大丈夫なのでは、と(素人考えですが)思っています。 とはいえ解る方達が見て特に設定がおかしくないようでしたら、やはりそこを疑うしかないんでしょうかね… |
|
投稿日時: 2007-05-31 09:09
おそらくは、platini さんんが、最初に指摘されたように、
Port1521が 遮蔽されているというオチではないでしょうか。 |
1|2|3
次のページへ»