- - PR -
DataGridView に表示されるHeader Text(列名)をコード(実行時)で変更するには。
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-08-21 11:03
WindowsXP VB2005EEを使っています新人です。
DataGridView のHeader Text(列名)をデザイン時に設定する方法は理解していますが ユーザーの初期設定内容によってHeader Text(列名)を設定を変更する必要があり、 実行時の(コードによる)設定方法がわからず困っています。ヘルプ等を調べていま すが、方法が見つかりません。どなたかよろしくご指導下さい。 | ||||
|
投稿日時: 2007-08-21 11:16
Columns インデクサを使うとある特定の列の DataGridViewColumn クラスのインスタンスを参照できます。 次に DataGridViewColumn クラスをリファレンスで調べると HeaderText なるメンバがあることに気付くハズです。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||
|
投稿日時: 2007-08-21 13:07
じゃんぬねっと さん。
いつもお世話になっています。 早速Googreで「DataGridViewColumn」を調べると、DataGridViewColumn.HeaderText プロパティが見つかりました。DataGridViewの列仕様に関して「DataGridViewColumn」のクラスに色んな弁バーがあることがわかりました。まだ使い方や構文の勉強までに はいたっていませんが取り急ぎ、HeaderText なるメンバにまで到達いたしましたので 、結果報告とお礼を申し上げます。 何しろ新人なので、つまらない質問と思われるでしょうが、大変ありがたく思って おります。本当にありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2007-08-21 14:26
じゃんぬねっと さん。
ご指導いただいて、次のように記述し、正常に動作しました。 Me.DataGridViewTextBoxColumn1.HeaderText = "1列目の見出し" とにかく「Me.」と記述してIntelliSense の機能でリスト表示される中から それらしいものを選択して設定しました。おかげさまで、動作させることが 出来ました。 [ メッセージ編集済み 編集者: だんじり 編集日時 2007-08-21 15:14 ] |
1