- - PR -
ご意見募集:件名へのカテゴリ付けについて
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-04-08 10:17
ども、ほむらです。
返信でも、カテゴリを追加できる案について懸念が一つ -------- カテゴリによる検索時に返信記事で後から追加されたカテゴリを 含めるか否かという検索時のオプションがなければ最初の内はいいけど しばらくたつと、今と変わらない状況になってしまいそうな気がします。 (たとえルート記事でも4つ以上チェックがされていた場合も同じかも?) まぁ、話題が変わったと思ったときに新規スレッドを立てればよいだけなのですが これをすると、使い方が微妙とか、記事数がさらに増えるとかでてくるかも? 一番問題なのは返信がバラけることか・・・ でも、個人的には話題が変わったときに新規スレッドに書き込むというやり方は好きです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-04-08 10:27
こんにちは。
私は、このことが後々「ここにガイドラインがあるのだから、それに沿ってください」のようなポストにつながらないか、ということを懸念しています。「ガイドライン」というと、他の掲示板で「これに沿っていない場合は削除することもある」なんてものもあり、心理的に抵抗があります。(言葉の問題、なのかもしれませんが) もちろん、質問するときには「環境(プラットフォーム、言語、バージョン)」「エラーメッセージ」「やりたいこと」「やったこと」を書いていてもらわないと困ることが多々あります。また、これらのことが書かれていても、「**がしたいのよねぇ〜〜。でもできないの(;;)**ってして、**ってやっても**って怒られてだめだったしぃ。だれかおせぇ〜〜て!」なんて書き込み(嘘みたいですが、近いものがあった)は読むのもイヤになりますけど。 [ メッセージ編集済み 編集者: Jitta 編集日時 2003-04-08 10:30 ] | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-04-08 10:36
こんにちは。
この懸念は私もまったく同意見です。ネタ元の「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」でも著者の結城さんが冒頭で
と書かれていますが、この精神を徹底するよう、皆さんの運用マナーにおすがりすることになるかと思います。 _________________ 樋口 理 株式会社アットマーク・アイティ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-04-08 10:41
お邪魔します。
一通り皆様の意見を拝見させていただきましたが、 環境に関してはテキストボックスを一つ増設することで 回避できるんじゃないでしょうか? まぁ、これは.NET会議室だけの問題ではないですが。 入力場所とその横に(別画面は良くないかも。)例のひとつでもあれば大抵の人が 同じように入力してくれると思いますけど。 使用者任せの部分はある程度妥協しないと話が進まない気がします。 それでは。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-04-08 11:13
私の意見をまとめれば、「このBBSには何の問題もないのにどうして問題があるかのように振舞って解決策を探す必要があるの?」ということです。
大変な作業を引き受けていただける方がいらっしゃるのは本当にありがたいことだと思います。ですがその作業が、現在このBBSが抱えている「らしい」問題に対して持つ有効性には疑問を感じます。
どうもわからないんです。このBBSは誰のためにあるものなのですか?質問者の意図がわからないと、困るのは誰なんでしょうか? 困るのは質問者であって回答者ではないはずです。だとしたら、回答者を助けるために質問者の行動に制限をかけるのがいいことだとはどうしても思えません。どうして回答者用のテンプレートはないんですか? 1)の作業によってカテゴライズされた投稿が見られるようになったとして、それが質問者の助けになるでしょうか。カテゴライズされたところで、自分の悩みがどのカテゴリに属するのかすらわかっていない場合に、何かの役に立つでしょうか。 結局1)から生まれたカテゴリビューは、回答者が質問者を誘導するために使われることになるでしょう。でも質問者の意図がわからない現状で、正しい誘導ができるでしょうか?さらに(前にも書きましたが)、その誘導先はいつも正しい解説をしているでしょうか? そんな杓子定規な世界で生まれた「答え」よりも、みんなでヤイのヤイの議論しているうちに湧き出る「考え方」のほうが重要だと思うのです。テンプレートの質問にテンプレートの回答をして、新しい考え方が湧き出るとは思えません。答えだけを求めるのであれば、MS社提供のドキュメントへのリンクを提供する回答者や、完全に動作するサンプルコードを提供する回答者が比較的少ないことを問題にすべきでしょう。 というわけで、テンプレートの採用に反対です。すでにこのスレッドでリンクが何度も登場し、「■@IT会議室のご利用についてのお願い」にも書いてあるわけで、そこに新しい何かを追加することは強制力を強めるだけです。強制力を強める意思がないのであればこの会議室だけに特有のテンプレートを持ち込む必要などないはずです。何度でも言いますが、私は質問者/問題提起者のためのBBSであって回答者のためのBBSではないと思っています。回答者を楽にする施策を取らなければならないのは、回答が全然つかないときだけです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-04-08 12:03
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
NothingButXMLInfoSetさんのように「このBBSには問題はない」とおっしゃっている方もいらっしゃいますし、逆に「問題がある」という意見をお持ちの方もいらっしゃいます。 私ども、この場を運営するものの務めとして、さまざまなご意見を調整して、なるべく多くの方のお役に立つような場にしていく努力をしているのです。ご理解ください。
分類された一覧を作ること自体にご反対というわけではない、と理解してよろしいですか?
繰り返しになりますが、質問者に制限をかけるつもりはありません。制限をかけるような言動は慎んでいただくよう、参加者の皆さんにもご協力をお願いしつづけることになるかと思います。
ここに誤解があるかと思いますが、1)の作業をしたところで、カテゴライズされた投稿は起こりません。 投稿するときにカテゴリーを選ぶという作業はありません。 投稿スタイルはあくまでも今のまま、一覧画面も今のまま。今の一覧画面とは別に、カテゴライズされた一覧で見たいという方のために、手動でカテゴライズされた一覧画面を別途ご提供しようというご提案です。
もちろん、助けにはなりません。制限にもなりません。何も変わりませんから。
テンプレートやガイドラインという言葉が悪いのかもしれませんが、質問する方にコミュニケーションを円滑にするためのヒントを作っておいて差し上げるのは悪いことではないと思います。ヒントが役に立つと思う方は使うでしょうし、使わないからといってなにかの制限を受けるものではないですから。 いかがでしょうか? _________________ 樋口 理 株式会社アットマーク・アイティ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-04-08 13:04
こんにちは。ちょっと議論がおおきくなってきているので明かしますと、そもそもの、このスレッドが立てられた原因というのは、私がこちらで投稿したことが発端かと思います。ここまで話が大きくなるとは思っても見ませんでした。@ITスタッフの方々、ユーザーの方々、スミマセン。
しかし、私自身、利用する1ユーザーとしての意見でございます。ですから、この会議室に全然問題はありませんが、NothingButXMLInfoSetの言うように、
からでてきたものにあたると思います。 よって、@ITスタッフの方々は、1ユーザーの意見を汲み取って、この議論を組み立てていただいたのだと思います。 自分は、この会議室に参加するようになって、4・5ヶ月くらいになりますが、今回の件に関して、参加当初から思っていたことです。最近は、徐々に回答できるようになってきましたが、そういった中で私自身として、項目としてカテゴリ(っていうと、また、『規制』とか言われるかもしれませんが・・・)とう記述してあることで、質問する側・回答する側がお互いにわかりやすいと思いました。ただし、『規制して欲しい』というわけではなく、『あると便利』という考えです。 また堂々巡りになってしまいますが、とりあえず、この議論の大元の本人として、コメントさせていただきました。 ※もっと早くコメントするべきでした。スミマセン。。。 [ メッセージ編集済み 編集者: poteto 編集日時 2003-04-08 13:09 ] | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-04-08 13:35
もちろん理解しておりますとも。私は私の意見を言っているだけです。議論の最中になぜ反対意見に対してだけこのようなご発言をされるのですか?反対派は賛成派や運営側に対する理解が足りないということですか? 私の意見は、「問題だ問題だといっているのは、実は問題を作り出しているだけでちっとも回答を作り出していない。それは最初から問題などなかったからだ」ということです。問題といわれている内容が本当に問題かどうかをもう一度考えてみてください、ということです。これを堂々巡りといわれたのでは、この先の議論は私にはできません。
ことの本質を捉えていないとは思いますが、それがあることに反対ではありません。ですが、それにかかるコストに見合った対価が本当に得られるのか、おせっかいながら心配です。
それでは、「■@IT会議室のご利用についてのお願い」に記述があるにもかかわらず、それとは別のなんらかのガイドライン(?)をこの会議室にだけ適用しようとするのはどうしてですか?
「見られるように」とか「カテゴリビュー」とか言っているところからわかるとおり、それは理解しています。
繰り返しますが、それならどうして新しいガイドライン(?)をこの会議室にだけ適用しようとするのですか?
そういう意図がないことは承知していますが、それでも傲慢に聞こえます。円滑だと思うのは誰ですか?回答者ですか?質問者ですか?運営者ですか? 私にとっては、現状で円滑なコミュニケーションが妨げられていることが立証されておらず、しかもルールが変わると今よりも制限が大きくなる可能性が増大するのであれば、その変更を許容する気にはなれません。 |