- - PR -
TextBox のVisibleプロパティを False に設定するとプログラムから書き込みも参照も出来なくなる。
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-11-29 10:32
そしたら、今度は別の質問が出てきたんじゃないかな?^^; 投稿履歴を見ると、そんな気がします。 http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/search.php?term=&addterms=any&forum=all&search_user_id=289976&sortby=-1&searchboth=both&submit=Search 以下は、ひろれいさんへのレスではなくて、このスレを見て思ったことです。 上記の投稿履歴を見て思ったのですが、この質問に、ずっと付き合い続けている人がいることは事実なんですよね。 その人たちは、恐らく投稿数ランキングの上位にいる人達です。 この人達が、今後問題に当たった時の解決方法をアドバイスすることは、とても自然なことです。 時には「以前言ったでしょう?」と言った文言が入ることもあるでしょうね。 これも、自然なことです。 _________________ R・田中一郎 - R.Tanaka.Ichiro’s Blog | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-11-29 10:41
それは「理解」という事をした事の無い人の詭弁のような気がします。 数学が教えられるのなら算数だって教えられます。両方とも理解してるのですから。 (まぁ、うまい下手はあるでしょうけど。) 「荒れるケース」というと、回答した方の言葉尻を捕らえて、元の質問と関係無い所で議論しだすのもセオリーのような気がします。 投稿履歴(この時点でまだ2回しか無いみたいですが)を見るかぎり、これを続けても荒れるだけで、別の所で議論するべきかと思いますので、ここで終了しておくことにします。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-11-29 11:33
こういうところで後になって出てきてえらそーに諭すやつは卑怯で嫌い。
そんな後だしジャンケンだったら馬鹿でもできるよ。 そんなえらそーなこと言うくらいなら最初から出てきて仲裁してみやがれって思う。 できないなら後にも先にも出てくるなよ。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-11-29 11:50
たしかに(本当の意味で必要十分な)ミニマムコード/手順を示すのは難しい場合もありますよね。
でも今回の場合、(最低限じゃなくてもいいから)再現に十分なコード/手順が出るまでにかなり 時間がかかっていましたね。 私はだんじりさんは、2007-11-27 21:19以降の発言をするような人ではないと思っていました。 別人が書いたんじゃないかなくらいに思っています。 言い換えれば(多少説明が上手でない場合があるにせよ)謙虚な気持ちでやり取りしているのかと思ってました。 書き方自体はそれなりに論理的だし、直面している問題はこのときもしかりで、 にわかには理解しがたい現象なのです。 でも本人は本当に"我慢している"という気持ちだったのですね。スキルアップに なることが何よりのプラスになる、と考えればそれは我慢というよりは努力なはずなんですけどね。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-11-29 12:25
そのような場合は、サンプルコードを利用するのが良いでしょう。 例えば、 ms-help://MS.VSCC.2003/MS.MSDNQTR.2006JAN.1041/cpref/html/frlrfsystemwindowsformsbindingclasstopic.htm iStation IEEE CSDP 2004-2010 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-11-29 12:35
これは、「教える」という事をした事の無い人の詭弁のような気が。 そもそも、「教える」ってことと「理解する」ってことは全然別のスキルを使います。 たとえば「1+1=2」となる理由を完全に理解した人が、その理由を説明したとして。 たぶん公理系がうんぬんって話になるんじゃないかと思うんですが、 それを小学一年生に説明しても、絶対に理解できないでしょう。 小学生に教えるには、むしろ理解してない人のほうがうまく教えられるでしょう。 ほか、 名選手は必ずしも名コーチにならない、なんて話もありますし。 塾の講師として優秀なのは、なまじ「本質を理解」なんて事をした人間よりも、努力と受験テクニックで受験を乗り切った人だ、って話もありますし。 「教える」スキルを一度学んでおかないと、いろいろと同じような問題が生まれ続けるのではないか、と思います。 まあ難しいですけどね。私もなかなか身につきません。 それに、この掲示板には「教えるスキル」を持っている人は十分にいるので、 「理解」するスキルのほうがボトルネックになっていることが多いというのはあるでしょうけど。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-11-29 16:50
文言を踏襲しているので私に対して仰っているのだと捉えました。 正直なところ私が状況を理解できたのはかなり後になってからでした。 このあたりの読解力不足についてはすでに表明しているとおりであり謝罪も致しました。 これについては先に書いたとおりで申し訳ないことをしたと思っております。 回答者が言っていることが質問者にわからないことがあるように、質問者が言っていることが回答者にわからない場合もあります。 私はウィザードやデザイナからという手法に疎いということもあって、当初可能性のひとつとしてすら脳内に挙がっていませんでした。 ですので当然理解できるハズもなく、完全に私の能力/知識不足であると痛感しております。 しつこく続けた理由は私の方では再現しなかったからという理由もありました。 逆に質問者にどうすればこれが再現できるのか手順を伺っていました。 回答者が質問してはいけないわけではないと思いますが、大前提にズレがあるため、質問者と私の間で会話にすれ違いが生じていると理解しています。 だんじりさんからすれば確かに提示しているわけで、何を求められているのかわからなかったのでしょう。 これを理解するのもかなり遅かったです。 文章だけで、回答 / 理解をするというのは時として非常に難しいです。(話し手の文章力と受け手との相性によっては非常に容易な場合もあります) 今回の場合、私にとっては非常に難しかったです。 本当に真実が読めていませんでした。 投げ出しのようになってしまうのはイヤですが、迷惑をかけるよりは無難に行動したいと思います。 何か違和感を感じたら様子を見るのも必要なのだと思いました。 失敗のない回答は現実無理だと思いますし...
このスレッドよりも遥か前からだんじりさんと Jitta さんのやりとりを見てきた私には "たまたま" には見えませんでした。 また下記の引用からも個人的な怨があるように見えました。
確かに以前から Jitta さんはいろいろと書いていらっしゃいました。 日本語はむずかしーですから本人に問わないと真実はわかりませんが、少々フォローアップさせて頂きました。 どなたかも同じことを言っておりましたが。 こういった状況になると決まって常連でないアカウントの方が多数返信されます。 どういったアカウントなのかは問うつもりはありません。 ただ早い段階で仲裁に入ってくださると助かります。(強制はしないです) 理由は簡単で、
最初からわかっていて、敢えて事後に現れたという方が事実いらっしゃるのと、第三者の客観的で冷静な意見のひとつで救われるスレッドもあると思うからです。 おかげさまで事実が理解できモヤモヤが取れましたので、そろそろ通常の Loop に戻ろうと思います。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-11-29 22:47
これについては、こう書いてあります。
私はこれを、「今は隠しておくが、リリース後に表示しなければならなくなるかもしれない」と理解しました。 Windows 95 から触ってきた人にとって、「コントロールが多くなるとリソースが足りなくなり、Windows が不安定になる」ことは、半ば常識だと思います。そういう開発者は、コントロールを置くことを避けようとするでしょう。 しかし、Windows 2000 あたりからの人は、そんなことを思わないのかもしれません。当然、「いくらでもコントロールがおける」と思っているでしょう。ちらほらとある、「コントロールを100個置いたら、画面がちらつく」というのは、同じ意識からくる問題だと思います。使用歴の長い人は「そんなに置くのが非常識だ」と指摘しますし、それに対して「非常識だなんて知りませんでした」という返答も、ほぼ同じです。 今日の標語:「限りある資源を大切に」
おそらくそうでしょうね。ツールボックスからコントロールを置くのではなく、データソースからコントロールを置いていると思われます。 # 「ノーコーディング」と宣伝するからこんなことになるんだ... 何度読み返しても、「利用しているツールに対する理解不足」という印象を否めない。 こんな感じですから、使用歴の長い人こそ「新しい(けど間違っている)常識」を勉強しなきゃいけない、、、のか??? |