@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

最近,WEBシステムで見かけるアーキテクチャ

1
投稿者投稿内容
indigo-x
大ベテラン
会議室デビュー日: 2008/02/21
投稿数: 207
お住まい・勤務地: 太陽の塔近く
投稿日時: 2008-04-24 09:54
最近、よくWebシステムで見かけるアーキテクチャがあるんですが

  (やたら「ストアド」を使っているんです。。。)

すべての画面についてビジネスロジック自体をすべて「ストアド」

で記述するが規定になっているんです。

このアーキテクチャてどうなんでしょうか?

  (高速化の為の、最近の流行!?。。。。)



<個人的な意見ですが>

・「ストアド」にすれば高速化できる?
   (ラウンドトリップは減るが、バッチでもないのに。。。。)

 ・デバックしにくい?

 ・バグが多いい?
   (複雑なSELECT文はロジック検証ではなくテストで検証している事が多いい?)

・ビジネス層がうまく作れないので「ストアド」(物理的な分離)を使っているのでは?

 ・カルチャ依存までストアドに。。。(全角、日付フォーマット。。。。)
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2008-04-24 10:10
引用:

indigo-xさんの書き込み (2008-04-24 09:54) より:
すべての画面についてビジネスロジック自体をすべて「ストアド」

で記述するが規定になっているんです。

このアーキテクチャてどうなんでしょうか?

  (高速化の為の、最近の流行!?。。。。)


逆じゃないでしょうか。古いシステムで多く使われた手法だと思います。

DBMS のベンダーから見れば、DBMS 間で互換性の乏しいストアドプロシージャーを使ってくれれば、ユーザーの囲い込みもできますし、たしかにDBMSサーバーとクライアント間の通信量は多少は削減できますので、ユーザーもそれに引っかかって DBMS のベンダーから逃れられなくなるのだろうと思います。
結局、ビジネスロジックをどこに置くかですので、ストアドプロシージャーに置いても良いと言えば良いし、上述のような通信量のメリットも多少はありますが、呪文のようなストアドプロシージャーを書く気力は私にはないです。
indigo-x
大ベテラン
会議室デビュー日: 2008/02/21
投稿数: 207
お住まい・勤務地: 太陽の塔近く
投稿日時: 2008-04-24 17:25
引用:

unibonさんの書き込み (2008-04-24 10:10) より:

逆じゃないでしょうか。古いシステムで多く使われた手法だと思います。



確かに10年以上前から使われていますよね。。。

 (なのに最近よく見かけるな。。。分散技術がないのか?)

引用:

unibonさんの書き込み (2008-04-24 10:10) より:

DBMS のベンダーから見れば、DBMS 間で互換性の乏しいストアドプロシージャーを使ってくれれば、ユーザーの囲い込みもできますし、たしかにDBMSサーバーとクライアント間の通信量は多少は削減できますので、ユーザーもそれに引っかかって DBMS のベンダーから逃れられなくなるのだろうと思います。



そうですね、政治的なところもありますね。。。

 政治的な所と言えばホスト系のリプレースの場合、
   ホスト系の人々が設計すると
     バッチ+ストアドが主体で
       WEBはオマケ(ホスト系の方曰く「画面作るだけやろ。。」)
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)