- PR -

Delphiがそろそろ出ますが

投稿者投稿内容
Jubei
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/02
投稿数: 830
お住まい・勤務地: 関西
投稿日時: 2004-02-02 02:16
諸農です。

引用:

objectさんの書き込み (2004-02-01 22:17) より:
objectです。

>Jubeiさん
>言葉の意味がわからないので説明していただけませんか?
そんなに深く考えないで下さい。



深く考えるなと釘を刺されているんですが(^^;
ごめんなさい。
やっぱり、objectさんの論旨が本当によくわかりません。

引用:

というのは、注意してご覧になると分かると思いますが、要するに
「VCL」と「.NET」に対する、「クラスライブラリ」と「デザイナ」レベルに於ける、相互運用性の意味です。



旧資産のバイナリのVCLが.NET用のデザイナで再利用できるか、という事でしょうか?

ちなみに、ご存知かと思いますが、Delphiの各バージョンで作成されたVCL(CLX)は
バイナリ(dcu/bpl)での互換性は無く、バージョンの違うDelphiではそのまま
再利用はできません。ソースコードがあれば、リビルドすることで再利用できます。
ソースコードが有ったとしても、いくつかの手直しが必要となる場合もあります。

引用:

Jubeiさんも御存知の様に、「.NET」のスタンスは、「サービス指向」です。
全てを「.NET」に移行させる事より、
現に動いているものを利用して、ソリューションに対して「サービス」をする事に重点を置いていると思います。



うむむ。ますますわからなくなってきました。
本当に申し訳ないです。
誰が誰に対してソリューション、サービスするのでしょうか?
また、そのことと
『「クラスライブラリ」と「デザイナ」レベルに於ける、相互運用性の意味です。』
が、どのように結びつくのでしょうか?

引用:

つまり、今動いてる「VCL資産」を、出来るだけ有効利用したいという、ユーザーとしての単なる要望です。



その、なんと言うんでしょうか。。。というか、なんと言えばいいのか。。
旧資産の全部を、早急に.NETに移行しなければならないという大前提がある、
ということでしょうか。その大前提が、お客様の要望であるなら、
一応は、お客様から費用を取れるのではないかと思いますし、
そういった部分でうまく立ち回ることもソリューションだと思うのですが。。

また、旧資産は旧資産として、業務システム単位で相互運用を考えるのも
必要と言うか、いきなりの全面移行は、お客様も二の足を踏むかと。。
こういったこともソリューションでありサービスではないかと思います。


引用:

「ボーランド」自身が、その為に努力して、尚且つ、実際に実現出来なければ、それはいくら要望しても無理な話ですよね?
私は、そういう何らかの「サービス」が「ボーランド」から提供されていますか?
と聞いているだけです。

>ここで言われている「バイナリのVCL」が何を指しているかで、
>答えはまったく変わると思いますよ。
私は、
今動いてる「VCL資産」を、「.NET」でビルドし直す事無く、有効利用したい
と言っているだけです。
#でも、あるのなら、出来れば強力なサポートの方がもちろん良いですね!
分かって貰えたでしょうか?



VB.NETの、旧のVBのソース移行ツールのようなものをイメージされているのでしょうか?
あ、でも、これだとバイナリレベルではないですよね?
というか、リビルド無しと言うことは、ソースはそのままで、dcuや
パッケージライブラリをそのまま「コンパイル」に使いたいって事になるんでしょうか。
あ、でも、リビルド無しなので、コンパイルも出来ない。

申し訳ないです。
私の読解力不足なのか、やはり論旨がよくわかりません。

いや、もしかすると、これは単なる推測なんですが、
単純に、Borlandは安価で出来の良い、VSよりも拡張性の高い、
要するにすべてのDelphiユーザーが納得できるツールを提供するべきだ、
って事が論旨なのでしょうか。


_________________
諸農和岳
Powered by Turbo Delphi & Microsoft Visual Studio 2005

十兵衛@わんくま同盟
http://blogs.wankuma.com/jubei/
object
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/20
投稿数: 338
お住まい・勤務地: 香川県高松市
投稿日時: 2004-02-02 11:51
objectです。

>CHNさん
>The Relationship between VCL.NET and the .NET Framework
>-------------------------------------------------
情報有難う御座いました。
参考にさせて頂きました。
「ボーランド」は、「VCL」を「VCL.NET」に移行させる事しか考えて無いんですかね?

>うちは、
>CPU P4 2.8GHz
>メモリ 1G
>起動時間は一回目25秒前後、二回から10秒前後
>ちなみに、VS.NETは5秒以下です。
分かりました。
とても参考になりました。

ちなみに、私の前の環境での「C#Builder」と「VS.NET2003」の実行情報を整理しておきます。
WinXP、P3-600MHz、256M。
「C#Builder Personal」
最初の起動  :45秒位
その後の起動 :30秒位

「Microsoft Visual Studio .NET 2003」
最初の起動  :7秒位
その後の起動 :2秒位

P3-600MHzでは、いくらメモリを512MBにしても使用は無理かもしれませんね…。
有難う御座いました。
object
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/20
投稿数: 338
お住まい・勤務地: 香川県高松市
投稿日時: 2004-02-02 11:55
objectです。

>Jubeiさん
私は、
「今動いてる「VCL資産」を、「.NET」でビルドし直す事無く、有効利用したい」
だけでも、話の趣旨位は理解して頂けると思ったのですが…。

「ボーランド」は「Java」に対しては、「Janeva」を「.NET」と「J2EE、CORBA」のランタイム環境との相互運用が可能として宣伝してますね。
「マイクロソフト」は「COM」に対して、「RCW:(Runtime Callable Wrapper)」、「CCW:(COM Callable Wrapper)」を提供しています。
どちらも、目的は同じだと私は思います。
同じ事は、「VCL」のランタイム環境に対しても当然考えられる訳です。
理解して頂けましたでしょうか?


[ メッセージ編集済み 編集者: object 編集日時 2004-02-02 11:59 ]
Jubei
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/02
投稿数: 830
お住まい・勤務地: 関西
投稿日時: 2004-02-03 00:17
諸農です。

なるほど、わかりました。
要するに、パッケージライブラリ(中身はDLLに似たようなものなので)と
.NETアプリケーションとのスタブ作成機能なりミドルウェアとの接続機能を
作成するウィザード等々がDelphi8には搭載されているのかどうか、という
ことですね。

でも、Borland的にはVCL.NETを提供するので、既存のVCLのソースコードの
いくつかの手直しで再利用してね、っていうスタンスなんでしょうね。

ところで、CORBAやEJB、COM、MTS、COM+などのような分散オブジェクトの
思想の元で、システム的にも独立したイメージの強いビジネスロジックコン
ポーネントとの連携機能に似たものをDelphi8が搭載したとして、Delphi7以
前の資産から、そういった独立的に再利用可能なビジネスロジックのバイナリ
を導き出すのは難しそうですね。
既存資産で利用しているビジネスロジックは実行時パッケージにまとめている
って事でしたら、ちょっとは光は見えるかもしれませんが。

で、ちょっとよくわからなくて、教えていただきたいのですが、
Janevaって.NET開発環境のアドオン的な性格なんでしょうか?

_________________
諸農和岳
Powered by Turbo Delphi & Microsoft Visual Studio 2005

十兵衛@わんくま同盟
http://blogs.wankuma.com/jubei/
object
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/20
投稿数: 338
お住まい・勤務地: 香川県高松市
投稿日時: 2004-02-03 12:03
objectです。

>なるほど、わかりました。
>要するに、パッケージライブラリ(中身はDLLに似たようなものなので)と
>.NETアプリケーションとのスタブ作成機能なりミドルウェアとの接続機能を
>作成するウィザード等々がDelphi8には搭載されているのかどうか、という
>ことですね。
やっと、分かって頂いて良かったです。
でも、今回の話題の中での相互運用って、それ以外に何かありますか?

Jubeiさん、「言葉の意味がわからない」を、最初から「相互運用」の言葉の
意味と限定して頂けたら、サービス指向の話を持ち出す必要もなかったし、
もっと早くお互いに理解出来たかも知れませんね。

Jubeiさんの前のレスの、
「いや、もしかすると、これは単なる推測なんですが、
 単純に、Borlandは安価で出来の良い、VSよりも拡張性の高い、
 要するにすべてのDelphiユーザーが納得できるツールを提供するべきだ、
 って事が論旨なのでしょうか。」
を見た時、私も一時途方にくれました。

>でも、Borland的にはVCL.NETを提供するので、既存のVCLのソースコードの
>いくつかの手直しで再利用してね、っていうスタンスなんでしょうね。
でも、前のレスで書いた様に、意味としては全く異なる訳です。
私は「FCL」と「VCL」は矢張り違う訳ですから、相互運用を可能にするメリットは
とても大きいと思います。
それに、もしこれが「ボーランド」のスタンスだとしたら、それは「ボーランド」が
「シース」ベースで、「開発ツール」を開発している事になりますよね。
でも、「ボーランド」がこれからの主力商品にしようとしている開発ツールの基本
は、「ユースケースドリブン」、つまり「ニーズ」主導の開発ツールの筈なんです
よね。
もしそうなら、「ニーズ」を一番無視しているという事になるんですが、これは、
皮肉ですね。

兎に角、ハッキリ言って、
「Delphi8」に関連した情報の中でも、「Janeva」の話は出ても、「VCL」に対
する相互運用の話は全く出て来ない訳ですから、何も分からないですね。

3年程前、ボーランドジャパンのニュースグループでの事ですが、
「VCL」が普及しないのは、ランタイムの利用が制限されてるからだ
と言う事になって、
「VCL」を全てのマシンで利用、をスローガンに話が盛り上がったんです。
#事実Javaの普及は、ランタイムの普及が支えていると思います
その時、今はお辞めになった「大野」さんが「米ボーランド」と調整してくれ
たんですが、駄目でした。

基本的には、
「VCL」は自由には使わせない
というのが「米ボーランド」のスタンスだったと思います。
ひょっとしたら、この辺が関係してるのかも知れませんね?

>ところで、CORBAやEJB、COM、MTS、COM+などのような分散オブジェクトの
>思想の元で、システム的にも独立したイメージの強いビジネスロジックコン
>ポーネントとの連携機能に似たものをDelphi8が搭載したとして、Delphi7以
>前の資産から、そういった独立的に再利用可能なビジネスロジックのバイナリ
>を導き出すのは難しそうですね。
>既存資産で利用しているビジネスロジックは実行時パッケージにまとめている
>って事でしたら、ちょっとは光は見えるかもしれませんが。
この話が相互運用の話でしたら、もちろん全ての資産を対象になんか出来ない
でしょうね。
でも、今回の話はその実現レベルの話ではなくて、
そもそもそれはあるの?
#検討されて無かったら、当然無い訳ですけど。
なんですよね。
その確認が中々出来ない。
「FDELPHI」でも、話題にしたんですが、興味無い様ですね。

>で、ちょっとよくわからなくて、教えていただきたいのですが、
>Janevaって.NET開発環境のアドオン的な性格なんでしょうか?
「Janeva」に付いては、ここで書けるだけの情報を私は持っていません。
済みません。


[ メッセージ編集済み 編集者: object 編集日時 2004-02-03 15:21 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)