@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

設計技術の基礎、基本を勉強し直したい...

投稿者投稿内容
こくぼ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/11
投稿数: 229
お住まい・勤務地: 国境の南、太陽の西。
投稿日時: 2004-03-17 11:48
unibonさん、こんにちは。

夜遅い時間にありがとうございます。

引用:

もとの、はにまるさんのご質問中にある(スレッドのタイトルにもある)、「設計技術」には、プロジェクトマネージメントの結果やそれに至る過程は含まないと思うからです。



はい、純粋な設計技術としてはたしかに結果や過程を意識するべきではないと思います。
(これがぼくのいう学問としての技術です)

引用:

もちろん、結果は大事ですが、結果は結果でしかありません。と書くと、なんのこっちゃ良く分からなくなりますが、ようは「設計技術」を磨くことは結果のためのひとつの手段でしかないです。



結果のための手段であるのなら、手段を学ぶときには結果を意識しながら
学ぶべきものだと思います。
(これがビジネスとしての技術です)

------あっ、だいぶ理解できてきました。

このスレッドの趣旨としては
「設計技術って何だろう?」ということで基本を学びたいということで
ビジネスに活かす、とどうこう言う以前の問題なのですね。。。

ぼくはただ、はにまるさんの初稿に

引用:

 上流工程を目指していますが、今一度、基礎、基本技術を見なおし、
 地盤を固めて、次に進みたいと思います。



とあったものですから、はにまるさんがご自分のお仕事のために勉強することを
前提としているのかな、と思ってしまったみたいです。
(もちろんつまるところはそうなんでしょうが^^;;)

引用:

 我に返り、自分自身が設計技術の基礎知識を持っているか?と考えた場合に、
 「設計技術って何?」と思い、基本的な所で思考が止まってしまいました。
 
 調べてみると、直接設計技術の話を直接している本は無く、
 ツール技術(UMLやDB等)の話から入る傾向が強く、個人的に疑問に感じます。



お話的にはこっちの方を重視するのが普通ですよねf(^^;;;)


-----意見を大幅に変えてみます。

「今まで作られた設計のためのツール類などが、
 過去のソフトウェア開発方法論における動向を注視しながら作られたものならば、
 過去の開発方法論などを探ったり、
 設計工程というものが全体からみてどういった役割を担っているのかとか・・・」

って書いてたらすでにはにまるさんも含めて多くの方が仰っていますね。

自爆しました><
あべし。
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2004-03-17 13:33
はにまるです。
引用:

こくぼさんの書き込み (2004-03-17 11:48) より:

ぼくはただ、はにまるさんの初稿に
引用:

 上流工程を目指していますが、今一度、基礎、基本技術を見なおし、
 地盤を固めて、次に進みたいと思います。



とあったものですから、はにまるさんがご自分のお仕事のために勉強することを
前提としているのかな、と思ってしまったみたいです。
(もちろんつまるところはそうなんでしょうが^^;


「つまるところ」と言うより、前提です。
後、「or条件」で「興味がある事」。 ^^

初稿では謙虚に質問をしておりましたが、ネタをばらすと...

今回のスレッドは、仕事を前提として勉強してきた「設計技術」に
の「枠」が見えた事に由来します。「枠」とは技術レベルのMAX値です。
簡単に言えば、「天狗」状態です。

普通に考えれば、有り得ないんですよね、たかだか10年も満たない技術者に
最高技術レベルの「域」が見える事なんて...

この枠を打破したかった。それには基礎を勉強する。つまり、
こくぼさんの仰る「学問」に戻る必要性を感じたのですが、戻り方が解らなかった。

一般的には、基礎(学問)→応用(ビジネス)かもしれませんが。
私は、応用(ビジネス)→基礎の大切さを知る→基礎(学問)の流れが殆どです..
言わば「邪道」ですね

# 今度は、大仁田を思いだした... ^^;
りばぁ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/26
投稿数: 130
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-03-17 13:54
こんにちは。
あまりたいそうな事も書けないので、このような高尚な(?)スレッドには
参加しづらいのですが。。。^^;

引用:

はにまるさんの書き込み (2004-03-17 13:33) より:
この枠を打破したかった。それには基礎を勉強する。つまり、
こくぼさんの仰る「学問」に戻る必要性を感じたのですが、戻り方が解らなかった。

一般的には、基礎(学問)→応用(ビジネス)かもしれませんが。
私は、応用(ビジネス)→基礎の大切さを知る→基礎(学問)の流れが殆どです..
言わば「邪道」ですね



少なくとも、設計技術の基礎というものは、あまり学問として勉強するものではないのでは?
と思います。

社会人1年目で、いきなりSEを名乗って設計の仕事をやらされることはありませんよね?
通常、下積みとしてプログラマーを経験しつつ、徐々に設計にも参加する事になると思います。

なぜそうなのかといえば、いろいろなプログラムを作っていく過程で、設計技術の基礎を
身に付けていくものだからではないでしょうか?

ちなみに、設計技術と言っても、結構範囲は広いですよねぇ・・。設計書の書き方なんかも
技術のうちに入るのでしょうかね?
基礎と言ったら、フローチャートみたいなものが書けるくらい?(これはレベルが低そうか、、
七味唐辛子
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/25
投稿数: 660
投稿日時: 2004-03-17 14:04
設計技術とはいっても 何を指しているのか良くわからないですね
DB設計 LAN設計 高レベルなアプリ設計、コーディングレベルの低レベルの設計
クラス設計いろいろありますが、あるいはそれらを踏まえた表現技術のことを指しているのか


unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2004-03-17 14:15
unibon です。こんにちわ。

引用:

りばぁさんの書き込み (2004-03-17 13:54) より:
少なくとも、設計技術の基礎というものは、あまり学問として勉強するものではないのでは?
と思います。

社会人1年目で、いきなりSEを名乗って設計の仕事をやらされることはありませんよね?
通常、下積みとしてプログラマーを経験しつつ、徐々に設計にも参加する事になると思います。


たしかに実態はこれがほとんどだと思います。しかし、理想を言えばもっと系統立って教授すべきです。今のままではソフトウェア業は一種の職人の世界です。職人スタイルも良いですが、職人スタイルであり続ける必要もないと思います。
てけつく
会議室デビュー日: 2004/03/17
投稿数: 2
投稿日時: 2004-03-17 14:22
設計をする理由、というのはユーザの要求するシステムを作成する為であって、
プログラムを作る為ではないのでは?
もちろんプログラムを作る為に設計書を見るでしょうが、
後先の理由が逆になってしまっては目指す先もズレてしまうと思います。

ツールを使う事も、専門用語を使う事も、あくまで設計を行う自分自身の手段の一つ
であって、大胆に言ってしまえば、ユーザの要求するシステムを実現させる為には関係ない
のではないでしょうか?
もちろん設計者としては完全に関係ないわけではないですよ。
あくまでユーザからすると、という事です。
ただ、書き込みを読ませて頂いて、手段と目的が混ざってしまってると思いました。

設計をする立場の人間は、ユーザの要求するシステムの実現の為に紆余曲折しますが
技術やスケジュール面からだけではないもっと先を見据えて物事を考える必要がある
のではないでしょうか?

プログラムを作成する為だけの設計書なら、PGでも書けますよね。
昔はにまるさんもされていたように。
そうでなく『設計』を考えるなら、学ぶ事はたくさんあると思いますよ。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2004-03-17 14:46
引用:

てけつくさんの書き込み (2004-03-17 14:22) より:
設計をする理由、というのはユーザの要求するシステムを作成する為であって、
プログラムを作る為ではないのでは?
もちろんプログラムを作る為に設計書を見るでしょうが、
後先の理由が逆になってしまっては目指す先もズレてしまうと思います。

ツールを使う事も、専門用語を使う事も、あくまで設計を行う自分自身の手段の一つ
であって、大胆に言ってしまえば、ユーザの要求するシステムを実現させる為には関係ない
のではないでしょうか?
もちろん設計者としては完全に関係ないわけではないですよ。
あくまでユーザからすると、という事です。
ただ、書き込みを読ませて頂いて、手段と目的が混ざってしまってると思いました。

設計をする立場の人間は、ユーザの要求するシステムの実現の為に紆余曲折しますが
技術やスケジュール面からだけではないもっと先を見据えて物事を考える必要がある
のではないでしょうか?

プログラムを作成する為だけの設計書なら、PGでも書けますよね。
昔はにまるさんもされていたように。
そうでなく『設計』を考えるなら、学ぶ事はたくさんあると思いますよ。


るぱんです。
いつもながら個人的な意見及び雑感です。

建築業界を手本にしてしまうと、
販売時には「間取り」を気にするけど、
設計時には「CADで書かれた設計書」と言う感じになると思うんですね。

つまり、何が言いたいかと言うと、
詳細で書かれた物を大雑把に見極めとして使う概要の抽出がなされれば
問題ないのかと。

ただ、それを誰が取りまとめて、決めるのかと言う所に更なる紆余曲折が待っていそうな予感。

業界自体がわかり易い図を求めていると思います。
が決定打も出て来ていないのかな?と。

「UMLがそれだ!」と言う意見も有ると思いますが、
説明できる資料のバリエーションの一つにしか過ぎないのではないかと。

手段(一つの事を一枚の図や仕様書で説明できる様な手段)を幾通りも取り揃えて、
ケースバイケースで使い分けていくしかないような気がします。

そういう意味で学問に回帰するのが一番の王道なんじゃないかな?って思いました。
りばぁ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/26
投稿数: 130
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-03-17 15:01
引用:

るぱんさんの書き込み (2004-03-17 14:46) より:
業界自体がわかり易い図を求めていると思います。
が決定打も出て来ていないのかな?と。

「UMLがそれだ!」と言う意見も有ると思いますが、
説明できる資料のバリエーションの一つにしか過ぎないのではないかと。

手段(一つの事を一枚の図や仕様書で説明できる様な手段)を幾通りも取り揃えて、
ケースバイケースで使い分けていくしかないような気がします。

そういう意味で学問に回帰するのが一番の王道なんじゃないかな?って思いました。



 現状では、そのケースバイケースの部分が多すぎて、設計技術などというものは
実務の中で身に付けていくしかないのではと考えました。
まさか、学問として、いろいろなパターンを想定して勉強するのはおそろしく効率が
悪いですよね?

ですが、unibonさんの書き込み、
引用:

理想を言えばもっと系統立って教授すべきです。今のままではソフトウェア業は一種の職人の世界です。職人スタイルも良いですが、職人スタイルであり続ける必要もないと思います。


には、なるほど、と思いました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)