@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

オブジェクト指向「Webサイト構築」は有効?

1
投票結果総投票数:32
っていうかもう使ってるし 17 53.12%
自分も考えてはいた 1 3.12%
意識してないけどそうやってる 0 0.00%
言われてみれば面白い 3 9.38%
11 34.38%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2004-03-09 15:46
ども、がるです。
ちっと最近疑問におもったこともあり、つらつらと。

Webサイトの構築で、特に画面遷移周りなのですが。
全体で数十〜百を超えるようなサイトの画面遷移を書くのって、
かなりしんどいとおもいます。
ましてそれを「相手に説明する」のはもっと大変です。

私が「技術者相手に」説明するのであれば、これは迷わず
オブジェクト指向で物事を片付けます。
つまり
「ここにサイトの入り口があって」
「サイトの入り口からは"広告オブジェ"、"お試しオブジェ"、
 "ユーザ登録オブジェ"、"ログインオブジェ"があって」
「あ、オブジェってのは「いくつかの画面の集合体」ね」
「ログインオブジェからのみ"認証後 Menu Page"に遷移できて」

って感じです。まぁ簡単で「ある機能を表す一連の画面遷移群」
をオブジェクトにしていく、というのが基本。
後は、似たようなパターンが続くのであれば明示的にクラスを
作って各Pageはそのインスタンスにしたり、場合によっては
クラスの継承があったり、と。
# 具体例だとゲーム関係が。
# 説明Page、遊び方Page、ゲームの3つのメソッド(Page)が
# あるクラスを作って(ゲームPageクラス)。
# 例えば「ドミノ」「7ならべ」「ねずみのしっぽ」などが
# それそれ上記クラスのインスタンスとして作成できるです。

で、各オブジェのつながりという「大雑把な遷移」を先に作って、
そこから「各オブジェの詳細」を別紙で見ていったほうが、
流れがつかみやすいとおもうんですね。
サイトも整理されたものになりますし。

んでまぁ、例えば「会員登録オブジェ」あたりは使いまわせる
ので、その辺も如何にもオブジェクト指向です(再利用は重要)。
いくつか異なる「会員登録クラス」を作っておけば、かなり多岐
にわたるサイト構築のときでも結構楽が出来ます。

…が。
これを、通常画面遷移を起こすことが多い「デザイナー」や
「Webマネージャー」「Webプランナー」といった人たちに
どこまで理解していただくことが出来るのだろうか? と。
そして理解してもらうことにどこまでメリットがあるのだろうか?と。

メリットはたくさんあります。が、学習という労力を払って
までのものなのか、というところに少し疑問が生じている
のもまた事実で。
ただ建築の世界でオブジェクト指向が(名前はともかく概念が)
幅広く用いられていることを考えると、Webのデザインの世界
でも重要なのかなぁ、とかおもってみたりします。
DTPなんかもきっちり「オブジェクト指向」な部分ありますし。

いあ、ネタを明かすと簡単で。そういったデザイナーさん
たちに読んでもらえそうな文章でも書いてみようかなぁ、とか
(無謀にも)考えてみたのですが、実際どんなイメージを
もたれるのかを、先に「ある程度オブジェクトに慣れ親しんで
いる(かもしれない)技術者の人たち」に聞いてみようかなぁ、
とかおもってまして。

主観雑感でかまわないので、みなさんの色々なお話を伺えれば
とおもいます。

がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2004-03-09 15:48
う…投票のが途中で切れてる ^^;
「微」ってのは「微妙...」です ^^;
永井和彦
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/03
投稿数: 276
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-03-09 18:04
引用:

で、各オブジェのつながりという「大雑把な遷移」を先に作って、
そこから「各オブジェの詳細」を別紙で見ていったほうが、
流れがつかみやすいとおもうんですね。
サイトも整理されたものになりますし。

んでまぁ、例えば「会員登録オブジェ」あたりは使いまわせる
ので、その辺も如何にもオブジェクト指向です(再利用は重要)。
いくつか異なる「会員登録クラス」を作っておけば、かなり多岐
にわたるサイト構築のときでも結構楽が出来ます。

…が。
これを、通常画面遷移を起こすことが多い「デザイナー」や
「Webマネージャー」「Webプランナー」といった人たちに
どこまで理解していただくことが出来るのだろうか? と。
そして理解してもらうことにどこまでメリットがあるのだろうか?と。



各オブジェクトを「ユニット」という呼称で呼んでいましたが、ある程度の規模でグルーピングして、その組み合わせでサイトを構築するようなシステムに関わったことがあります。思想としてはがるがるさんが仰っているものと似ていると思います。

で、そのプロジェクトですが、途中で迷走しまして……「別ユニット内のこの部分に飛びたい」とか言われて泣きました。他ユニットの内部は外部からは隠蔽されているという内容で合意を取ったでしょうと……。

きちんと理解していただけなかった苦い思い出です。

今にして思えば、各オブジェクト(/ユニット)の責任範囲等の煮詰めも足りなかったなぁ、という気もしますが……

反応としては
「うん、分かりやすいよ。イイね、コレ!でも、うちでやる場合にはこういう時はこっちに……、このケースは……(云々」
というような感じになってしまうような気がします……



[ メッセージ編集済み 編集者: 永井和彦 編集日時 2004-03-09 18:28 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: 永井和彦 編集日時 2004-03-09 18:28 ]
あつしfx
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/04/08
投稿数: 104
お住まい・勤務地: XPできるところ
投稿日時: 2004-04-09 13:33
できれば理想的ですよね。
でも、今のWebサイトがオブジェクト指向を前提としていないしホームページ作成ソフトが
そういったことを想定していない。

今のプログラミング関係でもオブジェクト指向が普及していないことを考えると実現は難しいんじゃないかって思います。

普及してくれて、それに対応したツールがでてきてくれれば万歳なんですけど。
_________________
http://aglabo.com/ @Homepage
http://furukawa-select.com/mt/ @Blog
hsi
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/06/27
投稿数: 84
お住まい・勤務地: 東京都内
投稿日時: 2004-06-29 13:05
JAVAアプレットでゲーム作ってみたいです。
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2004-07-01 13:24
発注側の方もオブジェクト指向的な考え方であればうまく行くと思います。
が、そうでない場合、画面がカプセル化されている事(実装としてのカプセル化
と全体の業務等のレベルでのカプセル化)と共通のインターフェイスを持つとい
う事ができれば、かなり現実味があるのではないでしょうか?むしろ実装という
よりはどういう設計をするかということになるのでしょうか。

それと、オブジェクト指向だからといって発注者側にクラス図等を見せてもわから
ないでしょうから、単純な画面遷移やフロー図とかは用意しないといけない局面
がありますね。(面倒です。)でも本当はこの画面遷移やフローがあって、そ
れをモデル化してクラス図とかを作るのが正常なんでしょうけどね...
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)