UMLを熟知している人が,細かな点で分からないことがある,というときに調べるには最適の書です.ただし,仕様書なので入門的な内容は一切ありません.記述内容は極めて難解で高度です.
他のUML解説本では満足できず,とにかくUMLについてあらゆることを知りたいユーザか,UMLを使ったソフトウェア開発ツールそのものを開発する立場のユーザなどが読む本だと思います.

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
UML仕様書 (アスキーブックス) 単行本 – 2001/10/1
Object Management Gr
(著),
OMG Japan SIG翻訳委員会UM
(編集)
本書は、OMG(The Object Management Group)によって公開されているUML仕様書の翻訳である。UMLを学ぶすべての技術者に基本的文献として本書を勧めたい。
- 本の長さ799ページ
- 言語日本語
- 出版社アスキー
- 発売日2001/10/1
- ISBN-104756139620
- ISBN-13978-4756139627
商品の説明
メディア掲載レビューほか
UML仕様書
分散コンピューティング・システム開発のための研究を行う非営利協会であるOMG(Object Management Group)が提唱する,統一モデリング言語(Unified Modeling Language,UML)の仕様書。モデリング言語は,ソフトウエア・システムを開発する際に,全体像を示す設計図に当たるシステム全体のモデルを作成するためのものである。UMLはソフトウエア・システムの仕様決めや図示,体系化,文書化などを規定する。巻末に用語集を掲載。
分散コンピューティング・システム開発のための研究を行う非営利協会であるOMG(Object Management Group)が提唱する,統一モデリング言語(Unified Modeling Language,UML)の仕様書。モデリング言語は,ソフトウエア・システムを開発する際に,全体像を示す設計図に当たるシステム全体のモデルを作成するためのものである。UMLはソフトウエア・システムの仕様決めや図示,体系化,文書化などを規定する。巻末に用語集を掲載。
(日経Linux 2002/01/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
内容(「MARC」データベースより)
UML仕様を参照する時の基本文書であるOMGの仕様書を翻訳したもの。UML要約、意味論、記法ガイド、拡張、CORBAファシリティインターフェース定義、XMI DTD仕様などについて掲載する。
登録情報
- 出版社 : アスキー (2001/10/1)
- 発売日 : 2001/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 799ページ
- ISBN-10 : 4756139620
- ISBN-13 : 978-4756139627
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,076,845位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年7月24日に日本でレビュー済み
UMLの規格をそのまま翻訳したもの。
Ver1.4系。
児玉公信さんのUML入門には「UML教科書」と書かれていた。
Ver1.4系。
児玉公信さんのUML入門には「UML教科書」と書かれていた。
2001年11月2日に日本でレビュー済み
UMLと日本語を使う人はこの本を買いましょう。OMGサイトに公開されている英語のUML仕様書でもよいのですが、やはり日本語で書かれた仕様書のほうが理解しやすいです。訳者が日本語訳にこだわっている点も評価できます。(英語をカタカナに言い換えるような安易な方法を取っていない点が。)また、この本はUML1.3の仕様書ですが、UML1.3を熟知している人にも新たな発見があるかもしれません。UML1.4の訳本も楽しみです。