少しは情報処理安全確保支援士試験の参考になるかと思って買った本ですが、古いということもありますが、かなり厚い本で解説は詳しいようですが勘所がまったく分からない如何にも日本的な本のひとつでお薦めできないので星1つにします。
ところで「はじめに」に「もし、セキュリティ技術の中で1つだけ選んで勉強するならば、それはPKIだろう。」とありますが、当然ながら自分は賛成できませんし、こんな本で勉強させられたら尚更です。
因みに、レビュータイトルも「はじめに」にあったものです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
企業システムのためのPKI 単行本 – 2001/12/23
塚田 孝則
(著)
- 本の長さ439ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2001/12/23
- ISBN-104822281175
- ISBN-13978-4822281175
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
初心者から上級者までPKI技術の面白さを勉強しようという方、実際に仕事に使おうという方に 他のPKI図書にはない量の図を屈指して、難しいPKI技術を分かりやすく解説してみました。また、実用になるよう、ページを割いてPKI技術を幅広く解説しています。
1章では、PKIの基本を初心者にも十分に理解できるように、技術的な記述無しに記述しました。これだけ読んでいただければ、PKIや認証局、証明書、電子署名が分かります。
2章では公開鍵暗号や署名のしくみを、3章では、認証局のしくみを初級者にも分かるように解説しました。
4章、5章では上級者用に、ASN.1、証明書や破棄リスト等PKI関連規格をエクステンションも含め分かりやすく解説しました。
1章では、PKIの基本を初心者にも十分に理解できるように、技術的な記述無しに記述しました。これだけ読んでいただければ、PKIや認証局、証明書、電子署名が分かります。
2章では公開鍵暗号や署名のしくみを、3章では、認証局のしくみを初級者にも分かるように解説しました。
4章、5章では上級者用に、ASN.1、証明書や破棄リスト等PKI関連規格をエクステンションも含め分かりやすく解説しました。
6章では、SSL、S/MIMEなどPKIの利用方法を、7章ではディレクトリを解説し、実際のPKIシステム構築でベンダ側のエンジニア、ユーザ側のIT部門の方にも有用な図解にしました。
ITセキュリティに深い理解がある「セキュリティポリシーとリスク評価」の著者がISO15408との関連も含め、「PKIを用いてどうセキュリティを守るのか」という観点で考えた自信作です。
内容(「MARC」データベースより)
公開鍵暗号技術を使った新しい機密保持、プライバシー保護、個人認証のしくみである「PKI」を、企業システム担当者向けに豊富な図解で平易に解説。各種規格など実用情報も網羅。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2001/12/23)
- 発売日 : 2001/12/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 439ページ
- ISBN-10 : 4822281175
- ISBN-13 : 978-4822281175
- Amazon 売れ筋ランキング: - 791,528位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 966位ビジネスとIT
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この手の説明本ではわかりやすい方だと思う。
ただ、技術的な事にまでは、記載されていないので 書いてある事を実装するには
別途技術的な書籍が必要でしょう。
ただ、技術的な事にまでは、記載されていないので 書いてある事を実装するには
別途技術的な書籍が必要でしょう。
2002年6月23日に日本でレビュー済み
リファレンス的に使える、PKIの技術面で詳細な解説書です。
図、表が多く見やすいです。PKIの証明書に的が絞られているので、
SSLやS/MIMEといった実装面の解説は少ないです。
図、表が多く見やすいです。PKIの証明書に的が絞られているので、
SSLやS/MIMEといった実装面の解説は少ないです。
2004年10月20日に日本でレビュー済み
PKI分野における、日本人による初の大全的な決定版といえます。大部(全体で約440ページあります)ですが、大判で、文字も読みやすく、説明の図や絵も多く掲載されており、文章も丁寧で、根気よく読めば、この分野で必要な一通りの知識が身に付きますので、当分野に携わる方は必読ではないでしょうか。特に、証明書と認証局、鍵ライフサイクル管理と、各規格には多くの紙面を割いて説明されています。巻末の参照、参考文献などを加えて、特にリファレンスとして役に立つ実用書という側面もあります。翻訳本ばかりだった中で、日本人による実用的な初のPKI大全という意味で★5つです。