==PR------------------------------------------------------------------------
┗┗ ◆---- アライドテレシス主催 セキュアモバイルアクセスセミナー ----◆
┗┗ ◆---- スマートフォン/タブレット端末を最大限ビジネスで活用! ----◆
┗┗ ◆---- 開催日程 4月12日(火)19日(火)26日(火) ----◆
┗┗ http://www.allied-telesis.co.jp/event/seminar/mobile/index.html
┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗┗
--------------------------------------------------------------------------==
==PR------------------------------------------------------------------------
SIの皆さま必見≫ 元@IT編集人/Publickey主宰 新野淳一氏の講演と導入事例で学ぶ
データセンターの課題解決法とクラウド時代を支える次世代のサーバアーキテクチャ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ITmedia エンタープライズ主催オンラインセミナー ただいまオンデマンド配信中!
【講演詳細・お申し込みはこちら】 https://enq.itmedia.co.jp/on24/form/278947
--------------------------------------------------------------------------==
--------------------------------------------------------------------------==
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ┏━┳━┳━┓ ■
■ ┃@┃I┃T┃[@IT通信 No.500]2011/4/7 ■
■ ┗━┻━┻━┛ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ C o n t e n t s ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■
■今週のテーマ
あの長寿連載の1回目
■今週のキーワード(from @IT用語事典)
ブート
■[コラム]500号記念のつぶやき
ITに何ができるんだっけ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今回で@IT通信は晴れて500号を迎えることができました。日ごろご愛読いただい
ている皆さまのおかげです。ありがとうございます。次は1000号到達を目標にがん
ばってまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
■今週のテーマ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ 「今週のテーマ」は、@ITで過去に掲載された記事の中から、担当編集者が
■ お勧めの記事をテーマ別に再掲載するものです
【テーマ】あの長寿連載の1回目
●PentiumIIIとAthlonなるモノ
連載:頭脳放談(1)
Athlon、最初そのネーミングを聞いたとき、古代ギリシアのオリンピックにでも
出てきそうな筋骨たくましい青年のイメージかと思った。アスリートとかアポロン
とかが想像できるからかもしれない。ここで、カタカナ表記にしてアス...と書いて
みたら、一寸卑猥な英語を想像してしまった。以下、Athlonと英語表記に統一する
ことにする。筆者は、そのネーミングのいわれを知らないのだが、結構かっこいい名
だと言っておこう。蛇足だが、最近、Athlonの弟分のプロセッサにDuronという名前
が付けられた。インテルが低価格品に「Celeron」という名を付けて、高価な製品群
と一線を画しているのを見習ったのかもしれない。Duronの後で、Mを頭文字にする
プロセッサも出して、めでたく「AMD」と3文字が揃うようにしたらどうか、と
思ったのだが、これはちょっとしつこすぎるかも知れない。
Pentiumという名前は、ラテンのフレーバーがする。XXチウムとか言われると、
ついローマ帝国を想像してしまうのは、塩野七生の読みすぎだろうか(文庫本しか
読んでないけど)。しかし、続くCeleronに比べると「5(Penta)」という数字に縁
がある分、伝統の重みを感じさせる。なぜ、伝統なのか分からぬ読者のために、その
うちローマ帝国に匹敵するx86の長い歴史を語る必要があるだろう。さらに、これに
「Xeon」を付けて「Pentium III Xeon」などとなると、荘厳な感さえある。サーバ機
として奥の方に鎮座ましましているマシンには最適な名であろう。その点Celeron
は、発音を説明するのに、ある米国人がセロリ(もちろん、英語だからセルリーって
な感じ)を引き合いに出していたが、チープというより、生活感のあるネーミングと
いえるかもしれない(?)。
▼続きは「本文」へ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan001/pentium3vsathlon.html
さらに「あの長寿連載の1回目」関連記事は……
●世評やベンダの意見に踊らされていませんか?
何かがおかしいIT化の進め方(1) ベンダや世評にまどわされたIT化のため、投資
対効果が得られない中堅・中小企業が多い。そこでのIT部門の役割とは?
(2003/12/5)
http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cinvest/opinion/smb/01/01.html
●Javaを速くするための心構え
安藤幸央のランダウン(1) Javaが遅いという“常識”は迷信だ。速くするための
ノウハウを忘れなければ、パフォーマンスの高いプログラムを書くのは簡単なことだ
(2001/8/1)
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh01.html
●管理者はつらいよ
がんばれ!アドミンくん 第1話 あのケチケチ部長がごちそうしてくれるって?
たまにはボクも息抜きしようっと…。しかし、管理者にそれは許されなかった
(2005/11/18)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/001/adminkun001.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
■今週のキーワード(from @IT用語事典) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ブート
boot
コンピュータシステムを起動すること。つまりコンピュータの電源を入れてから、
ディスクなどに記録されているオペレーティング・システムを読み込み、起動する
までの一連の処理のこと。「pull oneself up by one's own bootstraps」(自力で
進む)という口語に因んでブートストラップと呼ばれるが、単にブートともいう。
▼続きは「Insider's Computer Dictionary」へ
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/26/5786026.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
■[コラム]500号記念のつぶやき ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ITに何ができるんだっけ?
東日本大震災では、私の知り合いやその知り合いにも、直接・間接的に被災者支援な
どにかかわっている人たちがたくさんいます。ある知り合いは、栃木県で救急医療セ
ンターのセンター長をしていますが、今回の震災で所属する病院にも被害が出たり、
ガソリンや生活必需品が入手しにくくなり、自身の生活が危うくなっているにもかか
わらず、緊急医療活動で東北に行くなど、文字通り不眠不休で働いていました。身を
粉にして働いている方々に敬意を表すとともに、今回の震災の影響の大きさをあらた
めて感じます。
今回、「ITで何ができるのか」を懸命に考えた方々も多いことと思います。私もその
1人です。視野を狭く考えると、携帯やPCを通じたコミュニケーションの円滑化くら
いしか人に役立つことはないのでは、などということになってしまいがちです。
でもそんなことを悩んでいる間に、今回は即座にクラウド関連の人々が、ミラー
サーバを立てたり、消息情報システムを提供したりしました。避難所に張り出された
紙に記されている名前を、写真から読み取って入力し、検索できるようにした人たち
もいました。
被災者と、被災者に無償で住居を提供したい人をマッチングするroomdonor.jpが話題
になっています。被災地の通信環境や通信端末の関係もあり、まだ受け入れが決まっ
た件数は多くはないようですが、住居提供の申し入れはかなり多数に上っています。
これなどは、ネット上のサービスの良さをよく表していると思います。受け入れたい
と思う人が、日本全国から、自ら簡単な入力を行うだけで、その意思を伝えられると
いうことです。役所の人が手作業で情報を集めるなどするよりも、はるかに迅速で
効率的、かつスケールする活動です。
「ITで何ができるか」とあらためて考えるまでもなく、ITやインターネットは、
被災者支援活動、そしてその後に必要となる生活再建や産業復興で、欠かすことので
きない基盤になるはずです。さらに、パワーグリッドや医療・介護へのIT活用など、
ITが生活を支える基盤としてさらに浸透していく、あるいは浸透させていかなければ
ならないことは確実です。限りある人的資源、物的資源を有効に活用していくこと
は、被災地だけでなく、今後の日本全体にとっての最大のテーマです。
「ITは元気がない」などといわれるようになってから久しいですが、どっこい、ITは
社会インフラとしてどんどん進化しています。そのことを思い出すと、明るい気持ち
になります。ちなみに、@IT通信は今回で500号を迎えました。今後とも、いや今後
こそ、ぜひよろしくお願いいたします。
▼東日本大震災被災者受け入れ情報サイト
http://roomdonor.jp
(@IT担当編集長 三木泉)
▼このコラムについてのご意見・ご感想は「@ITクラブ Cafe」へ
http://ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/club_cafe
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
(@IT通信/編集担当:笹田仁)
==「@ITメールマガジン」について--------------------------------------------
@ITでは、複数のメールマガジンを発行しています。すべて無料です。ご希望のメー
ルマガジンをお選びください。
▼メールマガジンについて
http://www.atmarkit.co.jp/applymember/club/mail_news.html
▼メールマガジン選択変更・確認・停止、配信先メールアドレスの変更は@ITクラブ
の「メールマガジン配信変更・停止」ページにログインして行ってください。
http://www.atmarkit.co.jp/applymember/profile/optin.php
本メールに記載された内容の著作権は、記事執筆者およびアイティメディア株式会社
が有します。本メールの配布・転載等は自由に行っていただいてかまいませんが、そ
の際に内容の改編等の行為は禁止します。本メールに記載された内容で不明点・疑問
点がありましたら、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
info@atmarkit.co.jp (記事やこのメールの内容について)
membership@atmarkit.co.jp (メール配信やメンバー登録について)
aditmedia@ml.itmedia.co.jp (広告について)
発行:アイティメディア株式会社
----------------------------------------------------------------------------
Copyright(C) 2011 アイティメディア株式会社
--------------------------------------------------------------------------==
|