==PR------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■ NVIDIA Kepler【TESLA K20】対応 GPGPUシステム ■■■■■■■
検証用特別価格あり ⇒ http://www.systemworks.co.jp/121217_tesla.php
■■■■■■ 用途いろいろ 省電力・ローコスト【プレートシステム】■■■■■■
5U 最大20枚 ⇒ http://www.systemworks.co.jp/121217_sp_pmplate.php
--------------------------------------------------------------------------==
--------------------------------------------------------------------------==
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■ ┏━┳━┳━┓                                      ■
  ■ ┃@┃ I ┃ T┃[@IT通信 No.585]2012/12/20                   ■
  ■ ┗━┻━┻━┛                                      ■
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ C o n t e n t s ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  ■今週のテーマ
    世間はスマートフォン推しです
  ■今週のキーワード(from @IT用語事典)
    Apache
  ■[コラム]@ITが大好きな営業部員のつぶやき
    私の@IT史
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

世間は、スマートフォン推しです。しかし、担当編集者は1つずっと気になっている
ことがあります(・・)

「スマートフォン」の略称が「スマフォ」「スマホ」って、なんだかカッコ悪くない
ですか? 締まりがないというか、ふわふわした感じで、デバイスとネーミングが
まったくの不一致に思えてしょうがないのです……。なんというか、文章が「、」で
終わっているような感じの気持ち悪さです。

正直言って、ダサい。何かカッコイイ略称はないですかね……?
ちなみに、@ITでは「スマホ」が多いです。

▼iPad miniのWi-Fiモデルが抽選で「2名さま」に当たる!:出先や移動中にも
“スマホ”活用のススメ 〜@IT編〜
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1212/04/news007.html

■今週のテーマ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 「今週のテーマ」は、@ITで過去に掲載された記事の中から、担当編集者が
■ お勧めの記事をテーマ別に再掲載するものです

【テーマ】世間はスマートフォン推しです

●スマホ向けサイト制作3手法の基礎知識と課題、OS/機種依存のハマリどころ3選
スマホ向けサイト制作で泣かないための秘伝ノウハウ(1)

連載開始に当たって

初めまして。KSKの「フレックスファームビジネスユニット」でエバンジェリストを
している渡辺と申します。筆者の所属するフレックスファームでは、スマートフォン
向けWebサイト構築支援ツールの開発・販売を行っています。国内で販売されている
すべてのケータイ・スマートフォン・タブレット(キャリア通信ありのモデルのみ)
を所有していることもあり、スマートフォン向けサイト構築のハマリどころとも言え
るノウハウ、特にスマートフォンの機種依存に関するノウハウを積み重ねてきました
(ノウハウは弊社製品ブログでも順次紹介しています)。

この連載では、そういったスマートフォン向けWebサイト構築において発生するハマ
リどころについて、皆さんに紹介します。

スマホの大きな特徴あるいは注意点

デバイスとしてのスマートフォンは、ご存じの通り、これまでのPCやケータイと比べ
て際立った特徴が2つあります。

【1】スペックが高い

スマートフォンは、「これまでのいわゆるケータイが機能アップした」というより、
どちらかとえば、「モバイルノートPCがハンドセット端末になった」ようなスペック
です。Webサイトを表示するだけであれば、一部の制限はあるものの、PCと同じよう
に表示できます。

【2】「タッチUI」という新たな使い方

スマートフォンの一番の特徴は、端末の前面を大きく占有するタッチスクリーンと、
そのスクリーンをタッチすることで「端末にユーザーの意思を伝える」という新しい
使い方です。

▼続きは「本文」へ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1210/22/news016.html

さらに「世間はスマートフォン推しです」関連記事は……

●触りながら覚えるスマホ向け企業サイト設計の基礎
jQuery Mobileでスマホ向け企業サイト構築(2) 簡単なスマホ向け企業サイトを設
計するための基本事項を解説し、HTML5+jQuery Mobileでの構築の手順を紹介します
(2012/12/14)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1212/14/news028.html

●どうする!? スマートフォンの動作検証
特集 さまざまな機種やOS、仕様が混在するスマホは、アプリの開発や動作検証が簡
単ではない。開発者の不安を解消してくれるスマホ検証施設をレポートする
(2012/12/19)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1212/19/news022.html

●jQuery Mobileページの基本構造を理解しよう
連載:jQuery Mobile入門(1) 2012年も続く可能性の高いスマホ・ブーム。スマホ
向けWebアプリ開発のニーズも高まるだろう。そこで活用できるフレームワークを解
説する(2012/1/20)
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/jqmobile_01/jqmobile_01_01.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

==PR------------------------------------------------------------------------
グラッとくる度にヒヤヒヤしていませんか?
──────────────────────────────────────
企業の災害対策に立ちはだかる「予算が出ない」「スキル・人員不足」といった壁。
アイティメディアの調査では、「既存のBCPが十分機能している」と回答した方が、
たったの9%にとどまりました。
そこで、本セミナーでは、「手間やコストがかからないBCP対策」をテーマに、
企業が無理なく有効的に取り組める、災害対策の現実解を探っていきます。

◎ クラウドを活用したバックアップ手法を教えます!
詳細・お申込み ≫ https://itmedia.smartseminar.jp/public/seminar/view/464
--------------------------------------------------------------------------==

■今週のキーワード(from @IT用語事典) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ Apache
   アパッチ

NCSA httpd Ver.1.3をベースとして、1995年にだれでも無償で修正、再配布を行うこ
とができるフリーソフトウェアとして開発が開始されたWebサーバ。

ApacheはBrian BehlendorfとCliff Skolnickを中心として組織されたApache Groupに
より開発され、最初の公式リリースバージョンは0.6.2。1999年6月より、開発は
Apache Software Foundationに移管された。世界中で人気が高く、Apache Software
Foundationの発表ではWebサーバの60%がApacheを使用しているという。Linux、
FreeBSDなどを含むUNIX系のOSで稼働し、マイクロソフトのWindowsにも移植されてい
る。

▼続きは「Linux用語事典」へ
http://www.atmarkit.co.jp/aig/03linux/apache.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■[コラム]@ITが大好きな営業部員のつぶやき━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 私の@IT史

私事ですが、2007年から、6年間お世話になったアイティメディアを、退職させてい
ただくことになりました。

この6年間で心に残っている@ITの企画を振り返りたいと思います。

●内部統制の盛り上がり

今でこそ、1つのテーマに沿った集合型イベントが当たり前ですが、当時の@ITで
は、ほとんど集合型イベントをやっていませんでした。内部統制の盛り上がりもあ
り、2007年度に初の2トラックイベントを@IT主催でチャレンジしたことは、心に残
っています。

●VB研、.NET開発者中心

3年間に渡り、担当させていただいた企画。定期的に開催するイベントでは、開発者
の方と、たくさん会話をさせていただきました。普段は業務に追われている.NET開発
者の皆さまにとっても、開発者の未来を考える希望となるイベントだったと思いま
す。

●おばかアプリ選手権

エンジニアの皆さんの、おばかなプレゼンを楽しませてもらいました。回を重ねるご
とに洗練されていて、今やスマートフォンのアプリが主流ですが、強烈に印象に残っ
ているのは、Windows 7のおばかアプリ選手権に出演された秘書アプリ。WPFで3Dキャ
ラクタを作り、そのキャラクタを秘書にするという、無駄に凝ったアプリでした。愛
媛からいらっしゃっていた開発者の方、また出演してほしいなあ。

6年間、私1人では出会えない人たちに、アイティメディアを通じて出会えたこと、た
くさんの経験ができたことをあらためて感謝しています。

離れても、一読者として大好きな@ITを応援しています。

▼12/22(土)、クリスマスにおばかアプリ選手権。メリーおばか!
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/02/news065.html

                    (営業統括部 第一営業部:寛司 絢子)

▼このコラムについてのご意見・ご感想は@ITのFacebookページへ
https://www.facebook.com/atmarkit
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

                      (@IT通信/編集担当:太田智美)

==PR------------------------------------------------------------------------
■□ @IT主催 第1回 業開中心会議:
◇■ どのようにして古い.NET技術を「断捨離」すればよいのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.NETが登場して早10年。.NETやC#/VB言語は進化を続け、より効率的な記述方法や、
より最新の流行に合わせた技術スタイルが.NETに導入されていった。
つまり現在、10年前の環境でも動作する伝統的な記述方法でも、最近の実行環境が
要求される近代的な記述方法でも、同じような処理内容を記述できる。

エンジニアとして、ここは新しい技術を積極的に採用したいもの。

しかし、過去の開発資産とのコードや技術の一貫性を考慮すると、そうやすやすと
新しい方式に切り替えるわけにもいかない。では、どのようにして古い技術の利用を
「断」ったり、「捨」てたり、「離」れたりしていけばよいのか?

今回は、日頃から最新技術や記述方法に慣れ親しんでいる.NET開発者とともに、
このテーマについて議論し、解決策を探っていく。

◎基調講演:
  C#/VBコードの記述方法や言語面で今風のプログラミング・スキルは何か?
詳細・お申込み ≫ http://www.atmarkit.co.jp/misc/ct.php?id=ne2Z1706
--------------------------------------------------------------------------==

 

==「@ITメールマガジン」について--------------------------------------------

@ITでは、複数のメールマガジンを発行しています。すべて無料です。ご希望のメー
ルマガジンをお選びください。

▼メールマガジンについて
http://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/info/lp/ait_new.html

▼メールマガジン選択変更・確認・停止、配信先メールアドレスの変更はアイティメ
ディアIDの「Myページ:利用サービス」ページにログインして行ってください。
https://id.itmedia.jp/service

本メールに記載された内容の著作権は、記事執筆者およびアイティメディア株式会社
が有します。本メールの配布・転載等は自由に行っていただいてかまいませんが、そ
の際に内容の改編等の行為は禁止します。本メールに記載された内容で不明点・疑問
点がありましたら、下記のメールアドレスまでご連絡ください。

info@atmarkit.co.jp (記事やこのメールの内容について)
membership@atmarkit.co.jp (メール配信やメンバー登録について)
aditmedia@ml.itmedia.co.jp (広告について)

発行:アイティメディア株式会社
----------------------------------------------------------------------------
                 Copyright(C) 2012 アイティメディア株式会社
--------------------------------------------------------------------------==