アットマーク・アイティ @IT@IT自分戦略研究所QA@ITイベントカレンダー+ログ
 @IT > キーマン・インタビュー:ブロードバンド時代のIPバックボーン
 
@IT[FYI]

 
  <キーマン・インタビュー>
OCNが一歩先に着手した、ブロードバンド時代のIPバックボーン
国内最大級のネットワーク網は、信頼性を強化して真のブロードバンドインフラへ
 

 国内最大級のIPバックボーンであるOCNネットワークを有するNTTコミュニケーションズ。同社では、2002年度中にOCNバックボーンの大幅な増強と信頼性の向上を図る計画だ。ブロードバンドの急速な進展、IPのビジネス利用の拡大などにより、IPネットワークに対するユーザーの要求はますますシビアなものになると予想される。そうした中で、バックボーンの信頼性とスケーラビリティをどのように確保していく考えなのだろうか。
今回のキーマン
NTTコミュニケーションズ株式会社 ビジネスユーザー事業部 IP営業推進部門担当課長 沢田閥氏(左)、ビジネスユーザー事業部 統合IPサービス部 IP開発部門担当課長 高部文宏氏(右)

 
 ギガクラスのバックボーン、対外接続はもはや標準
 二重化による信頼性と障害対策がネットワークの選択ポイント

 IPネットワークを導入する企業に対し、NTTコミュニケーションズでは第一に「信頼できるISPに接続すること」の重要性を説明しているという。では、何を見れば信頼できるISPと分かるのか。同社IP営業推進部門担当課長の沢田閥(いさお)氏は、次のような要件を満たしている必要があると指摘する。

「同じ1.5Mbits/s(以下b/s)のサービスといっても、バックボーンが違えば全然違うサービスになってしまいます。そして、世の中にはさまざまなISPがあり、それぞれのポリシーでバックボーンを構成しています。バックボーンの設計思想が異なる、すなわちISPが変われば、サービス品質も変化します。ISPを変えただけで、スループットがまったく出なくなるところもあれば、国内の特定ドメインや海外接続のレスポンスが悪くなるところもあるでしょう。

IPの技術から話ができる営業のエキスパート沢田氏。エンジニアと顧客の間のトランスレータとしての立場にもたて、OCNにおいて利用者とエンジニアとの間を強力に結びつける

 さまざまなISPがある中で、どのISPならアクセスネットワークとして信頼できるのでしょうか。もしそれを簡単に見分けようと思うならば、次の4点をとにかく確認します。まず確認する部分は、海外や国内の大手ISPと直接、高速接続しているかどうかです。もし自力でピアリングをせずにどこかに接続を任せているようでは、通信品質のコントロールができる状態とはいえません。

 2つめはもはや当たり前ですが、ISP内のバックボーンに十分な帯域があるかどうかです。いまはアクセス回線もブロードバンド化しているので、バックボーンが詰まってしまったらどうにもなりません。当然、バックボーンが十分でなければ、思ったような速度が出ないということになり、スループットがさがります。

 3つめは、単に帯域が太いだけではなく、設備の二重化や冗長構成が図られており、故障が起きたときの対策が万全であるかどうかです。ネットワークは、使いたいときにいつでも使えるべきであり、いざ使いたいときに使えないとどうにもなりません。めったにあることではありませんが、広域の大地震や台風などの被害がおきても、電子メールがしっかりと送受信できたり、インターネットを使って被害状態を確認できるような構成ができる限りとられているべきです。また、そうした災害や事故が起きたときこそ、インターネットがフル活用されるときではないでしょうか。

 そして、最後にこれまでの導入実績が多くて、お客様が満足して利用しているかどうかをチェックする必要があります。多くの人たちが選んでいるISPは、ネットワーク品質、障害対策、サポートがしっかりしていて、誰もが安心して利用できるものだといえるでしょう」(沢田氏)

 こうした基本条件が整うことで、アクセス速度が飽和しないように最適速度で接続することが可能となる。ただし、それだけでサービスが完結するわけではない。接続するに当たってはLANやサーバ類も含めたコンサルティングができるISPを選択することも必要だという。そうしたことを考えていくと、「これらの条件をすべて満たしているのがOCNです」と沢田氏は強調する。実際、ユーザー数の多さではトップを走るOCNにおいて、4つめの条件はもはや疑う余地もない。そして、それだけのユーザーを満足させられたのは、沢田氏が語った条件をまもるべくOCNのバックボーンは組み立てられているからだといえそうだ。それでは、実際にOCNバックボーンはどのような構成になっているのかを見ていこう。

 
 すでに東京一極集中ではなく、東京と大阪に拠点分散へ
 国内、国外の各拠点ともにギガビットクラスでバックボーンを設計

 信頼できるISPの4条件の1つめと2つめは、対外接続と十分な帯域であった。対外接続は、国内と国外に分けられ、それぞれ別のネットワークとして検討すべきものだ。OCNの国内接続は、合計7.5Gb/sの帯域を使い、国内ISPと接続している。その内訳は、IXでの接続が6Gb/sであり、残りの1.5Gb/sは、国内大手ISP4社と直接ピアリングをしている。同様に海外接続は、合計3.6Gb/sの接続となり、IPバックボーン国際回線(NTT/VERIOグローバル IPネットワーク)へつながっている。

 OCNのエンジニアは、ギガビットクラスという言葉をよく口にするが、まさにOCNのバックボーンはギガビットクラスのネットワークになっているわけだ。しかも、大手ISP4社とは直接ピアリングを結ぶことで、高トラフィックの流れるISPとの間ではIXを経由することなく通信が行われることになる。ISPをまたぐととたんに速度が下がるISPがあるが、OCNに関してはまずそんな心配はいらない。

 3つめの条件である冗長化部分はどうだろう。国内のIXとの接続は合計6Gb/s、海外のNTT/VERIOとは合計3.6Gb/sでの接続だ。その内訳は、国内IXとの接続が、東京からが合計4Gb/s、大阪からが2Gb/sである。さらに、東京の合計4Gb/sという帯域は、NSPIXP-2とJPNAPにそれぞれ2Gb/sでの接続となる。また、大阪の合計2Gb/sも、NSPIXP-3とJPNAP大阪にそれぞれ1Gb/sでの接続となる。同じく、海外接続も、NTT/VERIO東京に2.4Gb/s、NTT/VERIO大阪に1.2Gb/sの合計3.5Gb/sである。このような構成になっているのも、二重化と冗長構成を狙ったものであることは容易に想像がつくだろう。

「東京でも1本の回線で接続しているわけではなくて、600Mb/s(OC-12)×4本の複数回線で接続していますし、大阪も600Mb/s×2の1.2Gb/sで接続しています。すなわち、各拠点においても冗長化されていて、なおかつ拠点を東阪に分散した冗長化も行う構成になっている点が大きな特徴です」

(画像をクリックすると拡大します)
図1 現在のOCNバックボーン構成

「海外接続も国内の商用ISPとの接続も二重、三重のバックアップ体制をとって、障害に強いネットワークにしていること。また東京、大阪でそれぞれ拠点を構えて、ネットワークの冗長化をとっていることがOCNバックボーンのポイントです。いままでのように、東京一極集中というのはネットワーク的には危険すぎで、日本のインターネットは東京がつぶれたらもう終わりだと言われていました。だからこそOCNは、これに対する危機管理として拠点分散を図っています。おそらく、こうしたことに取り組んでいるISPは一握りしかないでしょうし、その中で危機管理への対策ではOCNがトップを走っていると言ってもいいと思います」(沢田氏)

 OCNは、東京・大阪の両拠点で分散化と冗長構成をとるために、東京−大阪間のOCN網内バックボーンと各拠点でのNOCを重要視している。ネットワーク内でうまく分散と冗長構成がとれたとしても、障害発生時に途中のバックボーンネットワークや分散拠点が破壊されては意味がない。現在、東京と大阪ではそれぞれ2カ所にNOC分散を行っており、しかもそれらの装置はすべて冗長化されている。OCNであれば、1拠点のバックボーン装置が故障したとしてもネットワークの全断には絶対ならない構成だ。

「私たちの基本的な考え方としては、半年後のトラフィック増加分を予測し、そのトラフィックがちゃんと賄えるバックボーンを設計しながら、それにプラスして冗長構成もとろうというものです。増大するトラフィックを収容するだけなら、どのISPでも常に考えているでしょう。しかし、OCNの場合は冗長構成をとり続けることもトラフィック増加の対策と同じぐらい重要です。予測したトラフィックが生じて、しかもどこかの回線が切れた場合でも、冗長化のネットワークに流れ込んで100%動作するようなネットワークを作っています」(沢田氏)

 これだけ十分なネットワークでありながら、OCNは今のバックボーンネットワークは過渡期であり、来年度はさらなる強化をするとしている。

 
 常に半年後のトラフィックを予想してバックボーンを構成
 2002年のバックボーンは全てギガクラスベースへ。東阪は20Gb/sまで増強

 ブロードバンド化の進展に伴うトラフィックの急増に対応して、同社は、今後年間3〜4倍の速度でトラフィックが拡大していくと予測する。これに対応するため、2002年度には、スケーラビリティの確保、信頼性の向上、品質向上を目指したHOP数の削減を三本柱として、OCNバックボーンの強化を図っていくとしている。
 
 統合IPサービス部IP開発部門担当課長の高部文宏氏は、スケーラビリティの確保に向けて、大容量装置と大容量回線の導入で対応するという。その目安は、「2002年度は一層の大容量化、ギガクラスは当たり前で数ギガが通常というくらいにまでバックボーンをグレードアップします」としている。

OCNのバックボーンを設計した高部氏。品質保持、冗長・二重化構成は高部氏によって遂行されている。OCNのバックボーンエンジニアをとりまとめる一人である

 例えば現在の東京-大阪間の帯域はOC48×2の4.8Gb/sだが、2002年度中にはOC192にグレードアップして合計20Gb/sまで増強する計画だ。さらに、OCNの計画では、増強対象とするネットワークを国内のOCNネットワーク網だけにとどまらせない。安定した品質と信頼性を確保するため、対外接続もどんどん強化していく方針でおり、国内、海外問わずに全方位的にトラフィックの発生する場所へ向けて1Gb/s〜数Gb/sで接続を実現させていく。ブロードバンド時代に突入する2002年度のバックボーン増強では、対外接続の基本をギガビットクラスにするため、アクセス速度のさらなる安定化に加えて、ネットワークの信頼性向上に密接に直結する。

 「東京と大阪の2拠点で対外接続も含めたリスク分散は、さらに強化していきます。OCNの場合、2002年度はさらに、東京と大阪での拠点ビル自体をそれぞれ東京1、東京2、大阪1、大阪2というようにさらなる分散をする仕組みにしようと考えています。この施策によって、例えば東京1や大阪1が電源故障や何らかのビル災害に見まわれても、北海道から福岡に向かうパケットについては東京2〜大阪2を経由して接続を確保します。さらに、東京、大阪では国際接続も国内接続も4ビル間にて冗長化して おり、ビル拠点の分散化でいわば四重化と言ってもいいような冗長化を実現させていきます。この施策によって、先程同様、東京1が何らかのビル災害に見舞われたとしても、北海道からのパケットは東京2〜東京の対外接続経由にて接続を確保できることとなります。これこそが、今後のOCNネットワーク構成の肝なのです」(高部氏)

 一見ぜいたくなネットワークであるが、高部氏は、ビル拠点の分散化を含めた冗長構成の強化は、これからのネットワークサービスのインフラを提供するサービスプロバイダとして、当然のものだとも話してくれた。

「ビル拠点における電源故障やケーブルパッチ故障はありうる事象ですし、関東でも 関西でも大震災は発生しています。弊社にて電話関係のサービスを手掛けてきた私たちの考え方は、特定地域において、災害や事故が起こる可能性があるとしている点です。そして、もしそうしたことがおきたとしても、できる限りネットワークは動き続けることが、信頼性につながります。特に、今後、IPネットワーク上で電話系のサービスが実現されていくことを考えると、冗長化、ビル拠点の分散といった施策はバックボーンネットワークとしては当然考慮していくべきことではないでしょうか。しかも、東京、大阪合わせて4カ所のNOCにおけるリスク分散だけで信頼できるサービスが提供できるとは思っていません。今年度には、アクセスポイント、サーバ装置などの分散を図る観点から、東京と大阪のそれぞれで3カ所にNOC分散をして、その間を4.8Gb/sで接続するという構成をとっていきます」(高部氏)

(画像をクリックすると拡大します)
図2 OCNの2002年度バックボーン計画

 
 利用頻度がこれから高まるリアルタイム/ボイス系サービス
 HOP数削減、G-MPLSの導入とさらなる品質向上への対策は続いていく

 IP電話などのボイス系のサービス、あるいはリアルタイムのビデオ会議やストリーミングが今後本格化してくると、これからはさまざまなリアルタイムコミュニケーションのためのアプリケーションが登場してくることが想定され、遅延の更なる短縮はネットワーク品質に直結するともいえるだろう。

「遅延を減らす1つの方法としてHOP数の削減が効果的でしょう。ルータが多段になっていればいるほどネットワークの信頼性と品質は劣ると一般的に言われています。OCNのバックボーンでは、これからも継続してトポロジーの簡略化によるHOP数の削減に努め、品質向上を目指していきたいですね」(高部氏)

 OCNでは、HOP数の削減に有効な「HotPotatoルーティング機能」も導入済みだ。これはISPがほかのISPとトラフィック交換を行う複数のゲートウェイが存在した場合、自分から見て最も近いゲートウェイを選択するルーティング方式である。

「この機能によって、西日本のトラフィックはできる限り西側の拠点から、東日本で発生したトラフィックは東側の拠点へトラフィックを流すというように、より直近の所からトラフィックを処理する仕組みを作っています。現在のところ、主要ISPプラス国際接続のみでしか実現していませんが、東京集中型という日本のインターネットに深く根付く問題を回避する1つの方向性だと思っています」(高部氏)

 ささいなことではあるが、こうした積み重ねによるトポロジーの簡略化は、確実なHOP数削減につながっていく。しかし、たとえHOP数を削減できたとはいえ、増大するトラフィックによって、ルーティング処理の上限にひっかかりかねない。特に、多くのユーザーを抱え込むOCNでは、ルーティング処理が飽和する前になんとか手を打ちたいという部分があるはずだ。

 「G-MPLS(Generalized MultiProtocol Label Switching)を活用したオプティカルスイッチによるバックボーンネットワークについて、現在技術検証をすすめています。G-MPLSは光で実際にルーティングするというもので、完成するにはまだこれからの技術ですが、バックボーン自体の高速切り替えであるとか、光のハンドリングによる遅延の更なる短縮など、これからのバックボーンに非常に寄与する技術だと思います」と高部氏。こうした技術を率先して利用しようとしているOCNのネットワークは、リアルタイムサービスを使うときのサービス品質へ密接に関係していくことはまちがいない。

 ブロードバンド化によってトラフィックがますます増大する一方で、さまざまなビジネスにインターネットが活用されるようになり、ネットワークの信頼性や品質に対するユーザーの要求は一段と高まっている。

「すでにOCNは、100メガやギガクラスのサービスも提供しています。そして、サービスとしてOCNが100メガやギガクラスのサービスを提供すると、これらのサービスを導入したいというお客様は必ず出てきます。また、そうしたお客さまは、実際に100メガ、1ギガといった帯域を使いきってしまいます。バックボーンはいくらあっても足りないというのがこれからの時代でしょう」(沢田氏)

 そうした時代の要請に応え、国内・海外をギガビットクラスで結ぶバックボーンをいち早く構築し、リッチ化するトラフィックにも万全の態勢で対応する方向性をNTTコミュニケーションズは打ち立てている。2002年度も、より一層の大容量化と品質向上、大規模災害時まで考慮した信頼性の高いネットワーク構成の実現により、強力なバックボーンの上で品質の高いOCNネットワークサービスが利用し続けられることはまちがいない。
 
 沢田氏も高部氏も「日本のユーザーは、アメリカに比べて信頼性や品質に対して非常にシビア」と声をそろえる。だからこそ「日本のインターネットはこうあるべきだ」という日本ならではのネットワーク構成をOCNで実現していきたいという。


 座談会:見えないネットワークに高い付加価値を創造」も
あわせてお読みください

 
関連リンク集

NTTコミュニケーションズ

OCNのホームページ

関連ニュースリリース

NTTコミュニケーションズのニュースリリース(一覧)

OCNギガビットバックボーンの増強及び対外接続(大阪)の充実について〜ブロードバンド化への更なる対応と危機管理体制の強化

OCNのセキュリティサービス強化について〜「スーパーOCN DSLアクセスサービス」向けにパケットフィルタリング機能を無料提供

「Arcstar IP-VPN」における「IPSec接続機能」対応〜インターネットVPNソリューション「OCNビジネスパックVPN」のメニュー追加について


RBB TODAY掲載News
ブロードバンドの最新ニュースとISP検索サイト

OCN大阪-東京間が4.8Gb/sに。海外接続拠点とIX接続も大阪、東京に分散し、品質重視のインターネットへ


</comment> <tr> <td bgcolor="#EEEEEE"><font size="2"><a href="javascript:KeepIt();"> <img src="/club/keepoint/images/ico_kpt.gif" alt="kee&lt;p&gt;oint保存" border="0" align="absmiddle" width="24" height="18">kee&lt;p&gt;ointで保存</a></font></td> </tr> <comment>

 
@ITトップ@IT Special インデックス会議室利用規約プライバシーポリシーサイトマップ