各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編):Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(2)(1/2 ページ)
Windowsユーザーにとって、Linuxのディレクトリ構造は複雑怪奇で何をどうすればよいのか分からないという人も多いだろう。そこで、今回はLinuxの各ディレクトリの意味や役割、使い方を紹介する。
ディレクトリを知ればLinuxが見えてくる
Windowsを使っている人であれば、ディレクトリごとに役割や約束事があることはご存じでしょう。
アプリケーションをインストールする場合は、通常\Program Filesフォルダ下にサブフォルダを作ってファイルを保存します。Windows 2000であれば各ユーザー固有の設定は\Documents and Settingsフォルダ下にあり、\WINNTにはOS本体のファイルが集められています。各ユーザーが作成したデータの保存先は、ユーザー用の[マイ ドキュメント]であり、ちょっと詳しい人ならこのアイコンの実体が\Documents and Settings\ユーザー名\My Documentsであること、好きなフォルダにマッピングし直せることも知っているでしょう。
しかし、WindowsからLinuxに移行した途端、いままでのセオリーはまったく通用しなくなります。どこに何があるのか、どこをどうすればよいのか分からなくて戸惑った人も多いはずです。
Linuxの各ディレクトリにも、同じように固有の役目や使い方があります。そこで、今回はLinuxのディレクトリ構成について見ていくことにしましょう。各ディレクトリの意味を知ることによって、Linuxへの理解も深まることでしょう。
ディレクトリ/ファイル構成の標準規格FHS
ここがポイント
- Filesystem Hierarchy Standard
- Red HatやDebian、Solarisの構成
UNIX系統のOSは、オリジナルであるSystem 7のディレクトリ構成をベースに、時代の要請を取り入れながら徐々に変わってきました。そのため、さまざまなシステムで似たり寄ったりの構成になっていますが、やはり細かい違いはあります。これを統一すべく策定されたのがFilesystem Hierarchy Standard(FHS)で、2001年8月時点ではバージョン2.2がリリースされています(http://www.pathname.com/fhs/)。(編注)
Linux Standard Base:http://www.linuxbase.org/
FHSはディレクトリ構成を規定し、/binや/sbinにはどんなコマンドがあるべきかまで記述してあります。有力なディストリビュータが協力しているので、今後はFHSに基づいたディレクトリ構成がメジャーになっていくと思われます。
それでは、FHS 2.2で規定されたディレクトリ構成を見ていきましょう(図1)。ただし、/etc、/usr、/varなどはさらに複雑な下位ディレクトリ構成を持っています。各ディレクトリ下のサブディレクトリについては、次回に解説します。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
比較対象として、最もメジャーなディストリビューションであるRed Hat Linux 7.1(図2)とち密かつ膨大なパッケージ数を誇るDebian GNU/Linux 2.2(図3)の2つを挙げました。それぞれ、微妙に構成が異なっていることが分かります。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
もう1つ、余談になりますがSolarisのディレクトリ構成も挙げておきます(図4)。同じUNIX系OS(Solarisはズバリ「UNIX」ですが)といっても、ディレクトリ構造はLinuxと異なる点が多いことに気付くでしょう。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.