仮想デスクトップと入退場ゲートの認証を「手のひら静脈認証」に切り替え――富士通、社内活用を開始
富士通が、仮想デスクトップのログインと入退場ゲートの従業員証明認証に「手のひら静脈認証」を本格導入。セキュリティ強化や利便性向上を図るとともに、顧客向けソリューションへの拡大を図る。
富士通は2018年1月18日、「手のひら静脈認証」の大規模な社内活用を順次拡大すると発表した。
現在、国内約8万人の従業員が働き方改革の一環として活用を進めている仮想デスクトップへのログインを、パスワード認証から手のひら静脈認証に切り替える。テレワークでの利用なども念頭に、複製が困難な手のひら静脈を認証に活用することで、セキュリティ強化や利便性向上につなげる狙いがある。
また、富士通ソリューションスクエア(東京都大田区)と東海支社(愛知県名古屋市)の2つの事業所内に設置している入退場ゲートの認証を、従業員カードから手のひら静脈に変更し、約5200人の従業員を対象に約1年間の実証実験を行う。実験の結果を踏まえて、他事業所のゲートや扉の認証への適用拡大も検討する。
仮想デスクトップのログイン認証、入退場ゲートの認証ともに、認証装置は富士通フロンテックの手のひら静脈認証装置「FUJITSU 生体認証 PalmSecure」を活用。あらかじめ登録した従業員の手のひら静脈のデータと、PalmSecureで読み取ったデータを照合する。富士通研究所の高精度な画像補正技術により、登録済みの手のひら静脈データの中から個人データを瞬時に照合し、確実かつ速やかな認証が行えるという。
運用管理基盤は「FUJITSU Security Solution 本人認証基盤 AuthConductor Server」を活用し、富士通のクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service K5」(K5)上にシステムに構築する。
仮想デスクトップのログイン認証には、PCでの生体認証を可能にする「K5 認証サービス 生体認証オプション」を活用。入退場ゲートの認証には、富士通ネットワークソリューションズの入退室管理システム「Stronguard」を手のひら静脈認証機能に対応させることでシステムを実現した。
富士通では、社内実践で得たノウハウを基に、顧客への手のひら静脈認証ソリューションの拡大を図る考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマホで生体認証、業務システムへのアクセスを簡単セキュアに 富士通のFIDO認証ソリューション
富士通が、業務システムにアクセスする際に、スマホを生体認証デバイスとして利用し、FIDO認証を実現する機能を発表。「オンライン生体認証サービス」に新機能として提供する。 - 富士通研究所、スライド式手のひら静脈認証技術を開発 小型モバイル端末に搭載も
手をスライドさせながら手のひらの静脈パターンを読み取る“スライド式”の静脈認証技術を開発。静脈認証の適用範囲と安全性の高いモバイルサービスの拡大が期待されるという。 - 新しいモバイル認証システム開発へ、米携帯大手4社がタスクフォース設置
詐欺やなりすましといった不正を減らすため、2018年をめどに新しいモバイル認証ソリューションの開発を目指す。 - さらば、パスワード Slackも採用したパスワードレス認証とは
パスフレーズは使えない、2要素認証は面倒、パスワードマネジャーはもっと面倒……。そんなパスワード問題に打開策が登場? - Suicaの代わりに「手」をかざす時代がやってくる? 日立のウォークスルー型指静脈認証を見てきた
日立が東京・大森にあるオフィスに、指静脈による認証で入退館を管理するゲートを設置。歩きながら指をかざすだけで正確な本人確認をする実証実験を行っている。鉄道の改札機と同等の応答速度を目指すとのことだが、本当に可能なのだろうか? - セブン、顔認証で店舗の情報セキュリティを強化、来春に全店導入へ
セブン-イレブン・ジャパンは、情報管理のセキュリティ強化を目的に、2018年の春をめどに、全店舗の店舗管理端末にNECの顔認証技術を導入する。