検索
ニュース

レッドハット、さらに普遍的な存在を目指し、OpenShift 4とRHEL 8を国内で説明さまざまな自動化を推進

レッドハットは2019年6月21日、グローバルでは5月初めに発表された「Red Hat OpenShift Container Platform 4」と「Red Hat Enterprise Linux 8」について、日本国内で説明した。いずれも従来同様、企業における利用に焦点を合わせた上で、普遍的な存在になることを目指しており、新バージョンでもそのための機能強化が図られている。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 レッドハットは2019年6月21日、グローバルでは5月初めに発表された「Red Hat OpenShift Container Platform 4(OpenShift 4)」と「Red Hat Enterprise Linux 8(RHEL 8)」について、日本国内で説明した。いずれも従来同様、企業における利用に焦点を合わせた上で、普遍的な存在になることを目指しており、新バージョンでもそのための機能強化が図られている。

OpenShiftはOperatorsなどで企業における運用性を向上

 OpenShift採用組織は、世界中で1000を突破したという。Red Hatは、OpenShiftをさらに普遍的な存在になることを目指しており、例えばクラウドサービス事業者との連携を進めている。日本では、2019年6月上旬に、NTTコムウェアが既存のDevOps環境サービスと組み合わせる形で、OpenShiftサービスの提供を開始した。


Red Hatクラウドプラットフォーム部門シニアディレクターのマーティン・クラウス氏

 主要パブリッククラウドとの協業では、各ユーザー組織専用環境を構築/運用できるようにしてきた。加えてAzureでは、2019年5月初めに「Azure Red Hat OpenShift」を発表した。これはMicrosoftとRed Hatが共同でサポートするフルマネージドコンテナサービスだという。スモールスタートが可能で、アプリケーションニーズに応じたスケーリングができる。料金は、仮想マシン利用料と、その仮想マシンに対応したOpenShiftのライセンス料金を足し合わせたものとして計算され、Azure利用料と統合して請求される。Azureの一機能であるかのように利用可能。

 このように利用が広がるOpenShiftだが、「一般的なKubernetesディストリビューションとの最大の違いは、企業における運用者、開発者に向けた機能にある」と、Red Hatクラウドプラットフォーム部門シニアディレクターのマーティン・クラウス氏は話す。

 「体力のあるスタートアップ企業なら別だが、一般企業には、Kubernetesの運用をスケールする形でプログラミングできるエンジニアがいない。そこでOpenShiftでは、従来のIT運用担当者がKubernetesを安心して社内の開発者に提供できるよう、さまざまな機能を盛り込んできた」とはいえ、OpenShift 3が登場した時点では、運用が難しいという声に応えきれていなかった。OpenShift自体よりも、アプリケーションやサービスの設定と運用の複雑さが解決できていなかった」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

[an error occurred while processing this directive]
ページトップに戻る