Special
「HPC as a Service」が促すHPCの民主化とは――有識者が語る現在の“課題”と“これから”:デル・テクノロジーズ×エクストリーム-DによるHPC対談
先端の研究機関や企業の研究・開発現場でデジタルツインを実現するシミュレーション技術を活用し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業にとって不可欠な存在となりつつあるHPC環境は、今後どのような方向に進んでいくのか――。ハードウェアとアズ・ア・サービスのそれぞれで強みを持つ2社の有識者が「HPCの民主化」をテーマにHPCのハイブリッドクラウド化への流れを語り合った。
PR
スパコンやHPC、CAE(Computer Aided Engineering)、バイオインフォマティクスなどの環境構築は、サイジングやTCO(総保有コスト)など、ハードウェア面でもソフトウェア面でも悩み事が尽きず、導入、運用は難しい――。そこに「待った」をかけるのが、デル・テクノロジーズとHPCスタートアップ企業のエクストリーム-Dだ。両社の有識者が「HPCの民主化」をテーマにHPCのハイブリッドクラウド化への流れを深く語り合った。その内容とは?
デル・テクノロジーズとHPCスタートアップ企業が語る HPC環境の民主化について
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- インフラを変え、ビジネスを変えるAMDの「第3世代EPYC」プロセッサ、その実力は?
ハイパフォーマンスとコスト効率で2019年の発表以来、多くの企業で採用されてきたAMDのサーバCPU「第2世代EPYC(エピック)」。2021年3月、「第3世代EPYC」が発表され、さらなる進化に注目が集まっている。では、具体的にどのような成果が期待できるのか。日本AMDの中村正澄氏とデル・テクノロジーズの岡野家和氏に話を聞いた。 - 東大物性研の第6世代スパコンシステム「Ohtaka」にDell EMC PowerEdgeサーバが選ばれた理由とは
東京大学附置の全国共同利用研究所として設立された東京大学物性研究所は、1995年以降スーパーコンピュータシステムの全国共同利用事業を運営している。5年ごとにシステムを更新していく中、2020年、第6世代スーパーコンピュータシステム「Ohtaka」に、デル・テクノロジーズの「Dell EMC PowerEdgeサーバ」を採用した。その概要や選定理由などについて、同研究所 物質設計評価施設・設計部 尾崎研究室の福田将大氏にお話を伺った。
関連リンク
提供:デル・テクノロジーズ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2021年8月20日