検索
ニュース

AWSの発表したプライベート無線サービス「AWS Private 5G」とは?自営無線通信をクラウドサービス化

AWS Private 5Gは「自営モバイル通信のクラウドサービス化」とも表現できる。無線免許は要らず、初期投資なしでプライベート無線通信を迅速に展開できるという。どんなサービスなのか。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Amazon Web Services(AWS)は2021年11月30日(米国時間)、年次カンファレンス 「AWS re:Invent」で、「AWS Private 5G」を発表した。米国でプレビューを開始したという。スタジアム、医療現場、倉庫、店舗、原油採掘現場など、Wi-Fiの補完から映像伝送、IIoT(Industrial IoT)、スマートファクトリーまでを担うことを狙っている。

 AWS Private 5Gは「自営無線通信のクラウドサービス化」とも表現できる。無線免許は要らず、初期投資なしでプライベート無線通信を迅速に展開できるという。発表されたAWS Private 5Gにモバイル通信事業者は絡まない。

 AWS CEOのアダム・セリプスキー氏は、「AWS Private 5Gを使えば、プライベートなモバイル通信ネットワークの構築や拡張に何カ月もかける必要はない。数日で済む。長い時間をかけて計画をしたり、複雑な統合作業を行ったり、高価な初期投資をしたりせずに、モバイル技術の優れたところを全て利用できる」と話した。

AWS Private 5Gの料金体系と無線免許が不要な理由

 AWS Private 5Gは、スモールセルの基地局、 サーバ、RANソフトウェア、パケットコア、SIMカードで構成されている。これらを使い、ユーザーの指定した場所にプライベート無線ネットワークを数日で展開できるという。パケットコアはAWSのリージョン、オンプレミスのサーバのどちらで動かすかを選択できる。 オンプレミスのサーバで動かせば、より低遅延が実現できる。

 上記の設備は、 ユーザーが購入するわけではなく、全てマネージドサービスとして提供される。従って初期投資は基本的にはゼロだという。利用料金はラジオユニットの数と必要な帯域幅に応じた支払いとなる。接続する端末数に関係がないため、IoT のような用途には適しているという。

 無線免許が不要な理由は、CBRS(Citizens Broadband Radio Service:市民ブロードバンド無線サービス)の周波数帯を使っているからだ。CBRSは、登録に基づく棲み分けで相互干渉を防ぎながら、同一の周波数帯を共用する米国の通信システム。利用は敷地内が原則。IHS Markitが米フィラデルフィアのVerizonネットワークで計測したデータでは、下り通信速度の最高値は692.1Mbps、中央値が135.1Mbps。もし低遅延で安定した通信が実現でき、低コストで開設や運営が容易ならば、幅広い用途に活用できる。

クラウドサービス的にオーダーし、使い始められる

 AWS Private 5GはAWSマネジメントコンソールから注文できる。利用する場所を指定し、必要な通信容量と接続する端末の数を入力するだけでいいという。

 すると数日でハードウェア/ソフトウェア一式が届き、あとはハードウェアの電源をオンすれば、半自動的に初期設定が終了する。その後はハードとソフトの運用・保守をAWSがリモートで行う。

 ユーザーによる運用もAWSマネジメントコンソールで行う。帯域幅、遅延、QoSをデバイスやアプリケーションのグループに割り当てて、 通信品質の確保ができる。

 SIMカードの接続ではAWS IAM、モニタリングではAWS Cloud Watchを適用するなどさまさまな点でAWSサービスとの統合が図られている。

モバイル通信事業者と競合?

 発表されたAWS Private 5Gは、いわゆる5Gではないが、モバイル通信事業者のローカル5G/プライベート5Gへの取り組みと明らかに競合する(ただし敷地内に限る)。

 AWSは「通信事業者と協力し、AWS Private 5Gをアンライセンスバンドと通信事業者パートナーがライセンスを受けて展開する通信ネットワークの双方で利用できるよう対応している」とコメントしている。また、AWS Private 5Gというプロダクトにひも付くかは別として、例えばauはAWS Wavelengthを使い、プライベート5Gに向けた取り組みを進めている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

[an error occurred while processing this directive]
ページトップに戻る