検索
連載

共創型SIerが解説 「技術以外のスキル」が内製化実現に欠かせない理由「内製化の道」も一歩から(2)

ユーザー企業と共に内製化を実現する「共創型SIer」であるBeeXの知見を基に、システム開発の内製化に必要なステップやエンジニアのスキルについて解説する本連載。第2回は「内製化実現に欠かせないエンジニアスキル」について解説する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 企業の競争力を上げるため、内製化が注目されている。しかし、これまで開発に注力していなかった企業にとって内製化を実現する難易度は高い。本連載はさまざまな企業の内製化を支援しているBeeXの知見を基に内製化の手順や必要となるスキルについて解説する。第2回は「内製化実現に欠かせないエンジニアスキル」について。

内製化に欠かせない3つのスキル

 BeeXが「内製化に欠かせない」と考えるのは次の3つのスキルだ。

  • クラウドサービスの特徴を理解し、最適な組み合わせを選ぶスキル
  • 個人のノウハウをチームのノウハウに発展させるスキル
  • ユーザー企業の業務を理解し、課題化するスキル

クラウドサービスの特徴を理解し、最適な組み合わせを選ぶ

 前回(共創型SIerが解説 「内製化を実現する7つのステップ」とは)でも触れたが、内製化を進める上で「クラウドネイティブなシステムへの移行」は必須条件だ。そのためエンジニアは無数に存在するクラウドサービスのメリットとデメリットを把握し、適切に組み合わせられるスキルが必要になる。

 内製化で使うクラウドサービスと聞いて「IaaS」(Infrastructure as a Service)をイメージする読者もいるかもしれないが、運用の負荷軽減を考えると「SaaS」(Software as a Service)やマネージドサービスの採用も選択肢に入れるべきだ。開発環境として「PaaS」(Platform as a Service)や「Amplify Studio」のようにローコード開発ができるサービスを利用するのもいいだろう。

 ただ、こうした無数のクラウドサービスの中から最適な組み合わせを選ぶことは容易ではない。当然1人では限界がある。そこで重要なのが2つ目のスキル「ノウハウをチームに展開するスキル」だ。

個人のノウハウをチームのノウハウに発展させる

 高い技術力を持ったエンジニアが1人いても、それだけで内製化を実現することは不可能だ。「ユーザー企業だけでもシステム開発、改修ができる状態」にするにはチームとしての取り組みが重要になる。そのためにはそれぞれのメンバーがプロジェクトで得たノウハウをチームに共有し、全体の技術力を底上げする必要がある。

 エンジニアの視点でいえば「チームのコミュニケーションを活性化させ、ナレッジをドキュメントなどにアウトプットし、継続的に改善する」という取り組みが必要だ。こうした取り組みはアジャイル開発との相性が良い。チーム内で適切にコミュニケーションが取れる、過去のいきさつ(ナレッジ)が素早く参照できるといった状態になっていれば、アジャイル開発に慣れていないユーザー企業であっても効率的に開発を進めることができるからだ。

画像
BeeXでは「Kibela」にナレッジを蓄積しており、チームメンバーがいつでも参照できるようにしている

ユーザー企業の業務を理解し、課題化する

 BeeXが最も重要だと考えるのは3つ目の「ユーザー企業の業務を理解し、課題化する」スキルだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

[an error occurred while processing this directive]
ページトップに戻る