検索
連載

「窮屈」で「制約の多い」コンテナは、なぜクラウドネイティブで使われるのかDXに悩むITマネジャーにささげる! クラウドネイティブ講座(4)

必ずしも「コンテナ=クラウドネイティブ」ではありません。しかも、コンテナを使い始めた人からは、「窮屈」「成約が多い」という声も多く聞かれます。それでもコンテナが広く使われているのは、なぜなのでしょうか?

PC用表示
Share
Tweet
LINE
Hatena

 「DXに悩むITマネジャーにささげる! クラウドネイティブ講座」の第4回です。

 前回は、ITにおけるコンテナ技術(以下、コンテナ)の概要を解説した上で、物流におけるコンテナ(以下、物流コンテナ)によって物流に革命が起こされたこと、そして同様の変化をコンテナでも享受できるという話をしました。

 今回は、もう少しコンテナについて深掘りしていきましょう。

革命は、標準化によってもたらされる

 物流コンテナによる革命は、物流コンテナそのものによってもたらされたわけではありません。物流コンテナはただの金属の箱であり、単体で何か変化を起こせるような機能を持っているわけではありませんでした。

 物流に革命が起こったのは、標準規格として寸法から金具に至るまで仕様が定められたこと、そしてトラックから鉄道、船、クレーンに至るまで、全てのサプライチェーンがその仕様に対応したことが大きかったのです。

 物流コンテナの中身が何であろうとも統一した取り扱いができるようになり、従来の仕組みでは大量に発生していた人間の作業を、大きく削減できるようになりました。

 コンテナも同様です。アプリケーションをDockerで動かせるコンテナイメージにするだけでは、大したメリットは得られません。それどころか、標準化を無視したコンテナイメージの作り方をしてしまうと、メリットを全てスポイルしてしまい、「コンテナ化なんてしなければよかった」という事態に陥る可能性すらあります。標準化された仕組みに正しく乗り、コンテナに対応したエコシステムで活用することが何よりも重要なのです。

コンテナ時代のアプリケーションに向けた標準“Twelve Factor App”とは

 それでは、コンテナ時代における「標準」とはどのようなものでしょうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

[an error occurred while processing this directive]
ページトップに戻る